ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療 > 検診・予防接種 > ダニ媒介性の感染症について

ダニ媒介性の感染症について

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年6月5日更新

 

 

ダニ媒介性の感染症について

 

   ダニはライム病・回帰熱・日本紅斑熱・ダニ媒介性脳炎・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの病気の原因となる病原体を保有していることがあり、咬まれることでこれらの病気に感染することがあります。人から人へは感染しません。

 【草むらや藪などマダニが多く生息する場所に入る場合には・・・】
 ○長袖・長ズボンを着用する。
   (シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する。)
 ○足を完全に覆う靴を着用する。(サンダル等は避ける。)
 ○帽子・手袋を着用する。
 ○首にタオルを巻く。
など、肌の露出を少なくすることが大事です。服は明るい色のものがお勧めです。(マダニを目視で確認しやすいため。)

 また、虫除け(忌避剤)の併用も効果が期待されます。
【もしマダニに咬まれたら】
 吸血中のマダニに気がついた際、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりする恐れがありますので、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄)をしてもらってください。また、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けてください。

 

リンク集:詳しくは、以下のホームページをご覧ください。


北海道保健福祉部健康安全局地域保健課のページ(別ウィンドウで表示)

厚生労働省ホームページ
  ○動物由来感染症(別ウィンドウで表示)
  ○回帰熱について(別ウィンドウで表示)
  ○重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(別ウィンドウで表示)
  ○ダニ媒介脳炎について(別ウィンドウで表示)
  ○感染症法に基づく意志の届出基準(別ウィンドウで表示)