ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織・課名でさがす > 商工労働観光課 > 太田 彩希(おおた さき)さん〔浜益生活インターンチャレンジ〕

太田 彩希(おおた さき)さん〔浜益生活インターンチャレンジ〕

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年9月12日更新

9月3日(火曜日)「1日目」

弘前大学人文社会科学部3年の太田彩希です。

私は北海道出身ではありますが、石狩市浜益区には初めて訪れました。民宿日本海の目の前には海が広がっていて、景色が最高です。

さて、インターン1日目の午前は、お客様のお部屋のメイキングと掃除をしました。初めてということもあり、少し時間はかかってしまいました。早く慣れて素早く丁寧にできるようになりたいです。

掃除

仕事が終わり、お昼休憩には他のインターン生と民宿の目の前にある海に行ってきました。足だけ海に入りましたが、夏にもかかわらず少し冷たかったです。

海

時間が余り、周辺を散歩していると、畑仕事をしていた住民の方に出会いました。

トマト、とうもろこし、ピーマン、キャベツ、ジャガイモなどたくさんの野菜を栽培されていて、強い日差しの下、収穫作業を行なっていたそうです。

帰り際にはトマトとジャガイモをたくさんいただきました。ありがとうございます。

野菜をもらう写真

休憩も終わり、お客様の夕食を準備するお手伝いをしました。見栄え良く盛り付けるのには、苦労しました。

家で料理をする時は、味だけでなく見栄えの良さにも力を入れていこうと思いました。

下の写真からもわかるように、品数が多く、とても豪華でした。また、昼に頂いたジャガイモを使ってポテトサラダを作るということだったので、そのお手伝いもしました。久しぶりの皮むきはヒヤヒヤしました。

夕食

今日は旅館のお仕事だけでなく、浜益区の良さも知ることができました。これからもこのインターンを通して色々学んでいきたいです。

9月5日(木曜日)「2日目」

2日目は従業員の朝ごはんを作る作業から始まりました。自分たちでメニューを決めなければならなく、少し悩みました。

朝ごはん

朝ごはんが終わると、客室のシーツ替えを行いました。この旅館の敷布団がけっこう重く、取り替えるのに苦戦しました。取り替え方にはコツがあるそうで、さっそく教えていただいたのでインターン中に慣れていきたいと思います。

下の写真は、休憩しているように見えますが、必死にカバーのなかに敷布団を押し込んでいるところです。

作業

午前の業務はシーツ替えと、掃除機がけを行い終了しました。今日はとても眠かったのでお昼寝をしました。

午後の業務は夕食作りです。始めに玉ねぎを切りました。今日のメニューは肉じゃがだったのですが、この旅館の肉じゃがの具材が私の実家のものより2倍以上の大きさでした。少し驚きました。

次に大根のサラダを作ったのですが、始めはどっちかというと大根おろしみたいになってしまいました。

やり方を教えていただいたので何とか仕上げることができました。

作業2

ここで料理をするたびに学ぶことが多いのでとてもためになります! 料理だけではなく、食堂のセッティングも少し教わったのでこれからは積極的にお手伝いしていこうと思います。

 明日の仕事は朝早くからあるので、早起き頑張ります!

9月6日(金曜日)「3日目」

 3日目はお仕事をしているお客様のお弁当作りをしました。

調理

今日はいつもよりも早い時間からの業務でしたが、スッキリとした目覚めでした。

お弁当の写真を撮るのを忘れてしまったのですが、とてもボリュームのあるものでした!

この後は、これまで通りシーツ替えと掃除を行い、午前の業務は終わりました。

今日のお昼は雨が降っていたため、同室のインターン生と色々お話をしていました(^ ^)

本日の夕食はラーメンでした!お手伝いしたのはタマゴの殻をむくことと盛り付けだけでしたが、ラーメンを作っている作業を見ることはあまりないのでいい機会でした。

↓実際に食べたラーメンです。とても美味しかったです!!

ラーメン

また、今日の出来事ではないのですが、先日民宿のすぐ近くにある「食事処ふじみや」という場所に行ってきました。ここではカツ丼を食べたのですが、衣ががカリカリしているカツ丼を初めて食べたので新鮮でしたが、おいしかったです!

カツどん

他にも美味しそうなご飯屋さんがあったので、他の場所も巡ってみたいです!

9月7日(土曜日)「4日目」

4日目は厚田キャンプ場で、ジップラインというアクティビティのスタッフとして働きました。

働く前にまずは説明と練習もかねて実際に体験しました!

練習コースも含め全部で5コースあるのですが、最後のコースは全長160メートルもあり、絶叫が好きな私でも少し怖く感じました。

↓実際の様子です。高さ10メートルの場所から飛び降りる感じだったので心臓がばくばくでした。

ジップライン

この日は時々雨が降っていて始めの方はお客様はいなかったので、呼び込みをしつつキャンプ場を散歩したりしました。

ここのキャンプ場には川があるのですが、よく見てみると鮭がのぼってきていました!!

私は朝に見かけたのですが、子供たちが橋から川を見ていたので私も見てみると、鮭があちらこちらにいました。

実際に鮭が川をのぼっている様子を見るのは初めてだったので、人が落ち着いてきた頃に何回も見に行ってしまいました。

↓写真だとわかりにくいのですが、右の方に鮭がいます。

鮭遡上

お昼を過ぎた頃に、お客様が来られたので実際に付き添いとしてコースをまわってきました。

お客様の安全を守るお仕事は初めてで、さらに小さいお子さんもいたので、ワイヤーをつけたり案内する時はとても緊張して冷や汗が止まらなかったです……。

それでも体験してくださった方が最後は楽しかったと言ってくださったので、とても嬉しかったです!

明日も同じ業務を行うので、今日とはまた新たな発見ができたらいいなと思います!

9月8日(日曜日)「5日目」

5日目は、昨日と同様キャンプ場でお仕事をしました。今日はとても天気が良くて、真夏のような気温でした。

青空

日曜日ということもあり、新たに来られたお客様が少なかったので、受付の周辺は昨日より人がすくなかったです。

だいたいはここで待機をしてお客様に宣伝をしています!

受付

途中で、宣伝もかねて仲間のインターン生とジップラインをしてきました。

キャンプをしている方の近くを通るコースで行ったのですが、多くの方が見ていたので少し恥ずかしかったです。笑

 4つあるコースのうちの、3コース目のスタートからの景色です。滑るよりも待機する場所の方が1番怖いです。

待ち場所

この日はゴールでお客様を受け止める係をしたのですが、小さな子供は途中で止まってしまったりしたので、周りのキャンプをしている方達に救出のお手伝いをしていただきました。

ありがとうございます!

空いている時間に、とかげのような生き物を発見しました。子供たちによると、ここのキャンプ場ではへびもよく見かけたりするそうです!

今日は子供達ともたくさん交流ができたということもあってか、とても楽しかったです!

9月10日(火曜日)「6日目」

6日目は、朝早くからの業務でした。

しかし、ここにきてから生活リズムが良くなったとうこともあってか、早起きが苦ではなくなりました!

いつも通り朝食をみんなで食べ、客室のメイキングを行いました。そろそろ慣れてきました。

夕食の準備を始める頃になると、夕日が綺麗に見えます。写真では夕日が既に沈んでいますが、空が綺麗だったので写真を撮りました。

夕陽

次は沈む前の写真も撮りたいと思います。

今日はそぼろ作りと梨を切る作業をしました。

そぼろ

いつか鶏そぼろ丼を作りたいなと思っていたので、これを機に自分でも作ってみたいと思います!

次の日も仕事があるので頑張ります!

9月11日(水曜日)「インターン7日目」

 7日目は掃除業務から始まりました。

 連泊のお客様が多く、仕事がはやく終わったので、食材の仕込みを少しやりました。

 ひたすらジャガイモを切りました。

風景

 今日は天気があまりよくありませんでした。

 雲がとても低かったです!

スープ

 夕食の準備では食材をたくさん切りました。

 こんなにたくさんの量を切ったのは初めてです!

 今日のメインは鶏肉のトマト煮で、私はひたすら混ぜてました!

 明日は久しぶりのお休みなので、民宿日本海の周辺を散策しようと思います!

9月13日(金曜日)「インターン8日目」

8日目は、明日からの3連休に向けてたくさん食材を仕込みました。

何をやったか多すぎて忘れてしまいましたが、お客様に提供するということもあって少し緊張しながら作業したのを覚えています。

色々なものを切ったり盛りつけたりしたので時間があっという間に過ぎました。

サラダ

仕事が終わるとみんなでバーベキューをしました。

日中からおいしいお肉やとうもろこしなどをいただきました!

たくさんお話もできて楽しかったです。

バーベキュー

バーベキューが終わり、日が沈んでから花火をしました!北海道の夜はもう肌寒かったですが、夏の気分を味わうことができました。

花火

明日は、厚田キャンプ場に行ってジップラインの業務をしてきます!

9月14日(土曜日)「インターン9日目」

9日目は3回目となる厚田キャンプ場でのジップライン業務を行いました。

本日は3連休の初日ということもあり、辺りはテントだらけでした!

先週まで川を上っていた鮭を見ることができましたが、この日は力尽きてしまっている鮭ばかりでした。こんなにたくさんいた先週とは大違いでした。

鮭

ジップラインの業務は金具のつけ外しやお客様の誘導を行っています。写真のような格好で行っています!

初めは腰につけているベルトだけで危なくないのかと思いましたが、実際は安定して滑ることができます!

ハーネス

 明日で最後の業務となりますが、予想では混雑するそうなので気合を入れていきます!

9月15日(日曜日)「インターン10日目」

 10日目、最後の業務は昨日と同じくジップライン業務です。

厚田キャンプ場に行く際に、担当の方が毎回民宿日本海まで迎えに来てくださいます。

その前に少し時間があったので、本日行われる「浜益ふるさと祭り」の様子を少し見てきました。

昨日からお祭りの準備が着々と行われており、朝はこのような感じになっていました。

この前までは何もなかった場所がうって変わって賑やかになっていました!

ふるさと祭り

また、近くの魚屋さんでは出店のようなものが設置されており、のぞいてみると魚などがたくさん売っていました!

朝からお客さんで溢れていました!

魚屋

さて、キャンプ場での話になりますが、この日はこれまでと比べ、たくさんのお客様がジップラインを体験しに来てくれました。

時間によっては満員の回もあり、コースをすべて回るのにとても時間がかかりました。

わざわざこのジップラインをするためにキャンプ場まで足を運んでくださった方々もおられたので、とても嬉しかったです!

ここで余談ですが、下の写真にある装備が実際にジップラインをする時につけるものとなります。

子供たちにとっては重いようです。

ハーネス

このジップラインは1日で最大60人が体験できるのですが、この日は45人ものお客様が来てくださいました。達成感でいっぱいです!

最後ということなので、厚田キャンプ場の入り口を撮りました!

入口

10日間仕事をしてみて、普段味わうことのできないような体験をたくさんしました。

そして、石狩市の魅力についても感じることができ、この場所に来ることができてよかったと感じています。

民宿日本海の方々もいい人達ばかりで、毎日一緒に仕事をしたりご飯を食べたりしていたため、お別れするのがとても寂しいです。

 この半月で多くの方と交流ができ、とても濃い内容のインターンシップでした。

 青森に戻っても、たくさん撮った写真を時々見返して石狩市での体験を振り返ろうと思います。

 ありがとうございました。