市内小学校で交通安全教室を実施しました。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003478  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度交通安全教室

令和5年9月22日(金曜日)の10時35分から花川小学校の1年生2クラスを対象に交通安全教室を実施しました。今年で、3度目の開催となりました。
この交通安全教室は、新港地区に会社を構える「株式会社北海道丸和ロジスティクス」が中心となり、児童を巻き込む悲惨な交通事故を減らすため、トラックの乗車体験を通じ、死角の多いトラックの近くは危険だということを認識してもらう機会として実施しました。また、北海道札幌方面北警察署にもご協力いただき、パトカーの乗車体験も行いました。天候にも恵まれ、生徒たちは意欲的に体験活動に取り組んでいました。

後日、株式会社北海道丸和ロジスティクスへ、児童がトラックドライバーへ向けて制作した「交通安全メッセージカード」が寄贈される予定です。また、「交通安全メッセージカード」は、児童から保護者に向けたものも合わせて作成し、渡されます。

なお、この交通案全教室は、秋の交通安全運動に合わせて実施されました。

えりすいしかりネットテレビにて、交通安全教室の様子をご覧いただけます!

写真:乗車体験の様子

写真:パトカー乗車体験1

写真:トラック乗車体験1

写真:生徒からお礼の一言

令和4年度交通安全教室

令和4年9月26日(月曜日)の9時15分から生振小学校の1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。昨年度に引き続き、2度目の開催となりました。
この交通安全教室は、新港地区に会社を構える「株式会社北海道丸和ロジスティクス」が中心となり、児童を巻き込む悲惨な交通事故を減らすため、トラックの乗車体験を通じ、死角の多いトラックの近くは危険だということを認識してもらう機会として実施しました。また、北海道札幌方面北警察署にもご協力いただき、パトカーに加え白バイの乗車体験も行いました。パトカーに乗車した児童はサイレンを鳴らし、車載マイクで話すなど貴重な体験を楽しんでいました。
後日、株式会社北海道丸和ロジスティクスへ、児童がトラックドライバーへ向けて制作した「交通安全メッセージカード」と、乗車体験車「桃太郎便」の絵が寄贈される予定です。また、「交通安全メッセージカード」は、児童から保護者に向けたものも合わせて作成し、渡されます。

なお、この交通案全教室は、秋の交通安全運動に合わせて実施されました。

写真:トラック乗車体験2

写真:白バイ乗車体験

写真:パトカー乗車体験2

写真:パトカーについての説明

令和3年度交通安全教室

令和3年9月22日(水曜日)の9時15分から石狩八幡小学校の1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
この交通安全教室は、新港地区に会社を構える「株式会社北海道丸和ロジスティクス」が中心となり、児童を巻き込む悲惨な交通事故を減らすため、トラックの乗車体験を通じ、死角の多いトラックの近くは危険だということを認識してもらう機会として実施し、また、北海道札幌方面北警察署にもご協力いただき、パトカーの乗車体験も行いました。普段乗れないトラックやパトカーに乗車する児童はその貴重な経験に終始興奮気味でした。
最後に児童から株式会社北海道丸和ロジスティクスへ、各家庭で保護者と一緒に事前に製作した「交通安全メッセージカード」が手渡されました。
なお、「交通安全メッセージカード」は児童から保護者に向けたものも合わせて製作し、渡されています。
秋の交通安全運動に合わせて実施されたこともあり、当日は多くの報道機関の方にもお越しいただきました。

写真:トラック乗車体験3

写真:パトカー乗車体験3

写真:贈呈

写真:全体写真

写真:メッセージカード1

写真:メッセージカード2

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 社会教育課
〒061-3217 北海道石狩市花川北7条1丁目26番地
電話:0133-72-3173 ファクス:0133-74-2249
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。