石狩ファイルtop

←【前ページ】   【次ページ】→


石狩ファイル0119-01(2010年10月31日)

快風丸

かいふうまる


■快風丸とは
徳川光圀(みつくに)の命により蝦夷(えぞ)地探検の目的で、元禄元(1688)年に石狩を訪れた船です。南部、津軽藩の助力を受けて10年間もかかって建造され、長さ27間(約53m※注)、幅9間(約18m)、帆柱の高さ18間(約35)、木綿5百反の帆に40挺(ちょう)の櫓(ろ)を備えた巨船でした。また、海図や羅針盤など近代的な装備ももっていました。

■船出
元禄元年2月(旧暦)、崎山市内を船長に65人の水夫が乗り込み、3年分の食糧を積み、那珂湊(なかみなと、現茨城県ひたちなか市)を出発しました。

■松前から石狩へ
松前で松前藩に蝦夷地探検の許可を求めましたが許されず、交渉の末商船の扱いとして石狩までの航行を許されました。

■石狩到着
6月21日(旧暦、26〜27日の説もある)に石狩河口に到着し40日間ほど停泊して周辺を調査しました。

■調査記録
(水戸藩豊田亮(とよだたすく)が書いた「北島志(ほくとうし)」や、「快風丸蝦夷聞書(ききがき)」などに記載されている)

等々を記録しています。

■帰還
快風丸は、熊皮、干鮭、塩引き鮭1万本、ラッコ皮、トド皮などを積み、12月に那珂湊に帰港しましたが、その後二度と蝦夷地を訪れることはありませんでした。

(石井滋朗)

※注 当時の1間は6.5尺


参考文献


←【前ページ】   【次ページ】→

石狩ファイルtop