社会教育関連事業
社会教育関連事業
本市では、社会教育の推進のために、民間の団体などと協働した事業や支援を行っています。また、全国大会などで優秀な成績を収めた市民の方々の報告会なども実施しています。
=令和3年度=
ほくでんファミリーコンサートを開催しました。
3月7日月曜日 花川北コミュニティセンターで札幌交響楽団によるほくでんファミリーコンサートが行われました。
北海道電力が主催し、HBCラジオが主管となって道内各地を回っている事業で今年度は石狩市で実施されました。
まん延防止等重点措置が発令されている中入場時に手指の消毒と検温をお願いし座席の間隔を開けるなど感染対策を行って何とか開催することができました。
歌劇「フィガロの結婚」K.492 序曲などモーツァルトの曲を中心に演奏していただきました。管弦楽器が奏でる美しい音色に観客の皆さんはうっとりして聞き入っていました。
浜益で群馬交響楽団がコンサートを行いました。
11月29日月曜日 浜益コミュニティセンター「きらり」で群馬交響楽団がコンサートを行いました。
文化庁の文化芸術による子供育成事業で一流の文化芸術団体が巡回公演を行うのですが、今年度は浜益中学校がこの事業の対象校に選ばれました。今回は折角の機会なので学校ではなく広い会場で浜益小学校児童や保護者・地域の方々にも鑑賞してもらいました。
聞き覚えのある有名な曲から、浜益中学校・浜益小学校の校歌も演奏していただきました。子供たちはオーケストラに合わせて歌ったり、指揮者体験を行ったりなど大変貴重な経験となりました。また地域の方々も滅多に聞くことのない生演奏を多いに満喫していました。
= 令和2年度 =
石狩市民図書館で「今野くる美ピアノミニリサイタル」が開催されました。
2月23日 石狩市在住のピアニスト 今野くる美さんが、コロナ禍で、市民の皆さんに少しでも心の癒しを感じる時間を提供したいと、石 狩市民図書館のロビーにグランドピアノを搬入し、石狩ではあまり開催されることのないピアノソロコンサートを開催しました。当日の様子が見られますでの、ぜひご覧ください。
今野くる美:札幌大谷短期大学、オーストリアウィーン国立音楽大学卒業
札幌市民芸術祭奨励賞、旭川市新人音楽賞受賞。現在、光塩学園女子短期大学、札幌大谷学園付属音楽教室講師。こんのピアノ教室主宰。演奏活動と共にピアノ、リトミック、ソルフェージュ講師として後進の指導に当たっている。
花川南小学校へ寄贈がありました
札幌市手稲区の保険事業所、プロテクトライフ(小野 強代表)様から石狩市立花川南小学校へ寄贈がありました。
令和3年3月16日に校長室で贈呈式が行われ、120型の組み立て式スクリーン1台、パイプ椅子用台車1台、パイプ椅子30脚、計30万円相当の寄贈が伝えられました。
寄贈者であるプロテクトライフの小野代表は「学校現場が大変な中、少しでも力になれたら。様々な場で活用してもらいたい」との願いとともに吉田校長へ目録が手渡されました。
同校は平成23年度から放課後の子どもの居場所づくりや体験活動、学習支援などを目的として、「あい風寺子屋教室」を実施しており、吉田校長は「コロナ禍で大変な状況の中、子どもたちのために寄贈いただき感謝している。寺子屋教室や様々な学校行事などで有効に活用したい。」とお話されました。
寄贈された物品は、様々な活動で有効に活用していきます。この度は本当に有難うございました。
(左、プロテクトライフ小野代表、右、石狩市立花川南小学校吉田校長。※写真撮影時のみマスクを外しています。)
石狩市小中高等学校校歌集が制作されました!
石狩市郷土研究会が創立60周年記念事業の一環として、市内の18校とすでに統廃合となった35校、計53校の校歌集を制作しました。
学校や当時の教員、卒業生など多くの方に協力していただき、音源や楽譜を探しましたが、一部の学校ではすでに手がかりとなる資料が残っていなかったため、卒業生に口ずさんでもらい楽譜をつくる「採譜」の作業も行いました。
校歌集を購入希望の方は【村山会長 TEL 72-7489】までご連絡ください。
また、今回校歌集を制作した53校の音源を石狩市郷土研究会のホームページに掲載しておりますので、ぜひお聴きください。
児童が歌う音源が残っていなかった29校は、元厚田区地域おこし協力隊でバリトン歌手の今野博之さんに歌っていただいたそうです!
平成23年度の実施事業
文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業
文化庁の「文化芸術振興費補助金」を活用し、市内の3つの文化関係団体(石狩紅太鼓、こども・コムステーション・いしかり、いけばな小原流伝統文化こども教室)が「いしかり伝統文化実行委員会」を組織し、生け花や和太鼓による文化事業を実施しました。
南線小学校リコーダークラブ金賞受賞報告会
南線小学校リコーダークラブが、平成24年3月25日に東京都江戸川区で開かれた、第33回全日本リコーダーコンテスト(全日本リコーダー教育研究会主催)において、小学校合奏の部で金賞に、重奏の部で銀賞に輝きました。合奏の部での金賞受賞は、今回で7回目となります。
道立美術館学校連携事業 アート&トーク・デリバリー(出張アート教室)
道立近代美術館との連携事業として、2月1日に生振小学校に学芸員が美術作品を持参し、児童・生徒に実物を見せながら、わかりやすく鑑賞の手ほどきを行いました。
札幌広域圏ジュニアコンサート(札幌広域圏組合主催)
6月28日に札幌コンサートホールKitaraで開催され、市内希望校8校小学6年生278人が参加し、札幌交響楽団によるオーケストラ演奏を鑑賞しました。
石狩市学び交流センターオープン
旧紅葉山小学校に、新たな学習施設と交流の場として4月1日に石狩市学び交流センターをオープンし、同施設に開校した北海道星置養護学校石狩紅葉山校舎と合同で7月20日に開所式を行いました。
一人芝居「こころに海をもつ男」
9月10日にNPO法人アートウォームと共催で愚安亭遊佐さんの一人芝居「こころに海をもつ男」を上演しました。
「絵でつたえよう! わたしの町のたからもの」絵画展
10月22日市民図書館で表彰式が行われました。
平成22年度の実施事業
教育委員と社会教育委員の意見交換会
12月13日に、教育委員と社会教育委員の初めての意見交換会を開催し、社会教育委員の会議からの提言を踏まえ、意見交換しました。
NPO法人石狩市文化協会設立記念式典
12月12日に花川北コミセンで開催され、市内外の約150名が、石狩市文化協会のNPO法人化を祝いました。
札幌広域圏ジュニアコンサート(札幌広域圏組合主催)
6月29日に札幌コンサートホールkitaraで開催され、市内希望校11校小学6年生423人が参加し、札幌交響楽団によるオーケストラ演奏を鑑賞しました。
「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展
10月30日市民図書館で授賞式が行われました。
平成21年度の実施事業
南線小リコーダークラブ結果報告会
平成22年3月28日第31回全国日本リコーダーコンテスト(全日本リコーダー教育研究会主催)の小学校合奏の部で、花村賞(金賞)と同重奏の部で銀賞を授賞しました。
花村賞とは、金賞受賞団体の中から特に優れた団体に贈られる賞です。
- キャンドルナイトinいしかり
- 札幌広域圏ジュニアコンサート
- 石狩管内文芸交流大会
- 日本ユネスコ協会連盟カンボジア事務所職員訪問
- オーケストラ探検コンサート
- 南線小リコーダークラブ・ミニコンサート(in石狩美術館アトリウム)
ユネスコ絵画展受賞式
北海道文化賞贈呈式
平成21年度北海道文化奨励賞
柿崎 熙(かきざき ひろし)(敬称略)
(現代美術と美術教育の普及と発展)
平成20年度の実施事業
- 南線小リコーダークラブ結果報告会
- 劇団東京乾電池公演「授業」
- キャンドルナイトinいしかり
- ジェイミーのさよならライブ
- 長沼町文化協会視察研修
- 石狩管内文芸交流大会
- 社会教育委員懇談会
- 石狩管内社会教育委員等研修会
- 石狩管内郷土芸術祭
- 日野皓正クインテットライブ
- ユネスコ絵画展受賞式
平成19年度の実施事業
- 南線小リコーダークラブ結果報告会
- ユネスコ絵画展見吉星哉さん結果報告会
- ALTによるミュージカル「ピーターパン」
- いしかり大好き!食の体験ランド
- SOSアジア世界遺産パネル展
- 石狩ユネスコ協会資料贈呈式
- 日本ユネスコ協会連盟カンボジア事務所職員視察
- 嶋田一歩・摩耶子句碑除幕式
- 浜益自然写真展示ロード・オープンセレモニー
- 劇団TPS公演「西線11条のアリア」
- ユネスコ世界寺子屋運動北大くるりんぱ展ワークショップ
- ハロウィンパーティー
- クリスマスコンサートinアートウォーム