学校・団体向け自然体験学習について
I 自由に見学を希望
平均所要時間:30分から40分。開館時間等お確かめの上、ご自由にご来館ください。
利用案内はこちら
II 保護センタースタッフの案内による見学を希望
平均所要時間:30分から40分。2週間前までに電話またはFAXでお申し込みください。
申込時に、利用希望日時、利用予定人数、団体名、代表者連絡先をお知らせください。
III 自然教室の開催を希望
団体からの希望に応じて開催する短時間の自然教室です。
5人以上から受け付けます。
人数は記載のないものは最大20名までです。
希望日の2か月前までに電話またはFAXでお申し込みください。
►提供プログラム
(1) ハマニンニクのすだれづくり(10名まで) 所要時間:30分
(2) 海辺の素材を用いたフォトフレームづくり 所要時間:30分
(3) 海辺の素材を用いたペーパーウェイトづくり 所要時間:30分
(4) 葉っぱでスタンプづくり(6月~9月) 所要時間:30分
(5) タネのマグネットづくり(8月~10月) 所要時間:30分
(6) ハマナスの草木染め 所要時間:2~3時間(※)
(7) ハマナスの実のジャムづくり(8月末から10月) 所要時間:1.5~2時間(※)
※提供プログラムの(6)と(7)は、参加費300円(材料費込み)が必要です。
IV 授業での利用を希望 <自然体験から学ぼう! 石狩浜学習プログラム>
主に小中学校の皆さんを対象に、全国に誇る海辺の自然環境を有する石狩浜で、自然体験学習を通じて、地域の魅力を発見し、環境保全やまちづくりなど地域の課題に向き合う力を育てることを目的に「自然体験から学ぼう!石狩浜学習プログラム」を作成しました。本プログラムでは、以下の資質や能力を身につけることを目指しています。
☞ 自らの目や感性を使って、気づきや発見を得る「観察力」を養うこと | ![]() |
☞ 体験を通じて、自分たちのまちの自然の「多様性」や「かけがえのなさ」に気づくこと | ![]() |
☞ 気づきや発見、考えたことを他者へ伝える「コミュニケーション力」を身につけること | ![]() |
☞ 自然と共生するまちづくりについて考え、行動するきっかけとなること | ![]() |
全国最大級の自然海岸「石狩浜」の多様性と課題
石狩浜は、石狩川河口に位置し、石狩川が運んだ砂が海岸線に沿って延長25kmにわたって堆積してできた海岸砂丘(石狩砂丘)の一部です。 大都市近郊にありながら、植生自然度最高レベルを誇る海岸砂丘草原やカシワの天然海岸林を有する石狩浜は、生物多様性にも富み、全国的にも大変貴重な自然地域です。 また近年、自然度の高い植生に覆われた海岸砂丘は、防潮堤としての機能も注目されています。一方で、マナーを欠いたレジャー利用やゴミの問題が、豊かな自然を保護保全していく上での長年の課題です。 | ![]() |
★さらに、詳しくはこちら や NPO法人いしかり海辺ファンクラブHP等をご覧ください。
プログラムの利用について
目的等にあわせて、ひとつのプログラムを実施するとともに、組み合わせることも可能です。
プログラム集巻末のおすすめプログラムも参考に、ご相談ください。
・プログラム集の時間や人数、実施に適した時期は目安です。時期について特に記述のないものは5月から9月までを想定しています。
・実施場所への移動手段については、プログラムを利用される皆さまでご手配ください。
・天候によってプログラムを変更し、施設内での展示やDVD視聴による学習となることがあります。ご了承ください。
実施の可否は、利用責任者の方とご相談の上、決定いたします。
☞石狩浜学習プログラム集はこちらから [PDFファイル/198KB]
お申し込み方法
手順 | 時間の流れ (目安) | 内容 |
---|---|---|
(1) お問い合わせ | 1ヶ月前まで | 石狩浜海浜植物保護センターまでお電話にて、学校名、学年、児童生徒数、教科・時間数、実施希望日、希望プログラム等をお知らせください。 |
(2) お申し込み | 所定の用紙「石狩市環境学習・学習事業支援申請書」にご記入の上、ご提出ください。 | |
(3) 打合せ | 現地もしくは学校にて、学習活動のねらい等について共有し、プログラムの内容や役割分担を検討。調整の上、後日確定します。 | |
(4) 内容決定 | 1週間前 | 決定したプログラム内容をお知らせします。 |
(5) 最終確認 | 1日前 | お電話にて、当日の天候等についてお伝えし、実施可否について確認します。 |
(6) 実施 | 当日 | プログラムを実施します。 |
(7) ふりかえり | 1ヶ月以内 | 所定の用紙「石狩市環境学習・学習事業支援報告書」にご記入の上、ご提出ください。なお、よりよいプログラム運営のために「まとめ学習の参観」や「児童・生徒に対するアンケートの実施」、「ふりかえりの打ち合わせ」をお願いすることがあります。こちらは「(3)打ち合わせ」時にご相談します。 |
★石狩市環境学習・教育等支援申請書 (様式 [PDFファイル/71KB]/様式 [Wordファイル/32KB])
★石狩市環境学習・教育等支援報告書 (様式 [PDFファイル/70KB]/様式 [Wordファイル/31KB])
プログラム終了後の取り組み事例について
新聞やレポートにまとめるほか、ポスター、看板、カルタ、紙芝居、砂丘の模型をつくるなど、ユニークな取り組みもありました。自分たちの暮らす地域について学び、発見や気づいたことを発信しましょう。
お問い合わせ・お申し込み先
石狩浜海浜植物保護センター
TEL.0133-60-6107(9時~17時・火曜日休館(祝日の場合はその翌日)/冬季閉館:11月4日~4月28日)
※休館・閉館時は、0133-72-3269(石狩市環境保全課)
FAX 0133-60-6146