市内小学校でのフッ化物洗口について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1006664  更新日 2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

市内の各小学校で「フッ化物洗口」を実施します

石狩市では、北海道歯・口腔の健康づくり8020推進条例に基づき子どもたちの歯・口腔の健康づくりの推進を図るため、令和7年10月14日以降、石狩市立小学校(義務教育学校前期課程を含む。以下「小学校」という。)で希望者を対象とし、保護者負担なくフッ化物洗口を実施します。

フッ化物洗口とは

むし歯予防効果のある一定濃度の洗口液で約1分間ブクブクうがいを行うものです。

期待される効果について

4歳ころから継続することにより永久歯の虫歯予防となります。

生えたばかりの歯は、むし歯菌が作り出す「酸」に対して弱く、 むし歯になりやすい性質ですが、フッ化物洗口により「酸」に溶けにくい丈夫な歯質にすることができます。

フッ化物洗口を実施すると、平均で30~80%のむし歯が減ることが報告されており、得られた効果は、大人になってからも持続します。

フッ化物配合のはみがき粉の普及により、むし歯は減少してきていますが、乳歯にはフッ化物歯面塗布、永久歯にはフッ化物洗口を併用すると、より高いむし歯抑制効果が得られます。

実施方法について

小学校の児童(希望者のみ)を対象にフッ化物洗口液(オラブリス0.2%稀釈済み)を使用し、原則、週1回実施します。

各学級(特別支援学級を含む。)での実施

1.担任が小さい紙コップに洗口液を少量(約5~10ml)分け、その紙コップとティッシュ少量を一人ずつに渡します。

2.子どもは自席で約1分、ブクブクうがいを行います。

 ブクブクうがいは、誤飲しないよう下を向き、十分に歯面(左側、右側、前の歯)にゆきわたるように、口を閉じ、頬を動かして行います。

3.紙コップにしっかりと吐き出してティッシュに吸わせて終了。ゴミ袋に捨てます。

安全性について

石狩市において使用するフッ化物洗口液(オラブリス0.2%)は稀釈の必要のない(製薬会社で指定の濃度にしている)医薬品です。(劇薬ではありません。)

 

【急性中毒について】

フッ化物の急性中毒量は、体重当たり2mg/kgとされています(日本口腔衛生学会)。

体重30kgの小学生の場合、フッ化物の急性中毒量は60mgであるのに対し、週1回法の洗口液10mlに含まれるフッ化物量は9mgであるので、6~7人分以上を一度に飲み込まない限り、急性中毒量には達しません。

 

【慢性中毒について】

慢性中毒として歯のフッ素症と骨硬化症がありますが、歯のフッ素症は、顎骨の中で歯が形成される時期に、長期間継続して過量のフッ化物が摂取されたときに生じる症状であり、フッ化物洗口を開始する時期が4歳であれば、永久歯の切歯や第一大臼歯は歯冠部がほぼ完成しており、また他の歯は形成途上であるが、フッ化物洗口における微量な口腔内残留量等では、歯のフッ素症が発現することはありません。

骨のフッ素症は、8ppm 以上の飲料水を 20 年以上飲み続けた場合に生じる症状であることから、フッ化物洗口における微量な口腔内残留量では、発現することはありません。

 

【アレルギーについて】

食物アレルギーを引き起こすアレルゲンと違ってフッ化物は無機質であり、理論的にもア レルギーの原因物質となる可能性は非常に低いと考えられます。

市販の歯磨剤の9割以上がフッ化物配合歯磨剤ですが、これまでにアレルギー反応を起こしたという信頼に足る報告はありません。

参考リンク

よくあるご質問

Q1 全員が実施するの?実施する、しない、はいつでもできるの?

A1 希望者のみです。希望者でも、当日の体調により実施希望がなければ実施しません。

 また、いつでも希望の有無の変更はできますが、準備もありますので、実施日の3日前には学校へお伝え下さい。

 

Q2 洗口の前に、歯みがきはするの?口の中が切れている場合は?

A2 口の中がきれい(水ですすぐなど)であれば大丈夫です。

 また、口の中にキズや口内炎があっても実施できますが、希望しない場合は学校へお伝え下さい。

 

Q3 一度で口に入らなかったり、途中で吐き出した場合は?

A3 口に含めなかった洗口液は捨てて下さい。途中で出した場合も、しっかりと吐き出し、それで終了して下さい。

 

Q4 洗口の後、飲食はすぐしていいの?

A4 洗口の後は、原則30分間飲食できません。事前に水分補給をお願いします。なお洗口の後に熱中症等が疑われる場合は、命にかかわりますので、水分補給等をして下さい。

 

 

 

 

 

フッ化物洗口の実施に係る疑問や不安、ご質問がありましたら、下記お問い合わせ先へご連絡をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会学校教育部 学校教育課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3171、0133-72-3142 ファクス:0133-75-2276
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。