令和4年第1回定例会の代表・一般質問が決まりました
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年2月24日更新
2月20日(日曜日)夜からの悪天候及び吹雪により国道231号(北生振から厚田区望来の区間)等が通行止のため、2月21日(月曜日)開催予定の代表質問は2月22日(火曜日)に、2月22日(火曜日)開催予定の一般質問は2月24日(木曜日)に日程変更となりました。
2月22日(火曜日)代表質問
1.伊藤 一治(石政会)
- 市長公約の進捗状況について
- 今後の税収の見通しについて
- アフターコロナに向けての本市の経済対策について
- 農業振興について
- 新型コロナワクチン追加接種(3回目)について
- 石狩市障がい者福祉計画について
- 共生社会の実現に向けて
- 浜益の義務教育学校について
2.上村 賢(改革市民会議)
- 市政執行方針について
- 教育行政執行方針について
3.加納 洋明(公明党)
- 新年度予算の取り組みについて
- 期成会設立と石狩湾沖洋上風力発電の誘致について
- 除排雪体制の考え方について
- 新型コロナウイルス感染症対策について
- 総合的かつ包括的な子育ての推進について
- 市内2校目となる小中一貫型の学校について
- ICT教育の取り組みについて
4.蜂谷 三雄(日本共産党)
- 地域課題の解決に向けたデジタル化の推進について
- 国の「分配」政策の柱であるケア労働者の処遇改善について
- 一次産業・農業の経営支援について
- 浜益区の教育施設の集約化及び保育園の整備について
2月24日(木曜日)一般質問
1.阿部 裕美子(公明党)
- 子供たちの生活を守る方々に対し抗原検査キットの配布を
- ICT技術による新たな市民サービスを多くの方に利用していただくために
- ふれあいの杜子ども館オープンに向け交通安全対策を
- スケートボードを安全に楽しむ為の体勢作りを
- 生活保護世帯、ひとり親家庭等の支援について
2.松本 喜久枝(日本共産党)
- 新型コロナウイルスの影響と感染対策等について
- ジェンダーの視点からみる政策等における問題点について
- 市内除排雪問題について
3.山田 敏人(石政会)
- 自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)について
- 脱炭素の取り組みについて
- 公民館の跡地利用計画について
- 除排雪について
- 道路交通網の整備促進について
- 重度心身障がい者医療給付事業について
- 「ふれあいの杜子ども館」を核とした子育て世代交流ゾーンの形成について
- 医療的ケア児の支援体制について
4.大野 幹恭(改革市民会議)
※大野議員から欠席届が提出されましたので、2月24日(木曜日)の一般質問は行いません。
- 高齢者支援施策について
- 子どもの権利条例制定に向けて
- 「ふるさといしかり」の活用について
- 公共施設等総合管理計画について
5.遠藤 典子(公明党)
- 除排雪について
- マイナンバーカードの普及促進について
- 帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について
6.神代 知花子(無所属(市民派議員の会))
- 新型コロナウイルス感染症関連について
- 次世代の行政サービスに対応する職員の採用と非正規職員の活かし方について
- 小型風力発電の事故とガイドライン厳格化について
- 来年度からのHPVワクチン積極勧奨について