病院へ行く?救急車を呼ぶ?迷ったときは「#7119」に電話を!
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年7月31日更新
救急安心センターについて
平成26年4月1日(火曜日)よりサービス開始!24時間365日対応、救急車を呼ぶべきか迷ったときの電話相談窓口、救急安心センターを開設しました。受付員や看護師が症状に応じて、119番への転送や医療機関の受診案内、応急手当てなどの助言を行います。
※札幌市にある「救急安心センターさっぽろ」を石狩市民が利用できることとなりました。
相談の流れ
医療機関案内
急病時などで、すぐに医療機関を受診したいが、どこが診療可能な医療機関か知りたいとき、ご案内します。救急医療相談
看護師がお聞きした症状から、緊急度を判定し、その結果に応じて最寄りの医療機関を案内するなどの助言をしたり、119番へ電話を転送します。電話番号(24時間365日対応)
※緊急性があり、今すぐ救急車が必要なときは、直接119番へ電話してください。
救急車をほんとうに必要とする人のために、救急車の適正な利用にご協力ください。
救急安心センター Q&A
Q1 緊急性が高いと思ったときも「#7119」に電話すればいいの?A1 「119番」に電話して下さい。
「#7119」ではなく、「119番」に電話して救急車を呼んでください。緊急性が高いかどうかわからないときや迷ったときに「#7119」を利用しましょう。
Q2 「#7119」へ電話をして、緊急性が高い症状だったらどうなるの?
A2 救急車が出動します。
緊急性が高いと判断された場合は、救急車が出動します。また、緊急性が高くない場合には、必要に応じていつごろ病院に行ったほうがいいのかアドバイスします。
Q3 今診察できる病院を教えてくれるの?
A3 診察可能な病院をご案内します。
その時点で診察可能となっている病院をご案内します。ただし、急病の患者さんに対応中などで診察が受けられない場合もありますので、必ず事前に電話で確認してから病院に行ってください。
Q4 病院でもらった薬の飲み方などは教えてくれるの?
A4 お答えできません。
「#7119」は病気やけがの緊急性の判断に関する相談と医療機関の案内を行っています。薬は診察結果に基づき処方されますので、救急安心センターではお答えすることはできません。