非常持ち出し品
次の例を参考にして非常持ち出し品を用意し、非常持ち出し袋に入れておきましょう。
食料、飲料水(1人1日3リットル)は最低3日分は用意しておきましょう。
非常持ち出し袋(置く場所を決めておく)
- 飲料水(ペットボトル)
飲料水や食料は有効期限があります。 - 米(アルファ米)
アルファ米は水やお湯を注ぐと食べられます。 - 乾パン、缶入りパン、缶詰
すぐ食べられることができ、便利です。 - 缶切り、栓抜き、ナイフ
兼用タイプのものをひとつ用意すると便利です。 - 食器セット
紙器よりプラスチック器の方がいい。 - 固形燃料、携帯コンロ
最低限、お湯を沸かせる火器が必要です。 - ロウソク、マッチ、ライター
ロウソクは太く短い物がいい。(長時間使用、安定) - ビニール袋
雨具にもなり、飲料水も運べます。 - 軍手、タオル
やけどや外傷を防ぎます。 - ロープ、レジャーシート
雨のときは簡易テントも作れます。 - 常備薬、応急セット、ちり紙
外傷手当用品を中心に備えます。 - 懐中電灯
防水タイプがいい。予備電池も必要です。 - 携帯ラジオ
正確な情報を収集。予備電池も必要です。 - 健康保険証、運転免許証の写し
普段使うので、コピーで代用します。 - 住所録、現金(小銭も)
停電ではカード電話は使えません。
緊急生活用品(防災用品、アウトドア用品、必要な日用品)
- 飲料水運搬用ビニールバケツ
5リットル程度のもの、大きすぎると運びづらい。 - キャンプ用なべ
大、中、小と重ねられると便利です。 - 米、缶詰、インスタント食品
アルファ米、プルタップ缶詰など - カセット式コンロ
予備カセットボンベも用意しておきましょう。 - 下着、身軽な服、運動靴
発汗性のよいもの、ペーパー下着もあります。 - ヘルメット(防災頭巾)
余震の際の落下物から頭を守ります。 - 毛布、寝袋、バスタオル
防寒具、外傷から体を守るために使います。 - 石けん、シャンプー
水のいらないシャンプーもあります。 - トイレットペーパー
食器の汚れ取りにも使い、水を節約します。 - 組立式簡易トイレ
避難場所のトイレが使えない場合もあります。 - ランタン
乾電池で使うものもあります。 - 防じんマスク
倒壊建造物の粉じん対策に使います - 紙おむつ
成人用のものもあります。 - ほ乳ビン、粉ミルク、離乳食
乳幼児の必需品です。 - 生理用品
女性の必需品です。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3190 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。