ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 石狩浜海浜植物保護センター > 石狩浜海浜植物保護センター情報  

石狩浜海浜植物保護センター情報  

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月22日更新

  【センター情報】

令和5年9月22日(金曜日) New!

​‐ 石狩浜の自然を学ぶ ~ 石狩中学校の1年生 ‐

 8日に「環境学習」が行われました。                                                      この日は、石狩中学校の1年生、20名が来園。                                                              生徒は、センターの専門職員から石狩海岸の「成り立ち」や「自生する海浜植物」について説明を受けました。                                 その後、観察園を散策して、海岸から内陸へ、それぞれのエリアで自生する海浜植物を観察。                                      また、ハマナスの花びらや実の利用方法も学びました。                                                最後に、再生園でハマナスの苗を植える体験をしました。                                                        この日に学んだこと、感じたことを生徒一人ひとりが授業で発表するとのことです。                                            「環境学習」を通して、郷土に残る豊かな自然の大切さを認識して頂ければ幸いです。

(1) 観察園を散策: 撮影日:令和5年9月8日(金曜日)       (2) 苗を植える体験: 撮影日:令和5年9月8日(金曜日)

 学習1  学習2​​​​

 

令和5年9月13日(水曜日) 

​‐ ハマボウフウとカシワ ~ 二つの実 ‐

 ハマボウフウは、放射状の小さな白い花が集まって傘のような形になっています。                                   花が散ると褐色の実をつけます。                                                        カシワは、1本の枝に雄花と雌花の花が咲きます。                                                  6月に開花しますが、花は小さく、花びらもないのが特徴です。                                        ドングリをつけて、成熟すると緑色から褐色になります。                                           普段、見ないカシワのドングリを見に来ませんか。                                                                       

                                                                                                                                                                                                              (1) ハマボウフウの実: 撮影日:令和5年9月9日(土曜日)     (2)カシワの実: 撮影日:令和5年9月9日(土曜日)

ハマボウフウ​ ​​​ カシワ

 

​令和5年9月4日(月曜日) 

‐ 海浜植物の果実について ‐​

観察園で自生する多くの海浜植物は、春から夏にかけて鮮やかな花を咲かせます。                                  ハマナスは、5月下旬から咲き始め、濃いピンクの花を咲かせ芳香を放ちます。                                          エゾスカシユリは、6月に開花を迎えオレンジ色の花を咲かせます。                                                  どちらの花も、秋になると実をつけ、熟すと種子が出来ます。                                                                                                                                               植物の移り変わる姿を通して、初秋を感じてみませんか。 

 

​(1) ハマナスの花               ハマナスの実                                                              撮影日:令和5年6月4日(日曜日)​        撮影日:令和5年8月26日(土曜日)​​

ハマナス    ハマナス​   ​   ​​​​

(2) エゾスカシユリの花            エゾスカシユリの実                                                           撮影日:令和5年6月4日(日曜日)        撮影日:令和5年8月26日(土曜日)

エゾスカシユリ    エゾスカシユリ果実​​


令和5年8月23日(水曜日) 

‐ 秋の気配を感じる季節 ‐

センター向かいの石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」は20日に終了しました。                                         猛暑が続く中、時折さわやかな秋風が吹く季節となりました。                                                                     ススキは穂をなびかせ、トンボをあちらこちらで見かけます。                                                  観察園では、ハマニガナが咲いています。                                                                  ご来館の際、季節の移り変わりを感じてみませんか。

 

(1) ススキ 撮影日:令和5年8月23日(水曜日)           (2) ハマニガナ 撮影日:令和5年8月23日(水曜日)

ススキ  ハマニガナ​​​

 

令和5年8月8日(火曜日) 

‐ キアゲハの幼虫について ‐

観察園でキアゲハの幼虫を見つけました。春と夏に、時々観察されます。                                                   キアゲハの幼虫は卵から羽化したのち、2週間ぐらいで蛹(さなぎ)になるといわれています。                               幼虫はセリ科(パセリ、ニンジンの仲間)の植物を好むといわれており、保護センターでは、                            ハマボウフウを食べています。もう少しで蛹(さなぎ)となります。                                                                    成虫の姿で飛ぶ風景が観察できれば幸いです。

 

(1) ハマボウフウの葉を食べているキアゲハの幼虫 撮影日:令和5年8月4日(金曜日)

幼虫​​​​

 

令和5年8月1日(火曜日) 

​‐ 季節の移り変わりについて ‐​

​少しずつ、季節の移り変わりを感じられるようになりました。                                                             ススキは穂をなびかせ、キリギリスの鳴き声が聞こえるようになりました。                                                      また、ハマナスの実が赤く色付きはじめました。                                                                                                           ご来館の際に、季節の移り変わりを感じ取ってみませんか。

 

​(1)ハマナスの実 撮影日:令和5年7月29日(土曜日)​

ハマナス実


 

令和5年7月26日(水曜日) 

​‐ センター事業について ‐​

センター事業の一つに、希少種であるイソスミレの生育状況の把握があります。                                                             令和4年度の内容としては、4箇所の地点で生育するイソスミレの生育状況と植生の現状です。                            調査レポート(令和4年度)は、展示室に掲示しています。                                           観察園では、ナミキソウが開花しています。                                                センターに訪問した際は、併せてご覧ください。

 

​(1)掲示板 撮影日:令和5年7月23日(日曜日)​      

調査研究  

​(2)ナミキソウ 撮影日:令和5年7月23日(日曜日)​

ナミキソウ​ ​

令和5年7月19日(水曜日) 

​‐ ハマナスが咲く風景をみんなでつくる、触れ合いの場 ‐

センター隣接地の「ハマナス再生園」で、13日に「ハマナスHealthyタイム」が開催されました。                                      この日は、さわやかな潮風に吹かれながら、ハマナスの周りに生えた草を抜く作業に市民ボランティア5人の                                   方々が参加されました。このイベントは、ハマナスの咲く石狩湾の風景を未来に残し、ハマナスをシンボルに                                  自然と共生する地域づくりをめざすプロジェクトです。                                                           「ハマナスHealthyタイム」は、10月まで毎月開催され、実を摘む作業のほか、苗の移植やタネをまく作業もあります。                                             また、休憩時間に専門家から海浜植物のお話も聞くこともできます。                                                 ハマナスに触れ合いながら、石狩湾の風景を未来に残す活動に参加してみませんか。

「石狩浜ハマナス再生プロジェクト」について

 

​(1)ボランティアの様子 撮影日:令和5年7月13日(木曜日)​          

ヘルシータイム ​​

(2)再生園に咲くハマナス 撮影日:令和5年7月13日(木曜日)

ハマナス

 

令和5年7月18日(火曜日) 

‐ 海浜植物の特徴について ‐​

先週は、市内小学校3年生が、観察園で行った「ほりほり体験」の学習について記載しました。                           掘り上げた海浜植物に少し触れたいと思います。                                                          海浜植物は、(1)葉の表面が、つやつやして厚みがある。(2)背丈が低く地面をはう。そして根が長いという特徴があります。                          こういった特徴を確かめるため、掘って、手で触れて見て確認するものです。                                            常時体験できますので、ご訪問をお待ちしております。                                                           観察園では、エゾカワラナデシコ(ピンク)がそろそろ終わりになりますが、カセンソウ(黄色)とのコラボがきれいです。

 

​(1)ハマエンドウ 撮影日:令和5年7月15日(土曜日)​            

ハマエンドウ  ​​

(2) エゾカワラナデシコ(ピンク)とカセンソウ(黄) 撮影日:令和5年7月16日(日曜日)

エゾカワラナデシコ カセンソウ

 

令和5年7月12日(水曜日) 

​‐ 海浜植物を観賞して、手に触れてその特徴を知る ‐

センター向かいの石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」は8日、海開きでした。                                                    気温は30度に近づき、いよいよ夏本番を向かえます。                                                           今朝、ウグイスの鳴き声がさわやかでした。ノビタキは観察園で見られます。                                     7月3日には、市内小学校3年生の児童が環境学習に来ました。                                                      観察園でテンキグサ、ハマボウフウ、ハマナス、カシワなどを観察。次に、「ほりほり体験」です。                                        この体験は、海浜植物の砂の中の様子を知るものです。掘り上げて、根や地下茎の長さを調べます。                          一番長く掘り上げたのはハマエンドウの96cmでした。実物に触れて海浜植物の特徴を知る体験です。                               センターでは常時体験できますので、ご訪問をお待ちしております。ぜひチャレンジしてください。                                           観察園ではカセンソウ、ノコギリソウも開花しています。

 

​(1)カセンソウ 撮影日:令和5年7月5日(水曜日)​

カセンソウ

​(2)ノコギリソウ 撮影日:令和5年7月5日(水曜日)

ノコギリソウ

令和5年7月4日(火曜日) 

‐ 観察園に咲くエゾカワラナデシコ ‐

6月から7月は、集中的に市内小学校の環境学習の一環として、児童たちがセンターを訪問します。                                     「海浜植物とはどんな特徴があるのか、どうして保護するのか」など石狩浜の自然を学習します。                                      わが郷土の石狩浜を知り、自然を大切にする心が育ってもらえれば幸いです。                                             今、センターでは一面にエゾカワラナデシコが見事です。エゾノカワラマツバも開花しました。

 

(1)エゾカワラナデシコ 撮影日:令和5年7月2日(日曜日)

エゾカワラナデシコ     

(2)カセンソウ 撮影日:令和5年7月2日(日) 

カセンソウ

(2)エゾノカワラマツバ 撮影日:令和5年7月2日(日)                                                                                     

エゾノカワラマツバ​​                                                                                                                             


 

令和5年6月28日(水曜日) 

‐ 夏至が過ぎて、生長する植物たち ‐

夏至が過ぎて今が一番日の長い時期、気温も一気に上がってきました。                                                     石狩浜は、ちらほら海水浴やキャンプをする人が見られます。                                                             ノビタキ、ノゴマなど野鳥のさえずり、海は穏やか、ゆっくり楽しめる季節です。                                               海浜植物保護センターの植物たちは、どんどん生長!花の種類も多くなってきました。                                                                                                                       今咲いている植物で珍しいのが、エゾルリトラノオです。カシワ林の林床等に生えます。                                                                                                          またハマボウフウ、エゾカワラナデシコも開花しました。                                                             センターは、これからエゾカワラナデシコの群落が見頃となります。

 

(1)エゾルリトラノオ 撮影日:令和5年6月25日(日曜日)

エゾルリトラノオ                                                                              (2)ハマボウフウ 撮影日:令和5年6月25日(日曜日)

ハマボウフウ 

 

 

 

 

 

​                               

 

 

                              (3)エゾカワラナデシコ  撮影日:令和5年6月25日(日曜日)​  ​                               

エゾカワラナデシコ

 

 

 

 

 

 

 

 

​       

                                          

                        

令和5年6月19日(月曜日) 

‐ 初夏を迎える保護センターに咲く花々‐

先日に行われた「はまなすフェスティバル」には大変多くの皆さん(約680人)にご来場いただきました。                         天気にも恵まれ、家族連れも多く出店やハマナスクイズラリーなど楽しい1日になりました。ありがとうございました。                          さて、石狩浜の原風景はハマナスが風に揺れるこの季節、今が最盛期です。海浜植物保護センターは初夏を迎え、                           季節の花が見ごろを迎えています。ハマナスが次々に開花。ハマヒルガオ、ハマニガナが咲き始めています。                                                    もうすぐ海開き!波も穏やか輝くブルーになってきました。

 

(1)ハマヒルガオ​​​​​​ 撮影日: 令和5年6月16日(金曜日)

ハマヒルガオ                                     

(2)ハマニガナ 撮影日:令和5年6月16日(金曜日)

  ハマニガニ   

 

 

 

 

 

 

 

 

                                  (3)海開き目前の石狩浜海水浴場 撮影日:令和5年6月16日(金)

6月海​                                                                                                                                

 

令和5年6月11日(日曜日)  

‐ はまなすフェスティバルが開催されました ‐                                                              

はまなすフェスティバルが、当センターで開催されました。この日は、天候にも恵まれ多くの来場者で会場がにぎわいました。                                                      再生園で、実物のハマナスに触れて花びらの香りを楽しみながら「花つみ」を体験された方。                            観察園では、ハマナスを観賞しながら展示室と行き来したり、ハマナスの花びらや実などを調べながら、クイズに答え、                            スタンプを集めて記念品を受け取る「ハマナスなぞときクイズ&スタンプラリー」に親子で参加された方。                           また、ハマナスをつかったお菓子などを口にされた方やハマナスハニーのせっけんづくりを体験された方など。                    ハマナスを五感で楽しむ来館者でセンターは大盛況でした。

 

(1)はまなすカフェの様子 撮影日:令和5年6月11日(日曜日)

フェスタ 

(2)花つみ体験の様子 撮影日:令和5年6月11日(日)                                    

フェスタ2                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年6月4日 (日曜日)   

‐ はまなすフェスティバルが間近 ‐

6月に入り、日が一段と長くなり北海道は爽やかな季節を迎えました。                                       当センターでは、6月11日に行う「はまなすフェスティバル」に向けて準備を進めています。                             ハマナスは日に日に開花数が増えています。当日には満開になるはずです。この機会に実物のハマナスに触れて、                             花の様子をじっくり観察してみませんか?新たな発見があるはずです。                                     花びらの香り、花や葉のつくり、茎や根の様子など改めて確認してみてください。                                        ハマナスは北海道の花、石狩市の花でもあります。明治の開拓期から親しまれてきた植物です。                          また、エゾスカシユリの花も目立ち始めました。

 

(1)ハマナス再生園 撮影日:令和5年6月4日(日曜日)

 ハマナス再生園   

 

 

 

 

 

 

 

 

                           (2)エゾスカシユリ 撮影日:令和5年6月4日(日曜日)​

エゾスカシユリ    


 

令和5年5月31日 (水曜日)

‐ 観察園の見頃な植物とクラフト体験の再開 ‐ 

カシワが若葉に更新し、緑が一層際立っています。                                                 枯れ葉は秋ではなく、新葉と一緒にこの時期に落ちます。枯れ葉は冬場も強風に負けずに落ちません。                                不思議ですね。からだのつくりが浜の潮風から守る作りになっています。石狩浜では、この時期カシワ林が輝きを増します。                           センターで観察してください。                                                       また、エゾスカシユリはもうすぐ見ごろを迎えます。当園でも一株が咲きましたので次々に見ごろを迎えます。                                 6月は種々の海浜植物が開花します。どうぞ来園をお待ちしています。                                          今年からクラフト体験コーナーも再開しました。海の漂着物や当園の植物の種子、実などを使って作成します。                 もちろん無料です。 

 

(1)カシワ若葉  撮影日:令和5年5月31日(水曜日)

  カシワ若葉  

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                         (2)エゾスカシユリ 撮影日:令和5年5月31日(水曜日)

エゾスカシユリ                                                                             

(3)クラフト 撮影日:令和5年5月31日(水曜日)

クラフト