ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > くらしの情報 > まちづくり・コミュニティ > 協働・市民活動 > みんなでつくる自治基本条例市民会議の開催状況と検討内容
ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 審議会 > みんなでつくる自治基本条例市民会議の開催状況と検討内容

みんなでつくる自治基本条例市民会議の開催状況と検討内容

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年2月16日更新

みんなでつくる自治基本条例市民会議

第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回第10回第11回第12回

 

開催状況と検討内容

 

第12回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年3月28日(水曜日) 午後6時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
内容  (1)提言について
概要 【出席者:14人】
 1,提言について
 これまでの議論を踏まえた「(仮称)石狩市自治基本条例に関する提言書」を作成し、最終確認を行いました。
12回に渡り、石狩市の自治基本条例のあり方を考えてきた「みんなでつくる自治基本条例市民会議」は今回で一旦終了となりました。今後は市長に提言を行う予定です。来年度より始まる条例文の作成過程でも、市民会議として関わっていく予定です。

 

第11回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年3月12日(月曜日) 午後6時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
内容  (1)提言案の検討(継続)
概要 【出席者:21人】
 1,開会
 2,提言案の検討
 前々回、前回に引き続き、「石狩市にふさわしい自治基本条例への提言(中間たたき台)」を基に、議論を行いました。
【今回話し合われた内容】
  • 協働によるまちづくりの推進について(前回から継続)
  • 他の自治体等との関係
  • 「障がいの有無」の言葉遣いについて
  • まちづくりにおける子どもの権利に関する言及の方法について
  • 条例のタイトルについて
     中間たたき台の検討は今回で終了しました。今回まで出された意見を基に提言を作成します。
資料  第10回市民会議(3月2日)の議論のふり返り[PDFファイル/63KB] 

 

第10回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年3月2日(金曜日) 午後6時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
内容  (1)提言案の検討(継続)
概要 【出席者:15人】
 1,開会
 2,提言案の検討
 前回に引き続き、「石狩市にふさわしい自治基本条例への提言(中間たたき台)」を基に、議論を行いました。
【今回話し合われた内容】
  • まちづくりを進める上での市民の権利と責務について(前回から継続)
  • 議会の責務について
  • 執行機関の責務について
  • 市政運営に求められる制度・原則
  • 協働によるまちづくりの推進について(次回へ継続)
     ひきつづき次回も話し合いを進めていきます。
資料  第9回市民会議(2月23日)の議論のふり返り[PDFファイル/63KB]

 

第9回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年2月23日(金曜日) 午後6時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
内容  (1)提言案の検討
概要 【出席者:18人】
 1,開会
 2,提言案の検討
 今回から、これまでの議論で出された意見をまとめた「石狩市にふさわしい自治基本条例への提言(中間たたき台)」を基に、議論を開始しました。
【今回話し合われた内容】
  • 前文について
  • 自治基本条例の位置づけについて
  • ポイントとなる用語の定義について
  • まちづくりの基本原則について
  • まちづくりを進める上での市民の権利と責務について(次回へ継続)
     ひきつづき次回も話し合いを進めていきます。
資料  第8回市民会議(1月17日開催)の検討事項[PDFファイル/63KB]  石狩市にふさわしい自治基本条例への提言(中間たたき台)[PDFファイル/115KB] 

 

第8回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年1月17日(水曜日) 午後6時30分から
場所  市役所本庁舎2階 202会議室
内容  (1)提言の草案づくり(各班のまとめについての検討)継続
概要 【出席者:16人】
 1,開会
 2,提言の草案作り(各班のまとめについての検討)
 今回はまず、前回出された意見のふりかえりをした後、積み残していた事項について 議論を行いました。主に話されたことは下記のとおりです。
  • A班:障がい者などに対する差別をなくす制度について
  • B班:協働を担保する制度について 市民との情報共有について
         議会、行政のあり方について
  • C班:市民との情報共有について
         協働の定義、主体、協働のために大切なことについてなど
     前回と今回の議論をまとめ、運営会議と市民会議で内容を確認しながら提言案を作成していく予定です。
資料  第7回市民会議(1月11日開催)の検討事項[PDFファイル/52KB] 

 

第7回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成19年1月11日(木曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
内容  (1)提言の草案づくり(各班のまとめについての検討)
概要 【出席者:16人】
 1,開会
 2,提言の草案作り(各班のまとめについての検討)
 前回の市民会議から継続し各班のまとめについて議論をしました。今回は、
  • B班:(1)条例の位置づけについて
         (2)条例の見直しについて
  • 権利と義務(責務)について
  • 制度について
    話し合いました。
     今回の会議では、前回議論できなかった事項に加え、他にも調整が必要となった事項が出されましたが、すべての項目の解決には至りませんでしたので、来週改めて市民会議を開催し、継続して議論を行うこととしました。次回は議会、行政のあり方、協働のあり方などについて話し合われる予定です。
資料  第6回市民会議(12月20日開催)の検討事項[PDFファイル/41KB] 平成19年1月4日佐藤先生からのメールより(抜粋)[PDFファイル/14KB]  さらに検討を願いたい事項[PDFファイル/51KB] 

 

臨時ワークショップ
  A班 B班 C班
日時 平成18年11月29日(水曜日)
18時30分から
平成18年12月14日(木曜日)
18時30分から(予定)
平成18年12月4日(月曜日)
18時30分から
場所 市役所本庁舎2階 201会議室 市役所本庁舎2階 201会議室 市役所本庁舎4階 403会議室
内容 「市民の権利や役割 3」 「市議会や行政のあり方 3」 「市民と行政との協働 3」 

 

第6回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年12月20日(水曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 202会議室
内容  (1)提言の草案づくり(まとめ)1
概要 【出席者:18人】
 1,開会
 2,提言の草案作り(まとめ)1
 今回から、再び全員での会議となります。前回まで、各班のワークショップで話し合われたことを報告し、それに関する意見交換を行いましたが、議論が終了しませんでしたので、1月上旬に臨時の市民会議を開催することとなりました。
資料 前回までのワークショップで出された意見内容
 A班[PDFファイル/95KB]  B班[PDFファイル/174KB] C班[PDFファイル/140KB] 
 全体議論が必要な事項[PDFファイル/23KB]

 

第5回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年11月15日(水曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 202会議室
内容  (1)テーマ別ワークショップ
 A班「市民の権利や役割 2」
 B班「市議会や行政のあり方 2」
 C班「市民と行政との協働 2」 
概要  【出席者:16人】
 1,開会
 2,運営会議からの報告
 3,ワークショップ
  A班「市民の権利や役割 2」
  B班「市議会や行政のあり方 2」
  C班「市民と行政との協働 2」
 前回に引き続き、各班のテーマごとにワークショップを行いました。
 参加人数は少なめでしたが、各班の発表に質問や意見が多く出され、活発な議論が行われました。前回、今回の議論をまとめ、各テーマごとの「提言案」を作成する予定です。
まとめ  ワークショップで出された各テーブルごとの意見内容(PDF形式)
 A班[PDFファイル/142KB]  B班[PDFファイル60/KB]   C班[PDFファイル/36KB] 

 

第4回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年10月18日(水曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 202会議室
内容  (1)テーマ別ワークショップ
  A班「市民の権利や役割 1」
  B班「市議会や行政のあり方 1」
  C班「市民と行政との協働 1」 
概要  【出席者:22人】
 1,開会
 2,運営会議からの報告
   前文の提言イメージについて
 3,ワークショップ
  A班「市民の権利や役割 1」
  B班「市議会や行政のあり方 1」
  C班「市民と行政との協働 1」
前回までの議論のまとめを全員が、共通のイメージとして共有した上で、個別のテーマでワークショップを開始しました。このテーマでの議論は、今回と次回の2回行われます。 
まとめ  ワークショップで出された各テーブルごとの意見内容(PDF形式)
 A班[PDFファイル/115KB]   B班[PDFファイル/75KB]  C班[PDFファイル/51KB] 

 

第3回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年9月20日(水曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 202会議室
内容  (1)ワークショップ「私たちはこんなまちをつくりたい 2」
概要  【出席者:25人】
 1,開会
 2,運営会議からの報告
   今後のスケジュールの再確認
   提言の方法並びに提言後のチェックについて
 3,事務局からの説明
 4,ワークショップ「私たちはこんなまちをつくりたい 2」
 初めに運営会議から提言方法を要点としてまとめるという案が提案され承認されました。
 また、平成19年4月以降も条例案の作成に関わるため、新たな組織を作ってはどうかという提案もされましたが、これについては今後、市民会議で議論していくことになりました。
 続いてワークショップに入り、前回に続き、前文に盛り込みたいことについて前回の意見をふまえ、まちづくりの目標や理念などについて各々の班で議論が行われました。
まとめ  ワークショップで出された各テーブルごとの意見内容(PDF形式)
 A班[PDFファイル/53KB]   B班[PDFファイル/180KB]   C班[PDFファイル/88KB] 

 

第2回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年8月22日(火曜日) 18時00分から
場所  総合保健福祉センターりんくる3階 301・302会議室
内容  (1)アドバイザー(北海学園大学佐藤克廣教授)による講演
 (2)ワークショップ
概要  【出席者:21人】
 1,開会
 2,運営会議からの報告
  運営会議のメンバーの決定について
  正・副代表候補及びワークショップ進行役について
  講演「自治基本条例をめぐって」
  講師:市民会議アドバイザー 佐藤克廣氏
  (北海学園大学法学部政治学科教授)
  講演録の内容[PDFファイル/234KB]
 3,ワークショップ「私たちはこんなまちをつくりたい 1」
 今回はまず、8月3日の運営会議の報告を行い、正・副代表、ワークショップ進行役が決定しました。また、会議の開催日の固定することとし、今後の進め方が提案されました。
 その後、市民会議のアドバイザー佐藤克廣氏の講演が行われ、自治基本条例が策定される背景、なぜ必要なのかをお話いただきました。
 その後、佐藤先生のお話を踏まえ、3つのグループに分かれ「私たちはこんなまちをつくりたい」というテーマで、前文に盛り込みたいことについて議論を開始しました。新しいグループで、新しいテーマについての議論でしたので、最初は戸惑ったところもありましたが、メンバーが教えたい、伝えたい石狩について、たくさんの意見が出されました。
佐藤先生講演の様子
佐藤先生講演の様子
まとめ  ワークショップで出された各テーブルごとの意見はこちら(PDF形式)
A班[PDFファイル/32KB] B班[PDFファイル/17KB] C班[PDFファイル/53KB]

 

第1回 みんなでつくる自治基本条例市民会議
日時  平成18年7月19日(水曜日) 18時30分から
場所  市役所本庁舎2階 201会議室
概要  【出席者:25人】
 1,開会
 2,事務局説明・・・《自治基本条例とは》
 3,市長あいさつ
 4,ワークショップ
  (1)自己紹介
  (2)役割分担(テーブルマネージャー、書記、発表者)
  (3)話し合い【テーマ:自治基本条例に期待すること】
  (4)まとめ
  (5)発表
 前段に事務局から市民会議の役割や自治基本条例について説明し、次に市長から自治基本条例に期待することについてお話ししました。
 その後、3つのグループに分かれて「自治基本条例に期待すること」について話し合いました。みなさん初対面であったにもかかわらず、積極的に自分の思いや疑問点などを話していて、みなさんの関心の深さが表れていたように思います。とても活気にあふれるスタートとなりました。
市民会議ニュースno.1の内容[PDFファイル/201KB]
自治基本条例についての説明 田岡市長のあいさつ ワークショップの様子(Aグループ) ワークショップの様子(Bグループ) ワークショップの様子(Cグループ) 発表の様子(Aグループ)
まとめ    ワークショップで出された各テーブルごとの意見内容(PDF形式)
A班[PDFファイル/39KB] B班[PDFファイル/13KB] C班[PDFファイル/14KB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)