インフルエンザについて
一人ひとりの予防が大切です!
季節性インフルエンザは流行性があり、流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。日本では、例年12月~3月が流行シーズンです。
インフルエンザにかからない、感染を拡げないために、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染防止対策を一人ひとりが心がけてください。
インフルエンザ予防対策
感染を防ぐためにできること
- 外出後の手洗い・消毒
流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効で、感染症対策の基本です。また、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。 - 咳エチケット
咳や痰などの症状がある場合は、「マスクの着用を含む咳エチケット」を心がけることが重要です。マスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上離れましょう。鼻水・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗いましょう。また、咳をしている人がいる場合はマスクの着用をお願いしましょう。 - 適度な湿度(50から60%)の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って工夫しましょう。 - 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。 - 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザ流行時は、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。 - 室内ではこまめに換気をする
冬場は暖房器具を使用しながら、換気を行ってください。 - インフルエンザワクチン接種
インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があり、特に高齢者や基礎疾患のある方など、罹患すると重症化する可能性が高い方には効果が高いと考えられます。※効果・副反応などを十分理解し、希望する場合は自らの意志と責任で接種しましょう。
マスクの着用が効果的な場面
高齢者や基礎疾患のある方が感染すると、重症化するリスクが高まります。
高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関を受診する時や、高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時等は、マスクの着用が推奨されています。
そのほか、インフルエンザの流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
お子さんや一般成人の方の予防接種について
お子さんや一般成人の方の予防接種は、予防接種法令に基づかない任意予防接種となり、接種費用は全額自己負担となります。
最寄りの医療機関に予防接種実施の有無や接種料金等について、確認願います。
接種時年齢による接種回数等は以下をご覧ください。
対象 | 接種量 | 接種間隔・回数 |
---|---|---|
生後6カ月以上3歳未満の方 | 0.25ml | およそ2から4週間の間隔をおいて2回接種 |
3歳以上13歳未満の方 | 0.5ml | およそ2から4週間の間隔をおいて2回接種 |
13歳以上の方 | 0.5ml | 1回またはおよそ1から4週間の間隔をおいて2回接種 |
※インフルエンザの予防接種は生後6カ月から受ける事ができます。
高齢の方の予防接種に対する助成について
高齢の方の予防接種に対する助成は、毎年10月1日から翌年1月31日の期間において、以下の方を対象に実施しています。(この期間以外の接種については、お子さんや一般成人の方と同じく任意予防接種となりますので、ご注意願います。)
- 石狩市に住民登録のある65歳以上の方
- 石狩市に住民登録のある60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能、または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方。(身体障害1級程度の方)
くわしくは下記のページからご確認ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。