指定避難所運営マニュアル(令和6年8月)
避難所運営マニュアルの作成
大規模災害が発生した場合、多くの避難者が集まる避難所では、混乱が予想されます。
避難所生活を送るためには、一定のルールが必要なことはもちろんのこと、避難所運営を支援するボランティア団体との連携も必要であることから、その運営方法を解説した指定避難所運営マニュアルを作成し、随時見直し・更新を行っています。今後、新たな知見などが明らかになった場合、内容を見直すことがあります。
防災備蓄品の各避難所への配置
大規模災害に備えて、災害弱者に配慮した食糧の備蓄を行うとともに、ストーブや発電機などの応急生活物資や応急対策資機材について計画的な整備を進めており、これらを各避難所へ分散備蓄しています。
また、これらの物資の円滑な配給等についても避難所運営マニュアルで定めており食糧・物資班が中心となり、これら食糧・物資の配給や受入を管理することとしています。
指定避難所運営訓練について
市内の指定避難所(全39か所)にて町内会・自治会、施設管理者等を対象として、避難所運営の初動対応について学習して頂く「指定避難所運営訓練」を実施しております。平成31年度から本訓練を開催しており、全市内指定避難所で開催してまいります。
開催実績
- 平成31年度:6か所
- 令和2年度:新型コロナのため中止
- 令和3年度:新型コロナのため中止
- 令和4年度:6か所
- 令和5年度:訓練内容見直しのため未実施
- 令和6年度:10か所(予定)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3190 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。