新型コロナウイルス感染症関連情報
市内の新型コロナウイルス感染症の発生状況について
以下のページで発生状況をお知らせしております。
※令和3年6月20日より公表内容が見直されました
【新型コロナウイルス感染症】発生状況及び感染症患者情報の公表(考え方等)について
ワクチン接種
新型コロナウイルスワクチンの接種について
以下のページで新型コロナウイルスワクチンの接種開始時期、接種場所等についての情報をお知らせしています。
厚生労働省では、ワクチン接種についてのお知らせやQ&Aを公開しています。詳細は以下のリンクから。
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンについて(別ウィンドウで表示)
新型コロナワクチンを接種したことの証明について
詳細は下記のページをご覧ください。
北海道からのお知らせ
感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い
令和4年5月27日 北海道
【3つの行動とワクチンの接種】
・感染の拡大を防いでいくため、引き続き、「普段から」、「飲食では」、「感染に不安を感じる時は」における3つの行動を実践しましょう。
・発症予防や重症化予防のため、ワクチン接種を積極的に検討しましょう。
・マスク(※)に関しては、屋内外などの場所や会話の有無などの場面に応じて着用しましょう。
※マスク着用の考え方については、下記の「マスク着用の注意点」を参照
道民の皆様にお願いする3つの行動
(特措法第24条第9項による要請)
(1)普段から
三密回避、人との距離確保、マスク(※)着用、手指消毒、換気を徹底しましょう。
・混雑している場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動しましょう。
・普段会わない方や重症化リスクの高い方と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底しましょう。
・他の都府県への移動に際しては、基本的な対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えましょう。
(2)飲食では
短時間、深酒をせず、大声を出さず、会話の時はマスク(※)を着用しましょう。
・特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底しましょう。
・北海道飲食店感染防止対策認証店等を利用し、飲食店等の感染防止対策に協力しましょう。
(3)感染に不安を感じるときは
ワクチン接種の有無にかかわらず、検査を受けましょう。(無症状の方に限ります。)
・発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診しましょう。
【ワクチン接種をご検討ください】
・若年層であっても、重症化することや後遺症が生じることがありますので、積極的に3回目接種をご検討ください。
・60歳以上の高齢者など接種の対象となる方は、重症化予防のため、積極的に4回目接種をご検討ください。
その他事業者等の方々への要請
(特措法第24条第9項による要請)
職場においては、業種別ガイドラインを遵守しましょう。
【高齢者施設、保育所、認定こども園等において】
・職員の体調管理を徹底し、体調が悪い場合には休暇を取得できる環境を確保しましょう。
・感染の発生に備えた研修を実施するとともに、希望する職員のワクチン3回目接種等が進むよう配慮しましょう。
・高齢者施設等においては、「介護現場における感染対策の手引き」等に基づく対応を徹底するとともに、保健所をはじめ道・市町村の関係部局と連携し、感染管理や医療に関する支援体制を確保しましょう。
・保育所、認定こども園等においては、「保育所における感染症対策ガイドライン」等に基づき、基本的対策を徹底するとともに、発熱等の症状がある児童の登園自粛等を徹底しましょう。
【学校において】
・衛生管理マニュアルに基づき、学校教育活動等における感染防止対策を徹底し、それでもなお感染リスクが高い活動は、実施を慎重に検討しましょう。
・宿泊を伴う教育活動(修学旅行、宿泊学習等)は、感染防止対策を徹底するほか、保護者の意向や旅行先の受入の可否を確認した上で実施しましょう。
・部活動は、活動(時間、人数、場所、内容)を厳選するとともに、健康状態の多重チェックなど、感染防止対策を徹底し、これによりがたい場合は休止しましょう。また、対外試合等は、各競技団体等の感染防止ガイドラインに基づき、移動や更衣等の場面も含めて感染防止対策を徹底の上、実施しましょう。
・大学、専門学校等では、感染防止と面接授業・オンライン授業の効果的実施等による学修機会の確保の両立に向けて適切に対応しましょう。また、学外活動等に係る感染防止対策や学生等への注意喚起を徹底しましょう。
【飲食店等において】
・飲食店等では、感染防止対策チェックリスト項目を遵守しましょう。
・北海道飲食店感染防止対策認証制度の認証を取得しましょう。(協力依頼)
イベントの開催についての要請
(特措法第24条第9項による要請)
感染防止安全計画 | 人数上限 | 収容率 | |
策定なし | 5,000人または 収容定員50%以内の いずれか大きい方 |
大声なし | 100%以内 (席がない場合は適切な間隔) |
大声あり | 50%以内 (席がない場合は十分な間隔) |
||
策定あり | 収容定員まで | 100%以内(大声なしが前提) |
※※ 大声とは、「観客等が通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発すること」で、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントが大声ありに該当
※※ 感染防止安全計画では、イベント開催時の必要な感染防止策を着実に実行するため、イベントごとに具体的な感染防止策の内容を記載(参加人数が5,000人超であって収容率50%超のイベントを対象とし、イベント開催の2週間前までの提出)
※※ イベントの開催制限に係る詳しい内容については、道ホームページをご覧ください。
マスク着用の注意点(1)
・基本的対処方針
・国の通知
今後、気温や湿度が高くなる季節を迎え、熱中症のリスクが高くなる懸念などもあることから、マスク着用の考え方などについて、国から取り扱いが示されました。
人との距離がある (2m以上を目安) |
人との距離がない | |||
屋内 | 屋外 | 屋内 | 屋外 | |
会話をほとんどしない | 必要ない 事例(1) ・ランニングなど離れて行う運動 ・鬼ごっこなど密にならない外遊び |
必要ない | 必要ない 事例(2) 徒歩通勤など人とすれ違う場合 |
着用を推奨 事例(3) 通勤電車の中 |
会話をする | 必要ない 事例(1) ・ランニングなど離れて行う運動 ・鬼ごっこなど密にならない外遊び |
着用を推奨 | 着用を推奨 | 着用を推奨 |
※※※夏場については、熱中症防止の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面で、マスクを外すことを推奨。
※※※お年寄りと会うときや病院に行く時などハイリスク者を接する場合にはマスクを着用する。
マスク着用の注意点(2)
・基本的対処方針
・国の通知
【小学校就学前の児童について】
・2歳未満(乳幼児)は、引き続き、マスクを着用は奨めない。
・2歳以上児についても、保健所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる。
【学校において】
・衛生管理マニュアル等を踏まえた対応を基本としつつ、身体的距離が十分に確保できないときは、マスクを着用する。
・地域の実情に応じつつ、十分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業ではマスクの着用は必要ない。
・気温・湿度や暑さ指数が高い夏場においては熱中症対策を優先し、マスクを外す。
・運動部活動でのマスクの着用については、体育の授業における取扱いに準じつつ、接触を伴うものをはじめ活動の実施に当たっては、各競技団体が作成するガイドライン等も踏まえて対応する。
・部活動の練習場所や更衣室等、食事や集団での移動に当たっては、マスクの着用を含めた感染防止対策を徹底する。
詳細な資料について
【北海道】「感染拡大防止に向けた道民の皆様へのお願い」の以上の内容をまとめたPDFファイルはこちら [PDFファイル/300KB]
その他、飲食店を含む事業者や学校への要請、イベント等の開催についての要請など北海道における取組の詳しい内容は、以下をご参照ください。
【北海道ホームページ】マスクの着用についての取扱い(別ウィンドウで表示)
新型コロナウイルス感染症に関する北海道におけるレベル分類
レベル分類は、ワクチン接種が進む中、医療ひっ迫が生じない水準に感染を抑えることで、日常生活や社会経済活動の回復を促進するためのものです。
詳細については北海道のホームページをご覧ください。
【北海道ホームページ】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(別ウィンドウで表示)
(上記と同じ枠がありますので、クリックすると詳細ページが現れます)
PCR等検査無料化事業について
感染リスクが高い環境にある等のため感染不安を感じる無症状の道民の方について、道が登録した無料検査事業所で検査を受けることができます。
〈どうみん割やイベント等で検査したい方〉 ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業 |
〈感染が不安で検査したい方〉 |
|
---|---|---|
実施期間 |
実施中 令和4年6月30日(木曜日)まで |
実施中 令和4年6月30日(木曜日)まで |
無料検査の対象となる方 | ●無症状の方(咳・喉の痛み・鼻水・発熱などの風邪症状のない方) ●濃厚接触者(感染の可能性がある方)ではない方 |
|
●飲食、イベント、旅行・帰省等の経済社会活動を行うに当たり、検査が必要である方。 |
●感染の不安を感じる道民 (住民票が道内になくても、公共料金の領収書や郵便物で居住の実態が確認できれば受検できます。) |
|
受けられる検査 |
●抗原定性検査※4月1日から変更になりました。 |
●PCR検査等 ●抗原定性検査 |
※会社が事業又は福利厚生の一環として従業員に実施する検査は、この事業による無料化の対象外です。
※海外渡航用の「陰性証明書」発行を目的とした受検は、無料検査の対象外です。
●電話でのお問い合わせ先
北海道PCR等検査無料化推進事業事務局
TEL:0570-012-020(一般の方向け)
受付時間 9時~18時(土日祝含む)
検査を受けられる場所や利用方法などの詳しい内容については、以下の北海道のホームページをご覧ください。
【北海道ホームページ】PCR等検査無料化事業について(別ウィンドウで表示)
※症状のある方、濃厚接触者の方は、外出や移動を控え、
かかりつけ医や健康相談センター(0120-501-507、24時間受付)までご相談ください。
相談先・受診の目安について
相談先について
発熱があり、医療機関を受診されるときは事前に電話相談を!
(1)かかりつけ医がいる方は、かかりつけ医にお電話を
(2)かかりつけ医がいない方は、下記の北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センターにお電話を
石狩市民の方におかれましては、感染症に関する一般相談(感染症の予防方法や、症状、治療に関する疑問や不安など)につきましても、以下の相談窓口をご利用頂けます。
※札幌市、函館市、旭川市、小樽市にお住まいの方:各市保健所にお問い合わせください。詳しくは下記チラシをダウンロード。
【北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター】
電話 0120-501-507(フリーダイヤル・24時間相談窓口)
【北海道】「北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター」チラシのダウンロードはこちら [PDFファイル/253KB]
【北海道ホームページ】「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」について(別ウィンドウで表示)
【北海道江別保健所】
電話 011-383-2111(平日 8時45分から17時30分)
※相談は江別保健所でも受け付けております。
▼その他新型コロナウイルス感染症に関する一般相談等はこちら
【北海道ホームページ】ご相談・お問合せ(コロナ)(別ウィンドウで表示)
▼聴覚に障がいのある方など向け専用連絡先はこちら
【北海道ホームページ】聴覚に障がいのある方への専用連絡先(新型コロナウイルス感染症)(別ウィンドウで表示)
受診・相談の目安
■少なくとも、以下のいずれかに該当する場合はすぐにご相談ください。
☆息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆重症化しやすい方※で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆上記の方以外で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合はすぐに相談してください。解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。
■妊婦の方へ
念のため、重症化しやすい方と同様に、お早めにご相談ください。
■お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましいため、かかりつけ小児科医院にご相談ください。かかりつけ医が決まっていない、わからない場合は「北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター」へご相談ください。
ご自身や身近な人が新型コロナに感染したとき
感染者の療養機関
濃厚接触者の待期期間
新型コロナウイルス療養解除日カレンダー
以下のページでは、自宅で療養されている方へ、療養解除日(外出等通常の生活が可能となる日)の考え方をご案内しています。
以下の記載内容をご確認の上、症状が出た日などを入力していただきますと、療養解除日がカレンダーで表示されますので参考としてください。
【北海道ホームページ】新型コロナウイルス療養解除日カレンダー(別ウィンドウで表示)
感染したときの対応について
以下のページでは、道民の皆様、事業所・学校等の方々にお願いする対応の手順や留意事項等をまとめていますので、ご参照の上、もしもの時に備えていただくとともに、ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときには、これらに沿ったご対応をお願いします。
【北海道ホームページ】ご自身や身近な人が新型コロナに感染したときの対応について(別ウィンドウで表示)
予防・注意喚起
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の運用開始について
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を開発し、2020年6月19日より運用を開始しました。
詳しくは以下のリンクから。
【厚生労働省ホームページ】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(別ウィンドウで表示)
新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識
新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、厚生労働省が11の知識としてとりまとめました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。ぜひご覧下さい。(※2022年5月16日厚生労働省掲載)
【厚生労働省】「(2022年5月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識」のダウンロードはこちら [PDFファイル/3.03MB]
消毒剤・除菌剤の取扱いについてのご注意
誤飲や目に入る事故に注意しましょう
新型コロナウイルス感染症の拡大により、児童も日常的に消毒剤や除菌剤などを使用する状況が続いており、保育所だけでなく、日常においても誤飲等の事故が発生している旨が、消費者庁・国民生活センター等に寄せられています。
これらの情報を受け、消費者庁において、子どもが消毒液・除菌剤を使用する場合の取扱について注意喚起がなされていますので以下のリンクよりご確認ください。
【消費者庁ホームページ】Vol.583 消毒剤・除菌剤の取扱いに留意しましょう。誤飲や眼に入る事故の発生が続いています!(別ウィンドウで表示)
消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう
【消費者庁】「消毒や除菌効果をうたう商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう」ポスターのダウンロードはこちら [PDFファイル/205KB]
啓発資料(チラシ・ポスター等)
【首相官邸】「感染拡大防止へのご協力をお願いします」ポスターのダウンロードはこちら [PDFファイル/1.17MB]
【首相官邸】「ゼロ密を目指そう!」ポスターのダウンロードはこちら [PDFファイル/846KB]
その他啓発資材配布サイトはこちら
【内閣官房ホームページ】ポスター・チラシ集(別ウィンドウで表示)
【北海道ホームページ】普及啓発資料について(別ウィンドウで表示)
各種参考資料・サイト
【厚生労働省ホームページ】感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!(別ウィンドウで表示)
【厚生労働省ホームページ】新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について(別ウィンドウで表示)
市民の皆さまへ
市長からのメッセージ
令和4年2月21日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
令和4年1月26日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
令和3年9月30日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
令和3年9月10日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
令和3年8月27日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
令和3年8月13日 市長メッセージ(市民・事業者の皆さまへ)
妊婦の皆さまへ
妊娠中、不安なことがありましたら、保健推進課(電話0133-72-3124)までご連絡ください。
また、以下の厚生労働省のサイトにて妊産婦や乳幼児に向けた関連情報を掲載しております。サイト内にて、各分野の専門家(産婦人科医、助産師、小児科医ほか)からのメッセージも視聴できます。
【厚生労働省ホームページ】妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報(別ウィンドウで表示)
海外渡航予定の方へ
厚生労働省検疫所では、ホームページ上で、海外の感染症発生情報を提供しております。海外へ渡航予定の方は、渡航前にこちらをご覧ください。
厚生労働省検疫所(FORTH)ホームページ(別ウィンドウで表示)
電話・オンラインによる診療について
道内における電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関一覧等をお知らせいたします。
【厚生労働省ホームページ】新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について(別ウィンドウで表示)
【厚生労働省】電話・オンラインによる診療がますます便利になります。 [PDFファイル/1.21MB]
健康情報
新型コロナウイルスにより、今年度実施予定の教室や事業が中止または縮小されている状況です。今後、新しい生活様式を実践するにあたり、自宅でできる運動や食事に関する健康情報を発信していきます。
市内関連情報
【生活関係】
新型コロナウイルスに便乗した悪質商法・消費者トラブルにご注意!
使用済みマスク等の廃棄について(新型コロナウイルス感染拡大防止)
【子ども関係】
新型コロナウイルス感染症への感染に係る情報の公開方針について(学校教育課)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策におけるご協力について(家庭保育)
【国民健康保険関係】
新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての郵送による国民健康保険各種手続きについて
【そのほか】
指定避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編含む)
「地域の通いの場の再開に向けた新型コロナウイルス対策ガイド」について
新型コロナウイルスの影響に伴う特定非営利活動法人社員総会の方法について
新型コロナウイルス感染予防に関する当社の取組とお客様へのお願い(北海道中央バス株式会社ホームページへ)
沿岸バス特急ましけ号が令和4年2月1日(火曜日)より「月曜日・水曜日・金曜日」限定での運行へ(沿岸バス株式会社のホームページへ)