ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 観光情報 > 遊ぶ・体験する > レジャー・体験 > 北海道遺産「増毛山道」を歩いてみませんか?

北海道遺産「増毛山道」を歩いてみませんか?

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月6日更新

増毛山道

北海道遺産「増毛山道」(ましけさんどう)をご存知ですか?

 暑寒別天売焼尻国定公園の浜益から増毛までの海岸は急峻な断崖が続き、江戸時代は交通の難所とされてきました。

そこで江戸末期に幕府の命を受け、増毛の漁場を請け負っていた商人「伊達林右衞門」によって1857年(安政4年)に開削されたのが「増毛山道」です。

昭和20年頃まで使われていましたが、海岸線に国道が整備されたことからやがて交通量が減り、その後は笹藪に埋もれてしまいました。

平成21年度から地元の有志らが笹刈りを開始し、平成28年10月16日に増毛・浜益間がつながり、増毛山道の全線復元が完了しました。

平成30年11月1日、「増毛山道と濃昼山道」が北海道遺産に選定されました。

春の増毛山道浜益側入り口から積丹半島を望む

●写真は、増毛山道の浜益側入り口から積丹半島を望む(2017年4月24日撮影)

 

  歴史遺産として貴重な増毛山道を広く国内に発信し、愛好者らの理解と知識の共有等を図るため、平成23年度から北海道留萌振興局とNPO法人増毛山道の会が連携し、「増毛山道体験トレッキング」を開催しています。今年度のトレッキング日程について関連サイトをご参照ください。

http://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen2/masikesandou_page.htm

 

増毛山道の写真集

幌側山道入り口
浜益区幌の側からの増毛山道登り口
水準点
御殿付近山道
ダケカンバ
雄冬山
浜益岳
増毛山道写真集
看板設置

NPO法人増毛山道の会メンバーによる

案内看板設置

2017年6月6日撮影

一等水準点8461

一等水準点8461

2017年6月6日撮影

5657

浜益御殿付近から見た浜益区の眺望

2017年6月6日撮影

雄冬山

浜益御殿から見た雄冬山


2017年6月6日撮影

御殿頂上から 浜益御殿頂上からの眺望
2017年6月6日撮影
御殿山頂 笹刈り体験事業
2017年6月24日撮影
御殿往復 平成29年度第3回浜益御殿往復増毛山道トレッキング
2017年8月11日撮影
往復トレ 平成29年度第3回浜益御殿往復増毛山道トレッキング
途中風景
2017年8月11日撮影
記念植樹 石狩市と増毛町全線開通記念植樹
2017年9月30日撮影
パノトレ 平成29年度第7回幌発パノラマ最長増毛山道体験トレッキング
2017年9月30日撮影
6045 初雪の増毛山道
2017年10月13日撮影
初雪2 初雪の増毛山道
2017年10月13日撮影
増毛山道の初雪 初雪の中での作業
2017年10月13日撮影
雪の御殿 初雪の浜益御殿
2017年10月13日撮影
605 浜益御殿の初雪
2017年10月13日撮影
6059 初雪の増毛山道
2017年10月13日撮影
6061 初雪の浜益御殿
2017年10月13日撮影

山道登り口

 

国有林起点
浜益区幌側の増毛山道登り口
2017年10月13日撮影
 
御殿看板 浜益御殿の山頂に設置された看板
林衛門座所

雄冬山(標高1,197.6m)の山頂に設置された標柱
「林右衛門の座所」

揮毫:石狩市長 田岡克介


2018(平成30)年8月24日建立

毎年、シーズンになるとトレッキングツアー参加募集記事が公開されます。
参加申し込みは「NPO法人 増毛山道の会」が受け付けています。
詳細については下記のURLをクリックしてください。