ヒグマ出没情報
お知らせ
市のメール配信サービスや市公式LINEで「ヒグマ出没情報」を受け取ることができます。
受信方法等、詳しくは以下のページをご覧ください。
令和7年度ヒグマ出没情報
令和7年4月20日(日曜日)7時頃、石狩市浜益区実田でヒグマの出没情報がありました。
付近へ行かれる場合は、十分に気を付けてください。
詳細は以下のとおりです。
- 場所
- 石狩市浜益区実田88番地46付近(国道451号 実田浜中橋)
- 出没情報
- 目撃者(通報者)が車両で走行中、山(北)から川(南)に移動する体長約1.5メートルのヒグマ1頭を目撃した。ヒグマはそのまま逃走した。
- 位 置 図
- ※石狩市ヒグマ出没マップ(以下のURLをクリックしてください)
※石狩市ヒグマ出没マップは、石狩市内で「ヒグマを目撃した」、「ヒグマの足跡やフンを発見した」等の、出没情報の位置を地図上に記したマップです。
なお、ヒグマは行動範囲が広いため、『印がない場所』=『出没しない・安全』ということではありませんので、ご注意ください。
番号 | 日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 令和7年4月18日(金曜日)10時30分頃 | 石狩市浜益区柏木533番地4付近(市道実田川下線) | 目撃者(通報者)が車両で走行中、道路を南から北方向に横断する体長約1.5メートルのヒグマ1頭を目撃した。ヒグマはそのまま山に入り逃走した。 |
山林ではヒグマに注意しましょう
北海道の山林の多くは、ヒグマの生息地であり、山菜取りや渓流釣りなどでは、ヒグマに遭遇する可能性があります。
ヒグマによる事故や被害を未然に防止するため、山菜取りなどで山林に入る場合は、十分に注意してください。
- 家族や知人に行き先を知らせておきましょう。
- 目立つ服装をし、単独では行動しないようにしましょう。
- ヒグマの行動が活発になる朝夕のほか、悪天候の日は、山林に入らないようにしましょう。
- 鈴や笛、ラジオ等を携帯し、音を出して自分の存在を知らせる工夫をしましょう。
- 残飯や空き缶などのゴミはヒグマを引き寄せる原因のひとつです。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
- 糞や足跡などの痕跡、ヒグマを見つけたときは、すぐに引き返しましょう。
万が一、ヒグマに遭遇した場合
遠くにヒグマを見つけた場合
ヒグマがこちらに気付いていないなら、落ち着いてその場を静かに立ち去りましょう。
ヒグマがこちらに気付いていた場合
ヒグマの移動する方向を見定めながら、静かに立ち去りましょう。
大声を出したり、走って逃げる、石を投げるなどの行為は絶対にしないでください。ヒグマを刺激し襲ってくる恐れがあります。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境市民部 環境課 環境保全担当
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3240 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。