第101回から第150回
- いしかり博物誌 第101回 黄金山ピンネタイオルシペ (2009年7月号)
- いしかり博物誌 第102回 幻の石狩ホテル (2009年9月号)
- いしかり博物誌 第103回 明治時代のスケッチブック (2009年10月号)
- いしかり博物誌 第104回 明治時代のスケッチブック (2009年11月号)
- いしかり博物誌 第105回 黄金山の「源義経伝説」 (2010年1月号)
- いしかり博物誌 第106回 伊能大図の謎 (2010年3月号)
- いしかり博物誌 第107回 シャチの骨のつくりかた (2010年5月号)
- いしかり博物誌 第108回 浜益区の摺鉢山 (2010年7月号)
- いしかり博物誌 第109回 石狩おばけ、とうとう現る (2010年9月号)
- いしかり博物誌 第110回 石狩鍋とキャベツ (2010年11月号)
- いしかり博物誌 第111回 浜辺の考古学、歴史学 (2011年1月号)
- いしかり博物誌 第112回 タコに寄生虫? (2011年3月号)
- いしかり博物誌 第113回 100年前の万国博覧会 (2011年5月号)
- いしかり博物誌 第114回 石狩市の大地震、津波記録 (2011年7月号)
- いしかり博物誌 第115回 カラスがカニを隠した!カラスの「貯食」行動 (2011年9月号)
- いしかり博物誌 第116回 林でプール? (2011年11月号)
- いしかり博物誌 第117回 恵比寿大黒おめでたや (2012年1月号)
- いしかり博物誌 第118回 寄贈された鮭たたき棒 (2012年3月号)
- いしかり博物誌 第119回 太陽は丸くない? (2012年5月号)
- いしかり博物誌 第120回 安瀬神社の絵馬 (2012年7月号)
- いしかり博物誌 第121回 漂着ココヤシに想いを寄せて (2012年9月号)
- いしかり博物誌 第122回 浜益のお宝「開拓使版小学読本」 (2012年11月号)
- いしかり博物誌 第123回番外編 子母澤寛の「厚田日記」 (2013年1月号)
- いしかり博物誌 第124回 鰐と鮫様 (2013年3月号)
- いしかり博物誌 第125回 ”たこ舟”はどっち? (2013年5月号)
- いしかり博物誌 第126回 ハマニンニクで作られた「テンキ」 (2013年7月号)
- いしかり博物誌 番外編1 「縄文の木の器」って何だろう? (2013年8月号)
- いしかり博物誌 第127回 飛び跳ねる石狩のサケ (2013年9月号)
- いしかり博物誌 第128回 江戸・南部大畑村と石狩のつながりは? (2013年11月号)
- いしかり博物誌 第129回 世界最大の魚、石狩に出現! (2014年1月号)
- いしかり博物誌 第130回 「銀杯」~あつた尋常高等小学校記念品 (2014年3月号)
- いしかり博物誌 第131回 『万国興亡史』と明治の本 (2014年5月号)
- いしかり博物誌 第132回 寛永通寶の加工錢の謎 (2014年7月号)
- いしかり博物誌 番外編2 縄文の川と人と漁 (2014年8月号)
- いしかり博物誌 第133回 望来に地球外生命が見える!? (2014年9月号)
- いしかり博物誌 第134回 縄文の木槌に残る (2014年11月号)
- いしかり博物誌 第135回 謎の時代の石狩川調査絵図 (2015年1月号)
- いしかり博物誌 第136回 石狩川の主はどこにいた? (2015年3月号)
- いしかり博物誌 第137回 今年もでる?海辺のおばけ、蜃気楼 (2015年5月号)
- いしかり博物誌 第138回 曲物はどこからきた? (2015年7月号)
- いしかり博物誌 第139回 戦争の碑 (2015年9月号)
- いしかり博物誌 第140回 寄り鯨の地名 (2015年11月号)
- いしかり博物誌 第141回 12万年前への階段 (2016年1月号)
- いしかり博物誌 第142回 市指定文化財 石狩紅葉山49号遺跡出土の木製品 (2016年3月号)
- いしかり博物誌 第143回 絵はがきの表側 (2016年5月号)
- いしかり博物誌 第144回 石狩浜は漂着物の季節 (2016年7月号)
- いしかり博物誌 第145回 サケの手 (2016年9月号)
- いしかり博物誌 第146回 縄文文化の舟と櫂 (2016年11月号)
- いしかり博物誌 第147回 三岸 好太郎のアトリエ (2017年1月号)
- いしかり博物誌 第148回 海揚がりの神様仏様 (2017年3月号)
- いしかり博物誌 第149回 不老不死のクラゲ (2017年5月号)
- いしかり博物誌 第150回 漂着した魚たたき棒 (2017年7月号)