マイナンバーカードについて
マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。
マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上の方は10回目の誕生日まで、18歳未満の方は5回目の誕生日までとなります。
マイナンバーカードは、顔写真つきの公的な本人確認書類として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)をはじめとした各種電子申請を行うことができます。
令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のお子様には顔写真が省略されたマイナンバーカードが発行されます。
マイナンバーカードの申請
申請書
通知カードまたは個人番号通知書とともに個人番号カード交付申請書が送付されています。通知カード廃止後も交付申請書はお使いいただけます。
申請書をお持ちでない場合や、お持ちの申請書の住所や氏名が変更になっている場合は、石狩市役所市民課で申請書を発行しています。
申請書の受け取り方法
以下のいずれかの方法でお受け取りいただけます。
- 本人もしくは同世帯の方が窓口で本人確認書類を提示し受け取る方法
- 郵送でご自宅の住所宛てに送付する方法(転送不要郵便)
※郵送を希望する場合は、石狩市役所市民課にお電話でお申し出ください。
申請方法
郵送による申請
- 個人番号カード交付申請書に署名等の必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
- 送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
※送付用封筒がない場合、下記サイト内の「交付申請書 送付用封筒材料」からダウンロードできます。
WEBサイトからの申請
- カメラで顔写真を撮影します。
- 下記のリンクまたは交付申請書のQRコード等から申請用WEBサイトにアクセスし、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付し送信します。
注意事項
マイナンバーカードの申請は任意となっております。
1歳未満のお子様は顔写真は必要ありません。
マイナンバーカードの受け取り
地方公共団体情報システム機構でカードが出来上がり、石狩市役所に届きましたら個人番号カード交付通知書を送付します。
交付通知書に記載されている交付場所へマイナンバーカードを受け取りにお越しください。
- ※お受け取りは平日8時45分から17時15分となります。
- ※交付通知書に記載された交付期限後でもお受け取りいただける場合があります。
- ※マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構に申請してからお渡しまでに1ヶ月程度の期間を要します。
暗証番号の準備
マイナンバーカードの各種機能(電子証明書等)を利用するため、カード受け取り時に暗証番号の入力が必要になります。
署名用電子証明書には6文字以上16文字以下の英数字を設定します。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用には4桁の数字を設定します(すべて同じ暗証番号でも可)。
※暗証番号の設定を不要とする顔認証マイナンバーカードを希望する場合には、カードの受け取りの際に持参いただく個人番号カード交付通知書の下部にある暗証番号記載部分に、暗証番号の設定が不要である旨を記載してください。
受け取り時の必要書類
本人(15歳以上)が受け取るとき
- 個人番号カード交付通知書
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新の方のみ)
- 手数料(初回交付は無料)
- 本人確認書類Aのいずれか1点、またはBのいずれか2点(AとBの詳細は下表をご確認ください。)
A書類
運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(顔写真付き)、療育手帳、在留カード(顔写真付きに限る)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可証など
B書類
各健康保険資格確認証、介護保険被保険者証、各種年金証書(手帳)、子ども医療受給者証、母子手帳、出生届出済証明書、社員証、学生証、敬老手帳、生活保護受給者証、検定合格証、預金通帳など
※Bは原則「氏名・生年月日」または「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
- ※本人確認書類は原本をお持ちください。
- ※有効期限のある本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
15歳未満のお子様のカードを受け取るとき
※本人確認書類A・Bは、上の表をご覧ください。
- 15歳未満のお子様のマイナンバーカード受け取りは、お子様ご本人と法定代理人の方が一緒にお越しください。持ち物は以下のとおりです。
- 個人番号カード交付通知書
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新の方のみ)
- 手数料(初回交付は無料)
- お子様の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点。健康保険証、子ども医療費受給者証、母子健康手帳などの場合は、Bのため2点必要となります)
- 法定代理人の方の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点)
- 代理権の確認書類(戸籍謄本など)
※戸籍謄本の提出は、石狩市に本籍がある方や本人と同一世帯で石狩市に住民登録している方は省略できます。
成年被後見人の方のカードを受け取るとき
※本人確認書類A・Bは、上の表をご覧ください。
成年被後見人の方のマイナンバーカード受け取りは、成年被後見人の方ご本人と法定代理人の方が一緒にお越しください。持ち物は以下のとおりです。
- 個人番号カード交付通知書
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(更新の方のみ)
- 手数料(初回交付は無料)
- 成年被後見人の方の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点。)
- 法定代理人の方の本人確認書類(上記「本人確認書類」のAのいずれか1点、またはBのいずれか2点)
- 代理権の確認書類(登記事項証明書など)
任意代理人が受け取るとき
マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人が石狩市役所に来る必要があります。
ただし、やむを得ない理由により、本人がお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
マイナンバーカードの暗証番号再設定について
マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてロックがかかってしまった場合、暗証番号の再設定が必要です。
また、顔認証マイナンバーカードから暗証番号の利用を可能なマイナンバーカードへの切替えについても、暗証番号再設定の手続きが必要です。
受付窓口
- 石狩市役所市民課(石狩市花川北6条1丁目30番地2)
- 厚田支所市民福祉課(石狩市厚田区厚田45番地5)
- 浜益支所市民福祉課(石狩市浜益区浜益2番地3)
※署名用電子証明書の暗証番号の再設定のみ、コンビニで行うことが可能です。ご利用の際は、事前に専用アプリでの認証を行い事前予約が必要となります。
必要書類
ご本人が手続きをする場合(15歳以上の方の場合)
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(上記「本人確認書類」のA・Bの中からいずれか1点※マイナンバーカードを除く)
法定代理人が手続きをする場合(カード所有者が15歳未満の方、成年被後見人等の場合)
- 暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
- 暗証番号を再設定するご本人の本人確認書類(上記「本人確認書類」の、A・Bの中からいずれか1点※マイナンバーカードを除く)
- 法定代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」の、Aのいずれか2点、またはAとBを1点ずつ)
- 代理権の確認書類(戸籍謄本など)
※戸籍謄本の提出は、石狩市に本籍がある方や本人と同一世帯で石狩市に住民登録している方は省略できます。
任意代理人が手続きをする場合
申請受付後に、暗証番号を再設定するご本人あてに書類を郵送し、届いた書類をご本人にご記入いただき改めて持参していただく必要があるため、申請当日に手続きが完了しませんのでご注意ください。詳細は、石狩市役所市民課までお問合せください。
顔認証マイナンバーカードへの切替えについて
顔認証マイナンバーカードとは
マイナンバーカードを健康保険証や本人確認書類として利用したいが、暗証番号の設定・管理に不安がある方向けの、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。切替え完了後、当該マイナンバーカードの追記欄に、顔認証マイナンバーカードである旨の追記を行います。
注意事項
- 暗証番号を利用するコンビニ交付やマイナポータル等の各種オンラインサービスが利用できなくなります。
- 顔認証マイナンバーカードへ切替えをした場合、ご自身での健康保険証利用登録ができなくなります。健康保険証としての利用をお考えの場合は窓口でお申し出ください。窓口で健康保険証利用登録をサポートいたします。
受付窓口
- 石狩市役所市民課(石狩市花川北6条1丁目30番地2)
- 厚田支所市民福祉課(石狩市厚田区厚田45番地5)
- 浜益支所市民福祉課(石狩市浜益区浜益2番地3)
必要書類
ご本人が手続きをする場合(15歳以上の方の場合)
マイナンバーカード
法定代理人が手続きをする場合(カード所有者が15歳未満の方、成年被後見人等の場合)
- 顔認証マイナンバーカードへの切替えを希望するご本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」の、Aのいずれか1点)
- 代理権の確認書類(戸籍謄本など)
任意代理人が手続きをする場合
- 顔認証マイナンバーカードへの切替えを希望するご本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類(上記「本人確認書類」の、Aのいずれか1点)
- 代理権の確認書類(委任状など)
- 健康保険証との紐づけを希望する場合は健康保険証利用の申し込みに関する同意書
健康保険証との紐づけの同意書
代理人を通じた顔認証マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みが可能となりました。
希望する場合は、事前に健康保険証利用の申し込みに関する同意書を記入し、任意代理人が顔認証マイナンバーカードへ切替え手続きをする際にお持ちください。
マイナンバーカードの特急発行について
令和6年12月2日より、現在1から2か月程度要しているマイナンバーカードの申請(不備を除く)を受け付けた日からマイナンバーカードが届くまでの期間について、特に速やかな交付が必要となる方を対象に交付までの期間が1週間程度(年末年始やシステムメンテナンス時等を除く)に短縮される特急発行の申請が開始されました。
なお、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。
詳しくはマイナンバーカード特急発行についてをご確認ください。
マイナンバーカード再交付の申請
マイナンバーカードの紛失・盗難
紛失や盗難にあった場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)または個人番号カードコールセンター(0570-783-578)に電話していただき、カードの機能を一時停止してください。(紛失・盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受け付けています。)
マイナンバーカード再交付の申請
下記に該当する場合は、マイナンバーカードの再交付申請を行うことができます。
- カードの紛失、焼失、著しい損傷、機能の損失があったとき
- 有効期限が満了する日までの期間が3ヶ月未満となったとき(手数料無料)
- 追記欄の余白がなくなったとき(手数料無料)
また、再交付手数料は1000円(マイナンバーカード800円+電子証明書200円)です。
※特急発行の場合は2000円(マイナンバーカード1800円+電子証明書200円)です。
再交付申請時の必要書類
- 申請書(顔写真貼付)
- マイナンバーカード
- ※紛失・盗難にあった場合は警察に届出した届出日と受理番号が必要です。
- ※焼失した場合は罹災証明書等が必要です。
マイナンバーカードの特急発行の要件に該当する方
マイナンバーカードを紛失した方や、焼失や著しい損傷、磁気不良等により、マイナンバーカードの再交付を希望する方は、マイナンバーカードの特急発行の対象になる場合があります。
詳しくはマイナンバーカード特急発行についてをご確認ください。
なお、特急発行の要件に該当しない場合は、通常の交付申請となります。
マイナンバーカードの返納
マイナンバーカードの返納を希望する場合は、窓口でマイナンバーカードの返納を行うことができます。マイナンバーカードをご持参のうえでお手続きください。
- ※後日、再交付を希望される場合には再交付手数料がかかります。
- ※公金受取口座の登録の解除は、カード返納後はできないため、ご希望の場合は、マイナポータル等であらかじめ削除したうえで、返納のお手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付
マイナンバーカードを使用して、全国のコンビニエンスストアで証明書が取得できます。
制度についての問い合わせ
マイナンバー制度の概要につきましては、デジタル庁「マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード」をご覧ください。
お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(通話料無料)
平日 9時30分から20時00分まで
土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
※マイナンバーに関する詳しいお問い合わせは、デジタル庁「マイナンバー制度に関するお問合せ」をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
環境市民部 市民課 住民・戸籍担当
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3165 ファクス:0133-75-2271
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。