赤松 由依可(あかまつ ゆいか)さん〔浜益生活インターンチャレンジ〕
9月3日(火曜日)「1日目」
初めまして!
立教大学観光学部2年の赤松由依可(あかまつ ゆいか)です!
育ちは埼玉県。
つまり、海がない場所ですので、自然たっぷりである北海道が楽しみでした!
今回のインターンでは、9月1日から9月12日までの期間、民宿日本海でお世話になります。
私は知らない人でも気軽に話せる長所を生かして、たくさんの人に話しかけていきたいと考えています。石狩市の人々との交流を通して、新たな発見や魅力を伝えていきたいです!
9月3日(火曜日)は、お仕事初日でしたので、従業員の方が1つ1つの作業を教えてくれました。的確に、丁寧に指示してくれたので、私たちもスムーズに作業をすることできました。
まずは、部屋のゴミを回収し、テーブルを綺麗にしました。
そして、1人はトイレを、もう1人は客室をと、分担して掃除をしました。シーツの折り方も決まっていたりと、効率良く作業を行うための工夫がされていることがわかりました。
その後は、1階も掃除をし、モップがけをしました。
早めにお仕事が終わったので、午後からはインターン仲間と海へ行くことに!
北海道の海は冷たくて、気持ちが良かったです!
その後は、少しお散歩してみると、道端で、農作業をしているおばあちゃんがいたので、話しかけてみると、私たちを「めんこいめんこい」と言って、その場でトマトを丸かじりさせてくれました。
丸かじりってこんなに美味しいんですね! 絶品でした!
ビニールハウスのものと外で育てているものを食べ比べたのですが、やはり甘さに差があり、太陽の下で育ったものの方が美味しかったです!
次の写真は野菜を育てている様子です。
とうもろこしはアライグマが、トマトはカラスが食べてしまうそうです。そのため、ネットは必須だと言っていました。ただ、ネットをしても、その間から盗まれるようで、対策がなかなか難しいなと思いました。
これは、北海道なら有名なのでしょうか?
このラグビーボールのような形をした、『ロロン』と呼ばれるカボチャらしいです。味は甘くて美味しいそうなのですが、今度食べてみたいです!
お別れ際に、トマトだけでなく、ジャガイモもたくさん頂きました。本当に気さくで、優しい方でした。ありがとうございました!
夜は、観光客の方とお客様の料理を手伝いました。
観光のお客様のお料理は、立派な北海道のほっけやいくらなどの豪華さに加え、品数の多さに驚きました!
ポテトサラダを作るために大量のジャガイモを剥いたりなど、切る作業が基本的に多かったです。
料理が少しでも上達して、実家で料理を振る舞えたらいいなあ、と思いました。
今日学んだことを忘れず、明日もスムーズに作業が行えるよう頑張ります!
9月4日(水曜日)「ステキなお料理」
朝食の後、いつものお掃除からスタート。
1階のフロアに掃除機をかけ、モップがけを行いました。モノがある場所、手順も把握していたのでスムーズに行うことができました!
民宿に泊まる方の中でお仕事としていらっしゃる方がいて、その方々には お昼のお弁当もついてきます。
これはお弁当に使う飾りを仕分けしています。
お弁当のメニューをみさせてもらったのですが、とても充実していて、周辺にいくつかの民宿がある中で、この民宿が選ばれる理由の1つに 料理が含まれているのではないかなあと思いました。
インターン仲間の中にお仕事が今日で終了の子が居たので、せっかくだからとお昼は外で食べることに。
民宿から徒歩で歩ける、近くの冨士味屋で鍋焼きうどんを食べました。
鍋焼きうどんという名前に惹かれてしまい、このような季節の中、熱いものを選んでしまいました、、!
しっかりと味が染み込んでいてとても美味しかったです! 他にもお店があったので、今度は石狩市でしか食べれないものを食べたいなと思います。
今日の夜も、料理のお手伝いをしました!
最初に、お刺身のつまを作ったのですが、ただ大根をすればいいと思ってやってみたところ、つまにならず おろしになってしまい、苦戦しました。
つまを作るにはコツがあるようで、教えてもらって何とか作ることができました。
普段作らないようなものを作り、知っていけたらいいなと思いました。
これは 観光のお客様に出した丼です。
甘エビの多さに驚きました!このような丼を、関東では同じ値段で出す店は 数多くありません。この量を食べれることができるお客さんは、とても満足度が高いのではないかなあと思います。
宿泊の満足度は 施設の過ごしやすさだけでなく、料理も関わってくるのではないかと考えました。
多くの宿泊施設のホームページの一番最初には、部屋の写真が1番上に来ることがほとんどです。部屋の中の写真か、施設案内のサイトがトップにあります。もちろん、その宿泊施設の魅力が部屋ならトップページにおくのは正解だと思います。しかし、全部の宿泊施設がそうでしょうか?他の魅力もあるのではないのでしょうか?
お客様は宿泊施設を見たことがないから、インターネットでサイトで情報を調べます。サイトを見比べて、客は決断します。
つまり、いかに自分たちの魅力が伝わるサイトをつくるかということも大切なのではないかと考えました。そこで、今度の休みに石狩市の施設を訪れ、実際の伝えたい魅力を伺い、サイトと比較してみたいなと思いました。
9月8日(日曜日)「連休明けのお仕事」
9月5日から7日まで3連休を頂きました!
せっかくのお休みを無駄にしたくないと思ったので
浜益区という街を自転車で回ってみたり、郷土資料館にも行ってみたりしました。
その資料館には 観光のお客さんも結構来ると言っていました。昔の物がそのままの形で残っていて、全部手作り。技術がないときは すべて人の手で作っていたんだなあと感動しました。
資料館にあるモノは、パッと見では何なのかが分からなかったので、説明書をじっくり読んで理解してました。鰊漁のことだけでなく、たくさんのお話をしてくださいました! 見るだけでなく、楽しく見学ができました!
残りの2日間は ヒッチハイクをしたりして、札幌や石狩、厚田、増毛などを巡り、、ひとり旅というものをしてきました。
旅中にたくさんの地元の方とお話し、興味深い話がたくさん聞けました!
北海道の方々は心優しい方々ばかりで、本当にお世話になりました!ありがとうございました。
そして、三連休明けの初仕事は朝ごはんの準備をしました!
あまり上手に目玉焼きが焼けなかったので、明日は すべて見た目がキレイな目玉焼きをつくりたいです。
朝食後は、客室とフロア全体の掃除をしました。
まずは シーツ交換。
シーツを交換するだけじゃん!と思う人もいるかもしれませんが、結構な体力仕事です。笑
早技のコツを教えてもらいながら、なんとか完了することができました!
シーツ交換を終えた後は、二階の客室と廊下、トイレ、階段を掃除機がけをしました。
その後も、引き続きお掃除です。
トイレ掃除、1階フロアの掃除機がけやモップを使って磨きあげました。これらの掃除は、バイトでいつも行なっている作業だったので、スムーズに進めることができました。
お昼休憩の後は 夕ご飯の準備。
今日は観光客の方2名様分を用意しました!
このお鍋の盛り付けをしたのですが、料亭に出るような盛り付けができたでしょうか?
料理は 味だけでなく、見た目にも気を配らなければならないので 少し神経を使います。
しかし、ちょっとしたその気遣いが料理がさらに美味しく見える秘訣であることを知りました!
今度、どこかに泊まるときや飲食店に入った時は、食べる前にまず! 料理の見た目を楽しんでから食べようと思います。
他にも、野菜を切ったり盛ったりなどをしましたが、、料理に慣れてないため、手つきがおろおろしてしまいます。笑
ここでのお手伝いが無駄にならないよう、実家でも料理づくりを続けようと思います!
また明日も出勤なので、今日よりもスムーズに、そして楽しく働きたいと思います!
9月9日(火曜日)「慣れてきたお仕事」
最近の北海道は暑い日が続き、今日も汗をかきながらのお掃除でした!
まずは 客室掃除から。
連泊のお客様の部屋だったので、全部を片付ける必要はないのですが、どこまでを片付けていいのかの見定めが難しかったです。
その後はトイレ掃除や掃除機をかけました。
だんだんと慣れてきて、指示を受けなくても手順を把握するとができるようになってきました。
これは敬老の日に注文を受けているお弁当の下準備をお手伝いしました!
かなり大きいサイズで驚きました。
みなさん、食べきれるのでしょうか。
一つ一つ丁寧に割り箸をつけ、表紙をつけました。
当日はもう北海道には居ないので、完成を見ることができません。出来たものを見たかったなあ。
休憩時間は 近くのコンビニに行きました。
北海道メロンソフトを購入しました!
『北海道』 など、その土地でしか買えないモノを見るとすぐ買ってしまいます。
これも、そのうちの1つです。
帰る前に、北海道のモノをたくさん食べたいと思います!
夕方から食事の準備。
今日は 漬物やサラダを盛ったり、野菜を切ったりしました。
最初は どれくらい入れればいいのか、どれくらいの量を切ったらいいのか、全くわかりませんでした。しかし、今は 自分で配分をなんとなくこれくらいかなあと考えられるようになれるようになりました!
この写真は お仕事での宿泊しているお客様のお食事です!
アルミホイルの中は、開けられず中身が見えませんが、サケのボイル焼きです!
私たちも食べたのですが、絶品でした。
明後日がラスト出勤です!
この民宿で働けるのもあと1回しかないと思うと、寂しい気持ちです。
最後まで、笑って楽しく働きたいと思います!