防災行政無線について
防災行政無線(同報系)の役割
防災行政無線とは、緊急地震速報や気象警報、武力攻撃などの緊急情報を、屋外スピーカーから音声やサイレンによって市民の皆さんへ迅速かつ正確にお知らせする情報伝達システムです。
無線が放送されたときは、家族で情報共有するとともに、テレビやラジオなどからも情報収集を行ってください。また、避難が必要な場合には、近所の人と声を掛け合いながら安全を確保して避難行動をとってください。
どんな時、どんな放送が流れるの?
Jアラート※から緊急情報が配信された時や、避難情報などが発表された時に放送されます。平常時には、防災訓練での放送や無線の試験放送を行う場合もあります。
※Jアラート(全国瞬時警報システム)とは、内閣官房や気象庁が配信する緊急情報を人工衛星を介して市町村に伝達する災害に強い情報伝達手段です。
放送内容は以下をご覧ください。
その他
- 定時放送(30秒間サイレン)
保守点検のため毎週土曜日正午に放送(平成28年6月から) - 避難情報(高齢者等避難・避難指示)など
避難指示を発令した場合
放送内容:「こちらは、防災石狩市です。○時○分に、○○地区に対して、避難指示を発令しました。大雨の影響で土砂災害の危険性が極めて高まっています。○○地区の方は、○○小学校へ避難して下さい。こちらは、防災石狩市です。」 - 訓練情報
防災無線が正常に作動するかの動作確認
放送内容:「これは、テストです。」
どこに設置されているの?
防災行政無線の屋外拡声子局は、石狩市内の沿岸部を中心に設置されています。
設置場所は以下をご覧ください。
放送内容が聞きづらかったときは?(デジタル波のみ)
防災行政無線からの放送は繰り返し放送されますが、聞きとれなかった場合や、もう一度確認したい場合は、電話で放送内容を確認することができます。
防災行政無線電話サービス
専用電話番号 0133-72-3150
※確認できる内容は、直近のものとなります。
※通話料は自己負担となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 危機管理課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3190 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。