石狩の記録映像で”#おうち時間”を充実させよう! on YouTube

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003482  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

令和3年度の記録映像集を公開

令和2年11月から市内の歴史や先人たちの活躍を写した映像作品、イベントや式典等の映像記録集をYouTubeでアーカイブ配信しております。
この度、新たに令和3年度の映像記録集が完成しましたので、公開します。
収録されている内容は大きく2つ。石狩レッドフェニックス 石狩市公民館
特に 石狩市公民館 は令和4年3月31日で閉館します。
昭和62年の開館から35年間、たくさんの市民に愛されてきた公民館の映像をぜひご覧ください。

写真:公民館

石狩の記録映像一斉上映 in 市民図書館

11月からYouTubeで記録映像を公開してきましたが、この度なんと!市民図書館で一斉に上映することが決まりました。
4月16日から29日の開館時間中、全59本の映像を市民図書館のエントランスで繰り返し上映します。
この上映に合わせて、図書コーナーの一部では市民図書館と文化財課協力の下、特別展も行いますのでぜひお立ち寄りください。

ポスター:石狩の記録映像一斉上映

今週(4月14日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです。
一つ目は「浜益を北へ国道231号第2部」という作品です。
先週の第1部に続き公開します。ぜひ2作ともご覧ください。
二つ目は「いしかり川渡船」という作品です。
今は石狩河口橋を通る道が国道231号ですが、当時は渡船が国道の一部でした。なんだか不思議ですよね。ちなみに「動く国道」とも呼ばれていましたよ。
三つ目は2020年度/令和2年度の映像記録集です。
この年、厚田区内の小中学校が統合し、新たに石狩管内初の義務教育学校「厚田学園」が誕生しました。
動画には出ていませんが、校舎の1階には厚田保育園もあり、義務教育の9年間を含めると最大15年間一緒に成長していくことになります。
心強い仲間ができること間違いなしですね!
この動画には北海道のプロ野球独立リーグである北海道ベースボールリーグに今年度から参入する「石狩レッドフェニックス」の入団テストの模様も収録されていますよ。活躍に期待ですね!

  1. 浜益を北へ国道231号第2部(1981年/昭和56年)
  2. いしかり川渡船(1985年/昭和60年)
  3. 映像記録集(2020年度/令和2年度)

写真:いしかり川渡船

今週(4月7日公開)の動画はこれっ!

3月までYouTubeで紹介していた石狩の記録映像ですが、追加で6作品をご紹介することになりました。
今週公開する動画はこの3つです。
一つ目は「浜益を北へ国道231号第1部」という作品です。
今でこそ舗装された国道231号ですが、当時はほとんどが砂利道で全線開通していない幻の国道と呼ばれていましたね。
2部編成で制作されてるので来週もお楽しみに!
二つ目は「甦るはまます慕情 紅燕情話を訪ねて 」という作品です。
北海道で創作された舞踊「はまなす慕情」を石狩の郷土芸能として復活させようと働きかけた人物を題材にした作品です。
文化協会を中心に文化・芸術活動が盛んに行われる石狩の様子を見ることが出来ますよ。
三つ目は市制施行記念で撮影された「いしかり大好き!」という作品です。
市制施行記念として市庁舎の特設会場で多くの市民とともにこの作品は撮影され、中学生を中心とした投票で選ばれた市章も紹介されました。
中央の青い「I」は石狩川、日本海、市民、原点、知恵を表し、5つの点のうち緑の4つは広大な大地、豊かな木々、連帯や調和を、右から2番目の赤い点は太陽、花々、情熱、発展を表現しています。希望を持って未来に向かう石狩市のイメージが込められています。
これまでも紹介してきた「いしかり歴史野外劇」や記念式典、パレードの様子など、市制施行に関わる事柄が凝縮した作品となっています。

  1. 浜益を北へ国道231号第1部(1977年/昭和52年)
  2. 甦るはまなす慕情 紅燕情話を訪ねて (1984年/昭和59年)
  3. 石狩市制施行記念いしかり大好き!(1996年/平成8年)

来週の動画もお楽しみに!

写真:石狩市制施行記念

今週(3月3日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの4つです。
一つ目は2000年度/平成12年度の映像記録集です。
石狩市民図書館が誕生して20年が経ちました。あんなに若かった図書館も成人したなんて感慨深い...
昨年、図書館の成人式を行なった様子がYouTubeで見ることが出来ますよ。図書館の成人式は下記のリンクから
二つ目は2018年度/平成30年度の映像記録集です。
石狩市に念願の道の駅「あいろーど厚田」がオープンしました。
道の駅には必ずスタンプがありますよね。あいろーど厚田のスタンプは厚田中学校と聚富中学校の文化部がデザインしたんです。
全国の道の駅スタンプを制覇した方はなんと142人もいるそう!(1,180駅を制覇...驚きです。)
三つ目は2019年度/令和元年度の映像記録集です。
ろう者の方々が参加するデフ・ソフトボールの全国大会が石狩で開催されました。
ソフトボールは打球音やチームメイトの声など音から得る情報はとても重要で見た目以上に難しいんですよ。
しかも、石狩市の「北海道デフファイターズ」はソフトボール未経験者も多い中、一生懸命練習に励み、たくましい姿を見せてくれました。

  1. 映像記録集(2000年度/平成12年度)part1、2
  2. 映像記録集(2018年度/平成30年度)
  3. 映像記録集(2019年度/令和元年度)

今回更新分が当初予定していた最後の映像です。現在、さらに6本の映像を準備中ですのでお楽しみに。

  • 浜益を北へ-国道231号-第1部(1977年度/昭和52年度)
  • 益を北へ-国道231号-第2部(1981年度/昭和56年度)
  • 蘇るはまなす慕情紅燕情話(1984年度/昭和59年度)
  • いしかり川渡船(1985年度/昭和60年度)
  • いしかり大好き(1996年度/平成8年度)
  • 映像記録集(2020年度/令和2年度)

写真:ソフトボール

今週(2月24日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです。
一つ目は1998年度/平成10年度の映像記録集です。
石狩川に並んだ廃船群は、写真や絵の対象となり、多くの人で賑わっていましたが、危険性や衛生上の問題があり、撤去されました。
映画のワンシーンのようなこの空間は、時代を忘れてしまいそうなほどレトロな雰囲気でゆっくりとした時間が流れていたように感じます。
また、この年完成した石狩市総合保健福祉センターりんくるは保健・福祉サービスの拠点としてだけでなく、”市民の憩いの場”としてたくさんの方が利用しています。
高齢化が進む今、憩いの場、心の拠り所があるということがとても重要ですね。
現在は来月からの新型コロナウイルス感染症ワクチン接種会場としての準備が着々と進められています。
二つ目は1999年度/平成11年度の映像記録集です。
この年完成したサン・ビレッジいしかりをはじめ、B&G海洋センターなどのスポーツ施設では自身の健康づくりや仲間との交流、技術の向上を目指し、多くの方が活動しています。
石狩市はスポーツ健康都市を宣言していますが、市民に定着しているのだと改めて実感しました。
三つ目は2017年度/平成29年度の映像記録集です。
今年初点灯から129年目を迎える石狩灯台は、昨年、期間限定でライトアップしました。日中とは違う雰囲気の灯台は格別です。
今年もライトアップをする予定ですので、観光情報をお見逃しなく。

  1. 映像記録集(1998年度/平成10年度)
  2. 映像記録集(1999年度/平成11年度)
  3. 映像記録集(2017年度/平成29年度)

写真:石狩灯台点灯

今週(2月17日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は1997年度/平成9年度の映像記録集です。
ロシア・ワニノ市と石狩市は、ともに日本海に面した港を持つまちであり、この港を利用したまちづくりを発展させるため、平成5年6月3日に姉妹都市提携を結びました。
映像のように、スポーツや文化の交流なども行われてきました。
二つ目は2015年度/平成27年度の映像記録集です。
この年、初めて実施されたIYP「石狩の未来を考える子ども議会」では、子どもたちが郷土に愛着や誇りを持てる環境づくりやこのまちに住み続けたいと思うきっかけづくりを目的に開催しました。
子ども議員が市長に直接質問や提案をする機会はとても貴重な経験であるとともに自分の住むまちを考えるきっかけになったと思います。
三つ目は2016年度/平成28年度の映像記録集です。
市制施行20周年記念イベントの中で劇を披露した、石狩大谷子供劇団「碧い海」は、令和2年度石狩市教育委員会表彰において教育功労章を受章しました。
平成7年に地域に開かれた子供劇団として創立され、平成8年の市制施行記念事業いしかり歴史野外劇出演をはじめ、平成9年からは定期公演を行うなど、活発に活動している団体の一つです。

  1. 映像記録集(1997年度/平成9年度)
  2. 映像記録集(2015年度/平成27年度)
  3. 映像記録集(2016年度/平成28年

写真:寒中石狩屋台村

今週(2月10日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は1995年度/平成7年度の映像記録集です。
この年オープンした番屋の湯は市内唯一の天然温泉施設です。出湯は大昔の海水が太古の地殻変動などで地中に閉じ込められ生まれた「化石海水」です。
現在の番屋の湯にかわいいアイドルがいること知ってますか?カピバラの「湯姫(ゆき)」ちゃんです。
来館者に癒しを与えてくれる湯姫ちゃんも天然温泉にご満悦!?一度は見てみたいですよね。
二つ目は1996年度/平成8年度の映像記録集です。
石狩にとって、とても大きな出来事であり、念願の石狩市誕生の年です。
記念式典をはじめ、市民パーティーや記念パレードなど多くの関連事業があり、まち全体が盛り上がりをみせていました。
三つ目は2014年度/平成26年度の映像記録集です。
石狩湾新港開港20周年を記念して寄港した帆船「海王丸」は昭和5年から59年間で地球約50周を航海し、その美しい姿から”海の貴婦人”と称されるほど。この日も多くの方の心を掴みました。

  1. 映像記録集(1995年度/平成7年度)
  2. 映像記録集(1996年度/平成8年度)
  3. 映像記録集(2014年度/平成26年度)

写真:石狩湾新港開港

今週(2月3日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「ポートフォリオいしかり」という作品です。
撮影当時(2001年)の石狩を紹介した作品ですが、途中、俳句で紹介するシーンがありますね。
石狩には道央地区最古の俳句結社「石狩尚古社」があり、江戸時代末期から盛んに行われていました。
現在でも石狩市文化協会が主催し、毎年「俳句のまち~いしかり~俳句コンテスト」が行われ、全国から多数の応募があり、市内の学校でも俳句を取り組んでいます。
これから先も石狩が誇る俳句文化を守っていきたいですね。
二つ目は1994年度/平成6年度の映像記録集です。
石狩には姉妹都市が3ヶ所あります。
【カナダ・キャンベルリバー市】【ロシア・ワニノ市】【中国・彭州市】とは長年にわたり、交換留学やスポーツ交流を続けています。
三つ目は2013年度/平成25年度の映像記録集です。
石狩のゆるキャラと言えば「さけ太郎・さけ子」ですよね。
この年、石狩市の公認キャラクターとなり、サーモンファイタールイベとともに石狩を盛り上げてくれています。
「さけ太郎・さけ子」が気になったそこのあなた!下記さけ太郎・さけ子紹介ページへGO!
また、姉妹都市提携周年記念祝賀会で演奏を披露した石狩太鼓同好会は令和2年度の石狩市表彰において教育文化功労章を受章しました。
昭和50年代に結成され、今なお青年団OBメンバーを中心に活動されています。

  1. ポートフォリオいしかり(2001年/平成13年)
  2. 映像記録集(1994年度/平成6年度)
  3. 映像記録集(2013年度/平成25年度)

写真:キャンベルリバー市との姉妹都市提携20周年記念祝賀会

今週(1月27日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「札幌圏と世界を結ぶ~石狩湾新港~」という作品です。
皆さんは石狩湾新港で何を思い浮かべますか?
大きなLNG(液化天然ガス)タンクやたくさんの工場、中にはRISING SUN ROCK FESTIVALを思い浮かべる方もいるかもしれません。
でも実際にどんな場所なのか、石狩湾新港が札幌圏をはじめ北海道全体にどのような効果をもたらしているかわからない部分が多いと思います。
この映像には、石狩湾新港の役割や効果などを丁寧に収録されていますのでぜひご覧ください。
二つ目は1993年度/平成5年度の映像記録集です。
この年に市役所(当時:町役場)が本町から花川に移転しましたが、旧庁舎があった場所には現在石狩市観光センターがあります。
石狩市観光センターを管理している石狩観光協会では、観光・イベント情報はもちろん、ミズバショウやハマナスの開花情報など様々な情報をホームページ、SNSで発信していますので要チェックです!
三つ目は2012年度/平成24年度の映像記録集です。
友好都市である石川県輪島市では輪島塗が有名ですが、海女漁が非常に盛んであることも忘れてはなりません。
その技術は国の重要無形民俗文化財にも指定されており、ウェットスーツに水中眼鏡姿の海女さんが大勢で漁をしている光景は輪島の夏の風物詩とも言えますね。

  1. 札幌圏と世界を結ぶ~石狩湾新港~(1998年/平成10年)
  2. 映像記録集(1993年度/平成5年度)
  3. 映像記録集(2012年度/平成24年度)

写真:まるごとフェスタ

今週(1月20日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「いしかり歴史野外劇」という作品です。
市制施行記念事業として行われたこのイベントには、市内で文化活動をしている多くの方が参加し、出演や小道具、衣装に至るまですべて市民の手で作り上げられました。
これだけ多くの方が一堂に会し、一つの作品を作り上げたことはなく、これからのまちの発展を願う市民の想いがつまったものとなりました。
この時に演出を手掛けたのは映画や舞台などで活躍中の俳優、斎藤歩さんでした。
二つ目は1992年度/平成4年度の映像記録集です。
姉妹都市であるカナダ・キャンベルリバー市とは現在も交換留学が続いています。一人でも多くの市民が世界に羽ばたくための支援はこれからも続きます。
三つ目は2011年度/平成23年度の映像記録集です。
砕氷船「しらせ」が石狩湾新港に初めて寄港し、石狩の子ども達に船内の見学などさせていただきました。
「しらせ」の寄港に合わせて行われたイベントでは南極観測隊の方からお話を聞いたり、南極の氷を観察したり。
参加した子ども達にとって、とても貴重な経験となったことは言うまでもありません。

  1. いしかり歴史野外劇(1996年/平成8年)
  2. 映像記録集(1992年度/平成4年度)
  3. 映像記録集(2011年度/平成23年度)

写真:砕氷艦しらせ

今週(1月13日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「石狩町明日への躍動」という作品です。
石狩を語る上で重要な歴史的な話から当時のまちの様子やニュースまで内容盛りだくさんの作品です。
二つ目は1991年度/平成3年度の映像記録集です。
明治10年に日本で初めて本格的な缶詰の生産を行なったのが石狩だって知っていましたか?
缶詰工場「開拓使石狩缶詰所」が創業する1年前には札幌農学校教頭のクラーク博士が石狩を訪れ、鮭の缶詰を試作した記録も残っています。あのクラーク博士と石狩が関係していたなんてすごい!
今や生活になくてはならない缶詰の生産が石狩発祥だということは誇れる話の一つですね。
三つ目は2010年度/平成22年度の映像記録集です。
旧厚田資料室の映像が映っていますが、現在はこの場所に道の駅石狩「あいろーど厚田」が建っています。
あいろーど厚田の2階には、旧厚田村栄誉村民4人をはじめ、厚田にゆかりのある著名人に関する展示が常設されていますのでぜひお立ち寄りください。

  1. 石狩町明日への躍動(1995年/平成7年)
  2. 像記録集(1991年度/平成3年度)
  3. 映像記録集(2010年度/平成22年度)

写真:石狩CanCan

今週(1月6日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「わたしたちのふるさと石狩町」という作品です。
YouTubeでの配信を始めてこれまで何度も”鮭”についての動画が上がっていますが、この作品では石狩の歴史、観光とともに石狩鍋発祥の店、金大亭が取り上げられています。
金大亭の石狩鍋には甘みを引き出すため、玉ねぎとキャベツが使われることが特徴です。最後に山椒をかけ完成する本場の石狩鍋は見た目、香り、味すべて格別です!
二つ目は1990年度/平成2年度の映像記録集です。
花畔大橋の開通により札幌との行き来がとてもスムーズになりました。30年前までなかったなんて今では信じられません。
三つ目は2009年度/平成21年度の映像記録集です。
約10年前の映像ですが、この間に厚田では平成30年4月に道の駅石狩「あいろーど厚田」がオープンし、令和2年4月には石狩市初の義務教育学校「厚田学園」が開校しました。
まちが日々変化する中で、次世代に石狩の歴史などを引き継ぐためにもまだまだたくさんの映像を配信しますので、今後ともご期待ください!

  1. わたしたちのふるさと石狩町(1990年/平成2年)
  2. 映像記録集(1990年度/平成2年度)
  3. 映像記録集(2009年度/平成21年度)

写真:わたしたちのふるさと石狩町

今週(12月30日公開)の動画はこれっ!

今週公開の動画はこの3つです!
一つ目は「いしかり」という作品です。
約50年前の石狩を映した作品ですが、当時石狩には温泉レジャー施設が2つありました。
映像にも出てきた「茨戸ハワイランド」と花川南にあった「内外レジャーランド」。
茨戸ハワイランドは温泉や展望タワー、ボウリング場などを備え、”南の国、ハワイがそのまま引っ越しをしてきた”がキャッチフレーズだったそうです。
映像に残る姿はとても貴重ですよ。必見!
二つ目は1989年度/平成元年度の映像記録集です。
この年のはまなす国体では、当時全国で初めて一会場でソフトボール大会を開催しました。
大会はもちろん、関係者受け入れのため調理講座を行うなど町全体が大盛り上がりとなっていました。
会場となったはまなす国体記念石狩市スポーツ広場は、数年前から日本代表や実業団などの合宿会場としても使用されているんです。
三つ目は2008年度/平成20年度の映像記録集です。
姉妹都市のカナダ・キャンベルリバー市から25周年記念で大きな彫刻作品を贈っていただきました。
チェーンソーを使い木や氷に彫刻する”チェーンソーカービング”の作品です。市役所庁舎1階に展示されていますので要チェックです。

  1. いしかり(1969年/昭和44年)
  2. 映像記録集(1989年度/平成元年度)
  3. 映像記録集(2008年度/平成20年度)

写真:いしかり

今週(12月23日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです!
一つ目は「石狩と鮭」という作品です。
むかし石狩川で鮭漁が盛んに行われていましたが、鮭の数が年々減ってきたため石狩川での鮭漁が厳しくなっていきました。
同じころに石狩川の鮭を増やそうと孵化場が作られましたが残念ながら5年で休業に...”鮭のまちいしかり”は石狩鍋発祥の地でもあります。自然環境保護も含め、今後も鮭を守っていきましょう。
二つ目は1988年度/昭和63年度の映像記録集です。
石狩の花といえば皆さんご存知、市花の「ハマナス」ですが、マクンベツ湿原の「ミズバショウ」も忘れてはいけません。
ミズバショウを詩にした名曲「夏の思い出」。でもマクンベツ湿原のミズバショウは4月中旬から下旬が見頃ですのでお間違いなく!
三つ目は2007年度/平成19年度の映像記録集です。
この年の映像記録には子どもがたくさん登場します。コロナ禍の今、子どもたちが元気に走り回っている姿を見ることが出来なくなってしまいましたよね...当たり前だと思っていたことも大事にしなければ!

  1. 石狩と鮭(1952年/昭和27年)
  2. 映像記録集(1988年度/昭和63年度)
  3. 映像記録集(2007年度/平成19年度)

写真:マクンベツ湿原

今週(12月16日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです!
一つ目は「水と闘う」という作品です。
日本三大河川の石狩川は当時、度々氾濫しまちに甚大な被害を及ぼしていたそうです。
そんな川を利用して北生振地区の水田化が進められていたなんて考えた人はすごいですよね。
二つ目は1987年度/昭和62年度の映像記録集です。
コミュニティセンターを日本語に訳すと”公民館”なんです。市民の憩いの場、活動の拠点としてこれから先も大切に守っていきましょう。
三つ目は2006年度/平成18年度の映像記録集です。
映像に出てくる石狩流星海はいしかり観光大使の第1号です。よさこいを通して石狩の名を広めてくれています。
今年のYOSAKOIソーラン祭りは残念ながら中止となりましたが、今後の活躍も楽しみですね!

 

  1. 水と闘う(1952年/昭和27年)
  2. 映像記録集(1987年度/昭和62年度)
  3. 映像記録集(2006年度/平成18年度)

写真:市制施行10周年

今週(12月9日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです!
一つ目は「砂と闘う」という作品です。
人力で川や水路を開拓するなんて想像もつきませんよね...いまの石狩があるのは先人たちのおかげです。感謝!
二つ目は1986年度/昭和61年度の映像記録集です。
石狩冬まつりで市公認キャラクター「サーモンファイター・ルイベ」が誕生したことを知っていましたか?石狩市を守るため、日々戦い続けるご当地ヒーローです。必殺新港・ゼロヨンキック!
三つ目は2005年度/平成17年度の映像記録集です。
石狩市も含め、全道で22か所の合併があった年です。俗に言う「平成の大合併」ですね。
合併により南北に長い市となった石狩は、鮭や鰊をはじめ、タコやホタテなどの豊富な海産物、米や小麦、人参やさやえんどうなど多くの農産物が全国的にも高い評価を受けています!
JAいしかり地物市場とれのさとでは、石狩で収穫された新鮮な農産物などを販売しており、コロナ禍においても様々な対策を講じながら元気に営業しておりますので、皆さんも地元の食材を味わってみてはいかがでしょうか?

  1. 砂と闘う(1950年/昭和25年)
  2. 映像記録集(1986年度/昭和61年度)
  3. 映像記録集(2005年度/平成17年度)

写真:第1回石狩冬まつり

今週(12月2日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです!
一つ目は小樽市総合博物館所蔵の「石狩紀行」という作品です。
石狩灯台の映像が映っていますが、なにか違和感がありませんか??
実は...鉄造円形に建て替えられた1908年から1957年までの間、灯台は白一色だったのです!
日本におけるカラー映画の先駆けである「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった際にスクリーン映えするよう赤白に塗り替えられたのは有名な話ですよね!!
はまなすの丘公園ヴィジターセンターに展示されている灯台のレンズの当時の姿が一瞬映っているので注目っ!
二つ目は1985年度/昭和60年度の映像記録集です。
学校田や地域の方々との交流など、地域や自然環境の特色を生かした活動をしている生振小学校。一日も早くコロナが落ち着き、元気な子どもたちの声が戻るといいですね!
三つ目は2004年度/平成16年度の映像記録集です。
いしかり番屋地ビール館が閉館し、そこにいしかり砂丘の風資料館がオープンしました。時が経つのは早いものです。

  1. 石狩紀行(1933年/昭和8年)
  2. 映像記録集(1985年度/昭和60年度)
  3. 映像記録集(2004年度/平成16年度)

写真:石狩紀行

今週(11月25日公開)の動画はこれっ!

今週公開する動画はこの3つです!
一つ目は花川尋常高等小学校バスケットボール部の動画です。
約90年前に花川でバスケットボールが盛んに行われていたこと、何度も全道優勝するほどの強豪校だったこと驚きですっ!
二つ目は1984年度/昭和59年度の映像記録集です。
花畔団地の急激な人口増で紅南小学校が開校した年ですね。当時ゲートボールが全道各地で盛り上がっていた様子もうかがえます!
(最近は公園でゲートボールをなかなか見なくなったな~。時の流れを感じます)
三つ目は2003年度/平成15年度の映像記録集です。
この年も新たな小学校が開校しました!皆さんはどこかわかりますか??統合や義務教育学校の新設はありますが、小学校の新設としては一番新しいですね。
市内の除雪風景も映像記録として残っていました!冬は雪国特有の苦労も多いですが、こたつで温まったり、おいしい鍋を食べたり、スキーをしたり、楽しみなこともたくさんですよね!今年はどんな冬になるのだろう?

  1. 花川尋常高等小学校バスケットボール部(1933年/昭和8年)
  2. 映像記録集(1984年度/昭和59年度)
  3. 映像記録集(2003年度/平成15年度)

写真:小学校始業式

今週(11月18日公開)の動画はこれっ!

先週から公開している記録映像ですが、今週は次の3つを公開します!
石狩市では毎年1月7日に行なっている消防出初式ですが、こんなに昔からあったんですね。
映像記録集では、37年前の鮭定置網漁の映像や平成14年の合併協議会調印式の様子など非常に貴重な映像がたくさんありますのでお見逃しなくっ!!

  1. 花畔自警団消防出初式(1931年/昭和6年)
  2. 映像記録集(1983年度/昭和58年度)
  3. 映像記録集(2002年度/平成14年度)

写真:鮭定置網漁

石狩の記録映像で”#おうち時間”を充実させよう! on YouTube

新型コロナウイルス感染症の蔓延が未だ収束していない中で、”#おうち時間”を有効に活用し、石狩のまちをより知ってもらうための学びのきっかけになるのではと考え、記録映像をYouTubeでアーカイブ配信することにしました。
配信する映像の中には大正時代後期に撮影され、北海道内で現存する最古と思われる海水浴映像や先人たちが石狩のまちを築いてきた歴史的映像作品、また、市制施行事業やさけまつり、まるごとフェスタなどの記録映像もあり、多種多様なラインナップとなっております。
全51本の映像は、11月11日から毎週水曜日に3本ずつ公開します。

作品(全13本)

1925年
  • 海浜学校
    (石狩に現存する最古の海水浴映像)
1931年
  • 花畔自警団消防出初式
1933年
  • 花川尋常高等小学校バスケットボール部
  • 石狩紀行
1950年
  • 砂と闘う
1952年
  • 水と闘う
  • 石狩と鮭
1969年
  • いしかり
1990年
  • わたしたちのふるさと石狩町
1995年
  • 石狩町明日への躍動
1996年
  • いしかり歴史野外劇
1998年
  • 札幌圏と世界を結ぶ 石狩湾新港
2001年
  • ポートフォリオいしかり
1982年度~2019年度
映像記録集(全38本)

写真:海に入る

写真:鮭とった

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 社会教育課
〒061-3217 北海道石狩市花川北7条1丁目26番地
電話:0133-72-3173 ファクス:0133-74-2249
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。