石狩ファイルtop

←【前ページ】   【次ページ】→


石狩ファイル0020-01(2004年7月1日)

石狩の教育史(明治編)

いしかりのきょういくし(めいじへん)


石狩の公的な教育施設は、幕府の直轄領となっていた安政5(1858)年に石狩役所が設置した「教導館(きょうどうかん)」が最初です。教導館はおよそ24坪で、若生に建てられました。石狩役所には教育を担当する係も置かれました。

日本の近代的な教育制度は、明治5(1872)年の「学制頒布」に始まります。「学制」とは、近代的な教育制度の基本方針を示したもので、それまでは、江戸時代以来の寺子屋が続いていました。石狩でも石狩小の前身は、能量寺が開いていた寺子屋ですし、生振小も開拓民がお金を出し合って教員を雇った寺子屋から出発しています。

明治6(1873)年に石狩教育所、花畔教育所が公立の教育所として設置され、続いて明治26(1893)年に生振教育所が設置されました。この3校から若生、高岡、志美、美登位、参泉などの分教場、分校がさらに分かれてゆきました。また、人口の増加に伴い樽川、発泉、五の沢、八の沢にも小学校が設置されていきました。

当時は資格をもつ教員が少なく、各学校は、その確保に苦労しました。花畔村では戸長の金子清一郎が、教員資格をもつ実弟を新潟から呼び寄せて教員にしています。学校の経費は授業料と寄付金などでまかなわれていましたが、それでは足りませんでした。そのため、学校では「学田地(がくでんち)」とよぶ畑をもち、ここからの収益を学校経営にあてていました。

(工藤義衛)

市内の小学校一覧
学校名存続期間開校時の名称等統合等
石狩小学校明治4年〜寺子屋
花川小学校明治6年〜花畔教育所
若生小学校明治19年〜昭和26年石狩小学校若生分校発泉小と統合、石狩東小になる
樽川小学校明治20年〜昭和47年寺子屋閉校
生振小学校明治26年〜寺子屋
高岡小学校明治30年〜平成元年石狩小学校高岡分校石狩東小と統合、八幡小になる
志美小学校明治32年〜昭和53年花畔尋常小学校志美分校閉校
美登位小学校明治33年〜平成元年生振尋常小学校美登位分校閉校
南線小学校明治35年〜樽川簡易教育所
発泉小学校明治35年〜昭和26年発泉尋常小学校若生小と統合、石狩東小になる
参泉小学校明治36年〜昭和28年生振小学校参泉分教場生振小へ統合
五の沢小学校明治43年〜昭和57年五の沢教育所閉校
八の沢小学校昭和2年〜昭和37年五の沢尋常小学校八の沢特別教授所五の沢小へ統合
石狩東小学校昭和27年〜昭和64年石狩東小学校若生小と発泉小が統合
若葉小学校昭和52年〜
紅葉山小学校昭和54年〜
花川南小学校昭和56年〜
紅南小学校昭和60年〜
八幡小学校平成元年〜石狩東小と高岡小が統合
緑苑台小学校平成15年〜


参考文献


←【前ページ】   【次ページ】→

石狩ファイルtop

いしかり砂丘の風資料館