石狩市こどもの権利条例
石狩市こどもの権利条例
石狩市こどもの権利条例が2025年4月からスタートします。
こどもとおとなによる市民ワークショップや、大学教授と校長先生などが集まった条例検討委員会で、条例をつくるため話し合ってきました。
1,881件のご意見をいただいたこども向けアンケートでは、こどもの権利について「初めて知った」との回答が54%にのぼり、皆さんにもっと知っていただく必要があることがわかりました。
令和2年度をピークに市に寄せられるこどもについての相談は少なくなっていますが、虐待や不登校、いじめなどが発生しており、こどもが安全で安心して暮らせるまちにしなければいけないと強く思いました。
条例には、大切な4つの権利や権利を守るためにおとながすべきことをのせています。
すべてのこどもが笑顔で暮らせるまち、「こどもまんなかまちづくり」を目指すこの条例をぜひ一度ご覧いただき、こどもの権利を守るという思いをもっていただけたらうれしいです。
最後に、条例をつくるために、条例検討委員会、市民ワークショップ、講演会、アンケートで貴重なご意見をいただいた皆さまに心よりお礼を申し上げます。
2024年12月19日 石狩市長 加藤 龍幸
条例の内容
・前文の囲みにある6つのこどもたちの願いは、令和5年度に開催した市民ワークショップでこどもたちから出された意見を取り入れています。
・この条例には、4つの大切なこどもの権利、権利を守るための保護者やおとな、こどもに関係する施設、市の役割、推進するための計画、権利を守るための救済委員会や相談員などについて定めています。
こどもの権利条例制定記念イベントを開催します!
こどもの権利に関する条例(こどものけんりにかんするじょうれい)をつくります
石狩市こどもの権利に関する条例(いしかりしこどものけんりにかんするじょうれい)について(こどもパブコメ)
石狩市(いしかりし)では、「こどもの権利(けんり)」をみんなが理解(りかい)して、こどもにとっていちばんよいことがほんとうになるように、条例(じょうれい)をつくります。
「条例(じょうれい)」というのは、市民(しみん)がみんなできめて、みんなが守(まも)るまちのルールです。
下(した)にあるファイル(パブリックコメントやさしいばん)をよんで、みなさんがおもったことや、かんじたことを、ぜひおしえてください。
せつめいの動画(どうが)もつくりましたので、あわせて見てください。
★パブリックコメント(やさしい版(ばん)) [PDFファイル/753KB]
★動画(どうが) https://youtu.be/KUqwaY_mFyU?si=XnK-V1stbnl-_y5x
【意見(いけん)のしめきり】 令和6年8月31日(土曜日)まで
【意見(いけん)の出し方】 ファイルのさいごのページの2次元コードから回答(かいとう)してください。
【質問(しつもん)はこちらへ】 子ども政策課(こどもせいさくか) 電話 72-3192 FAX 75-1340 e-mail k-ssk@city.ishikari.hokkaido.jp
◆こどもの権利に関する条例素案(こどものけんりにかんするじょうれいそあん)について、おとなのみなさまからもご意見(いけん)を募集(ぼしゅう)しています。
募集期間(ぼしゅうきかん)は8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日)です。
意見募集(いけんぼしゅう)の結果(けっか)について
たくさんの意見(いけん)、感想(かんそう)をいただきました。回答(かいとう)してくれたみなさん、どうもありがとうございました。
結果(けっか)は下のファイルで見ることができます。
これまでのとりくみ
1.子どもの権利に関する講演会(こどものけんりにかんするこうえんかい)
2.子どもの権利を考える市民ワークショップ(こどものけんりをかんがえるしみんわーくしょっぷ)
3.子どもの権利に関する条例検討委員会(こどものけんりにかんするじょうれいけんとういいんかい)