ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織・課名でさがす > 広聴・市民生活課 > みんなのくらしをうるおすWeek各種イベント終了しました!

みんなのくらしをうるおすWeek各種イベント終了しました!

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年10月25日更新

みんなのくらしをうるおすWeek各種イベント終了しました!

消費生活や交通安全など、市民の皆さんを取り巻くさまざまな事柄について、市と12の協力団体が連携してイベントやパネル展示を実施することで、皆さんの生活を「うるおす」きっかけとなるよう、10月14日(金曜日)から10月20日(木曜日)までを啓発強調週間と位置づけました。

ご興味のあるイベントに参加して、ご自身の生活を「うるおす」きっかけにしましょう。

※みんなのくらしをうるおすWeekは10月20日を以って終了しました。多くのご参加ありがとうございました。

 

10月14日(金曜日) 地域女性活躍推進交付金(つながりサポート型)研修会子育て支援の行方~子どもと女性と男性と社会のつながり~ 詳細チラシ [PDFファイル/258KB]

○時間 13時30分から15時

○場所 花川北コミセン1階ホール

○内容 誰もが暮らしやすい社会について学びます。

○講師 恵庭市恵み野子どもの集う場所「フーレめぐみの」子育て支援センター センター長 佐々木 明美 氏

○定員 20名

 

10月17日(月曜日) 高齢者ドライバー体験型講習会

○時間 13時30分から15時

○場所 花川北コミセン1階ホール

○内容 札幌方面北警察署の講話、ドライバーズビジョン、ドライブシミュレーターなどの体験ができます。

○定員 20名

○対象 65歳以上で車を運転される方

○その他 運転免許更新時の高齢者講習ではありません

 

10月18日(火曜日) 男女共同参画ワークショップ「みんなでつくる石狩市の男女共同参画」見えない家事を家族で見える化してみよう 詳細チラシ [PDFファイル/183KB]

○時間 13時30分から16時

○場所 花川北コミセン1階ホール

○内容 細かいけれど数の多い作業がある「見えない家事」を見える化し、家庭内での家事分担やワークライフバランスについて考えましょう

○講師 (株)OPTLIFE 代表 戸井 由貴子 氏

○定員 20名

○その他 託児あり(無料)※先着5名程度

※この事業は公益財団法人北海道市町村振興協会の助成を受けて実施しています

 

10月19日(水曜日) 消費生活研修会「シニア向けスマートフォン教室」 詳細チラシ [PDFファイル/346KB]

○時間 13時30分から15時30分

○場所 花川北コミセン1階ホール

○内容 貸出スマートフォンを実際に操作して、インターネットの体験をします。防災に役立つ情報もあります。

○講師 KDDI(株)認定講師

○定員 20名

○対象 スマートフォンを持っていない購入を検討されているおおむね70歳以下の方

 

10月20日(木曜日) 防犯研修会 詳細チラシ [PDFファイル/130KB]

○時間 13時30分から15時

○場所 花川北コミセン1階ホール

○内容 特殊詐欺による被害が多発しています。知識を身につけ、自分や家族など周りの人を守りましょう。

○講師 札幌方面北警察署 生活安全課職員

○定員 20名

 

10月20日(木曜日) 一日合同市民相談 詳細チラシ [PDFファイル/176KB]

○時間 13時30分から16時 ※受付開始時間 13時

○場所 市役所1階ロビー ※相談は個室で行います

○内容 行政相談委員・人権擁護委員・住民よろず相談員・消費生活相談員・家庭生活/女性相談員・弁護士・税理士・司法書士が無料で対応します。総務省が主唱する「行政相談週間」にあわせて実施します。

○その他 コロナ禍で生理用品にお困りの女性には、女性相談の中で生理用品をお渡しします。

 

イベントとあわせてパネル展も実施しています

市民の皆さんの生活を「うるおす」きっかけとなるよう、市民生活に関するさまざまな情報をお届けします。

○期間 10月14日(金曜日)から10月20日(木曜日)

○場所 花川北コミセン1階ロビー

○内容 協力団体に関連する情報を展示します

 

<申し込みについて>

10月14日(金曜日)までに広聴・市民生活課までお申し込みください。(申込多数時抽選)

※10月20日の一日合同市民相談は当日先着順です

みんくらチラシ表

みんくらチラシ中

チラシのダウンロードはこちら [PDFファイル/2.92MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)