ドクガにご注意ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002500  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:ドクガの成虫
近年、ドクガによる被害が多数報告されています。
6月から7月が幼虫発生のピークとなるため、空地の除草や庭のせん定などには十分ご注意ください。
また、草むらなど、ドクガのいそうな場所には近づかないようにしましょう。

ドクガってどんな虫?

写真:ドクガの幼虫


  • 6月から7月にかけて、草むらや庭に幼虫が発生します。
  • 幼虫の体長は1から4センチメートル、体は黒く、背中と側面はオレンジ色です。
  • 幼虫は毒針毛(どくしんもう)を持ち、皮膚に刺さるとかゆみと炎症を起こします。
  • 主にイタドリ、ハマナス、ノイチゴなどにつき、小さいうちは集団で生活します。

刺されてしまったら

写真:ドクガの被害にあった腕


  • 毒針毛が刺さると、数分から数時間でかゆみを生じ、赤くはれ上がります。時に、全身じんましんのような症状が続く場合もあります。
  • かゆみが起きた場合は、抗ヒスタミン軟こうを塗り、炎症がひどい場合は医師の治療を受けましょう。

被害を防ぐには

刺されないために

  • イタドリ、ハマナス、ノイチゴなど、ドクガのいる可能性がある植物には近づかないようにしましょう。特に、草むらにむやみに入るのは危険です。

土地をお持ちの方は

  • 空地などの土地をお持ちの方は、草刈りや殺虫剤の散布を行うなど、ドクガの発生予防を心がけましょう。

発生したときは

  • 幼虫が小さいときは、ディプテレックスなどの殺虫剤を散布するとよいでしょう。
  • 直接幼虫に触れなくてもかぶれる可能性があるため、自分で駆除できないと思ったときは、専門家に駆除を依頼しましょう。

駆除を行う会社の紹介は

一般社団法人 北海道ペストコントロール協会(電話:011-671-0192)へご相談を

このページに関するお問い合わせ

環境市民部 ごみ・リサイクル課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3126 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。