住宅地のキツネについて
- 近年、花川地区など住宅地においてキツネを見かけるとの情報が寄せられるようになっております。
- これは、都市緑化の推進による都市環境の改善、エサとして利用できる生ごみの存在、追い払いをする人の減少などにより、都市の方が居心地良いと考える「アーバン・フォックス」が増加してきたことによります。
- キツネは、「鳥獣保護管理法」により原則駆除の対象とはなりませんが、エキノコックス症の原因となる寄生虫を保有することが多いため、人の生活圏に近づけないようにすることが重要です。
キツネを近づけない方法
- エサやりはしない。さわらない。
- 見かけたら、大きな音をたてて追い払う。
- キツネが好むもの(コンポストの生ごみ、ペットのエサなど)は散らかさず片づける。
- 燃やせる(生)ごみは収集日の朝に出す。
- 木酢液(もくさくえき)などキツネが嫌がるものを家の周囲に散布してみる。
エキノコックス症とは
エキノコックスと呼ばれる寄生虫が主に肝臓に寄生し、肝機能障害などを起こす病気です。
この寄生虫は主にキツネと野ネズミに寄生し、キツネやそのフンに触ったり、フンに汚染された山菜や沢水を口にすると感染の危険があります。
次のような心がけで防ぐことができます。
- 野山の果実、山菜、家庭菜園の野菜などは食べる前に流水で良く洗うか十分加熱する。
- 沢水や川などの生水は飲まない。
- 犬に野ネズミを食べさせないよう放し飼いはしない。
このページに関するお問い合わせ
環境市民部 環境課 環境保全担当
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3240 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。