ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営・行政改革 > 審議会 > 高齢者福祉事業の見直しについて

高齢者福祉事業の見直しについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年7月31日更新

 

 

市民参加手続のテーマ

市民参加手続のテーマ
高齢者福祉事業の見直しについて
問合せ
保健福祉部福祉総務課Tel:0133-72-3127
E-Mail:fsoumu@city.ishikari.hokkaido.jp

 

答申内容

平成18年12月26日開催の第6回審議会で結審し、平成19年1月24日に下記のとおり答申されました。
平成19年1月24日
石狩市長 田岡克介 様
石狩市社会福祉審議会
会長 後藤昌彦

 

「高齢者・障がい者福祉事業の見直し」及び「成人検診料金等の改定」について(答申)


 石狩市社会福祉審議会条例第2条の規定に基づき、平成18年12月1日付け石福総第1128号で諮問のありました「高齢者・障がい者福祉事業の見直し」及び「成人検診料金等の改定」に係る案件については、「見直し事業の方向性(案)」と「成人検診料金等改定(案)」に基づき審議を進めました。
 本審議会では、高齢者福祉事業の見直しについては、平成16年12月22日付け「今後の高齢者福祉施策のあり方について」の答申と同様の考え方で、障がい者福祉事業の見直しについては、昨年4月施行の障害者自立支援法の主旨を充分考慮したうえで、事業財源の効率的・効果的な運用を図り、公平な負担と持続的かつ安定的なサービスの提供を行うとともに、ニーズの多様化に対応できるよう事業の選択性を視野に入れるなど総合的に考察し、それぞれの事業のあり方について審議しました。審議結果としては、「事業見直しの方向性(案)」の内容でおおむね妥当なものと判断しますが、次のとおり、事業見直しの手法や実施時期について付帯意見を添えて答申します。
 また、成人検診料金等の改定については、改定料金(案)の妥当性や65歳以上高齢者などの無料対象者の範囲及び改定時期を審議した結果、今回の「成人検診料金等改定(案)」については、おおむね妥当なものと判断しますが、市民の健康を増進するためにも、一層の受診率向上に向けた施策の展開を要望します。

 

 

 

高齢者福祉事業の見直しについて

  1. 保養センター入浴利用券交付事業は、平成16年12月22日付本審議会答申のとおり、一部利用者負担の導入は止むを得ず、その額について、1回あたり100円とすることは妥当と判断しますが、実施時期については、交付方法の課題整理や利用者の利便性などを考慮し、新たに本事業の対象施設に加える「浜益温泉」の取り扱いも含め、20年度当初からの実施が望ましいと考えます。
  2. 家族介護ヘルパー受講助成事業は、介護保険制度の浸透と共に社会的介護システムが確立され、家族介護の軽減が図られているほか、家族介護の質の向上は、家族介護予防教室などの開催により充分確保できる状況にあることから、本事業を廃止しても支障がないと考えます。
  3. 憩の家・寿の家管理運営事業は、保養センター入浴利用券交付事業と同様に、平成16年12月22日付本審議会答申のとおり、一部利用者負担の導入は止むを得ず、その額は1回あたり100円とすることは妥当と判断しますが、これらすべての施設に対して施設利用料として一律負担させるのではなく、施設規模や利用実態などを充分考慮し、取り進めることが望ましいと考えます。また、実施時期についても、保養センター入浴利用券交付事業と同様の取扱いとすることが必要と考えます。
  4. 老人日常生活用具給付事業は、既に国においては廃止されている事業であることやこれまでの給付実績や単価などを総合的に検討した結果、本事業を廃止しても支障がないと判断しますが、高額な用具については、必要な方にとって負担も大きい面もありますことから特定高齢者などへの介護予防システムである地域支援事業の一環として新たな事業化の検討も必要と考えます。
  5. 事業毎に共通する課題としては、次の点が考えられます。 高齢者数が毎年増加する現状において、事業毎の効率性や効果的な運用を図るための見直しは止むを得ないと考えますが、単に事業毎の存廃や負担などの見直しは、高齢者福祉サービスの質の低下をきたす恐れがあり、今後の高齢者福祉事業のあり方として利用者に選択させる要素も含んだ総合的な施策の検討が必要と考えます。

障がい福祉事業の見直しについて

  1. 福祉タクシー助成事業は、交付枚数の根拠や他市の状況などを総合的に検討した結果、一定の枚数削減は止むを得ないと考えますが、常時酸素ボンベを携帯している呼吸器系の障がいのある方など、新たに加える対象者を検討する必要があると考えます。
  2. 重度身体障がい者介護手当支給事業は、障害者自立支援法の施行に伴い新たな社会支援システムが構築され、提供されるサービスが充実したことや国・道が既に事業を廃止している状況等を踏まえ検討した結果、本事業を廃止しても支障がないと考えます。

成人検診料金等の改定について

  1. 料金改定については、これまで老人保健事業の検診内容変更に伴う改定を除き、大きな改定を行っておらず、現状、検診料金が国庫補助を受けた場合の費用徴収基準よりも低く設定されていることや、がん検診及び一般健康診査の事業費が全額市負担となっていることを考えれば、一定の料金改定は止むを得ないと判断します。また、他市と比較し相対的に受診率が低いことから、啓発広報の充実に努めるとともに、様々な機会を捉えて自分の健康は自分で守るというセルフケア思想の普及や予防の重要性に関して市民意識の醸成を図ることが重要と考えます。さらに、今後検診制度の改正が予定されていることから、受診方式の見直しなど、受診しやすい環境を整える努力を一層求めます。
  2. 検診無料対象者の見直しについては、負担の公平を図り、事業を持続的かつ安定的に維持していくために、一定の負担導入は止むを得ないと判断します。また、これまで無料対象であった65歳以上の老人医療受給者や70歳以上高齢者の税や保険料等の負担増に配慮し、一般対象者とは異なる料金設定とすることが必要と考えます。
  3. 実施時期については、平成19年4月から検診料金の自己負担額を改定し、平成20年4月から高齢者の自己負担導入を図るという段階的な実施となっており、市民への周知期間も含め妥当な実施時期と判断します。

諮問事項

平成18年12月1日開催の第5回審議会で下記のとおり諮問する。
石福総第1128号
平成18年12月1日石狩市社会福祉審議会
会長 後藤昌彦  様 石狩市長 田岡 克介

石狩市障がい福祉計画について(諮問)


 次の事項について、石狩市社会福祉審議会条例第2条の規定に基づき、貴審議会の意見を求めます。

 

  • 高齢者福祉事業について

高齢者福祉事業の見直しについて

  1. 事業見直しの趣旨
     今日、国、地方財政が混迷する極めて厳しい状況にあって、福祉施策そのものも持続的かつ安定的に維持できるサービスの選択が求められております。
     福祉サービスの基本理念は、個人の尊厳を保持するとともに、利用者の持つ能力に応じて自立した日常生活を営むことができるよう、適切に支援するものであり、従来の「年齢枠」だけで一律提供してきた福祉から個人の能力など生活実態を勘案した選択性のある福祉への転換が必要となってきております。
     このようなことから、本市では、平成15年度から16年度にわたって本審議会において審議を頂いた10事業の見直し(平成16年12月22日付け答申)などを始め、高齢者福祉事業のあり方を検討して参りましたが、今日の厳しい市財政状況を背景に、新たに事業の見直しなどそのあり方について検討を進めようとするものです。
  2. 各事業の概要及び見直しの方向性
    高齢者福祉施策
    事業名 見直し項目 現行 見直し内容等方向性 見直し時期
    保養センター入浴券利用券交付事業 利用者負担の導入 市内(厚田区・浜益区含む)70歳以上の在宅高齢者に最大12枚の「石狩保養センター」の無料入浴利用券を交付(浜益温泉は高齢者料金設定から除く) 入浴1回(1枚)につき100円の利用者負担を導入する。また、浜益温泉は入浴料金改定(一律大人500円)にあわせて、利用対象施設に追加する。(共通利用券を交付)
    実績(身障含む):14年度5,211名、15年度5,371名、16年度5,373名、17年度5,033名
    平成19年度より(平成19年10月)
    家族介護ヘルパー受講助成事業 事業廃止 在宅での介護の質を高めるために家族が受講するヘルパー講習会に係る受講経費の一部を助成
    助成限度額:市内受講1万円、市外受講2万円
    実績:14年度2名、15年度2名、16年度1名、17年度2名 平成19年3月31日をもって廃止
    憩の家・寿の家管理運営事業 利用者負担導入(有料化) 無料 施設利用(入浴含む)1回につき、100円の利用者負担を導入する。 平成19年度より(平成19年10月)
    利用時間の延長 毎週月曜日から土曜日までの10時から15時まで(敬老の日特別開放) 10時から16時まで利用時間延長
    老人日常生活用具給付事業 事業廃止 介護保険サービス対象外福祉用具や在宅で自立した生活を送るために必要な用具を給付
    用具メニュー:電磁調理器・火災報知器・自動消火器・歩行支援車・入浴滑り止めマット
    平成17年度をもって国庫補助事業廃止
    実績:14年度マット2件、15年度マット6件、16年度マット9件他4件、17年度マット9件他2件
    平成19年3月31日をもって廃止