ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

石狩浜の動物

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年11月24日更新
  1. 哺乳類・爬虫類・両生類
  2. 甲殻類・昆虫類など

1.哺乳類・爬虫類・両生類

キタキツネの写真
キタキツネ
よく見かけます。ネズミなどの小動物のほか、アキグミやハマナスなどの植物の実もよく食べているようです。
エゾヤチネズミの写真
エゾヤチネズミ
春、葉が茂る前の草原で時々姿を見かけますが、まずは姿は見れません。アキグミの樹皮をかじった痕があちこちで見られます。
(写真:北海道環境科学研究センター宮木氏より提供)
トガリネズミの写真
トガリネズミ
砂の上に転がっている死がいを時々見かけます。独特の臭いがあり、キツネが食べずに放っておくそうです。
ニホントカゲの写真
ニホントカゲ
春先には穴の入り口で日光浴している姿をよく見かけます。
夏には、尾の青い若い個体をよく見かけます。
アマガエルの写真
アマガエル
はまなすの丘湿原部や海岸草原でよくないています。親船名無沼にはオタマジャクシがたくさんいます。
アオダイショウの写真
アオダイショウ
保護センターの周辺で時々みかけます。
ノネズミやカエルを食べているようです。
オットセイの写真
オットセイ
冬にまれに訪れる珍客です。
ゴマフアザラシも毎年数例目撃があります。
エゾシカの写真
エゾシカ
砂地に足跡がありました。緑地を伝って手稲山方面から来たようです。
エゾユキウサギの写真
エゾユキウサギ
冬に足跡を見かけます。河口部より少し上流のマクンベツ湿原では足跡が多いです。

2.甲殻類・昆虫類など

キタホウネンエビ
 石狩海岸林と青森県下北半島でしか生息が確認されていない、日本固有の珍しい生き物。原始的な甲殻類の仲間でミジンコに近い。海岸林の砂堤列の凹地に、春先一時的に生じる融雪プールに生息。水がたまっている2ヶ月ほどだけで孵化から繁殖し、残り10ヶ月の乾燥期は卵で過ごします。成体のサイズは1cm程

キタホウネンエビの写真

エゾアカヤマアリ
 研究により、1970年代には、約45,000巣、約3億のアリがひとつの家族であることがわかり、世界最大級の営巣地として国際レッドデータブックに記載されました。
海岸林に近い海岸草原に生育しています。攻撃性が強く、誤って巣を踏むと、たくさんのアリが足を上ってきてかまれます。

エゾアカヤマアリの写真

チョウ類

幼虫の食草と成虫が訪れる花が豊富にある石狩浜は、チョウの種類も豊富です。

ミドリシジミの仲間の写真
ミドリシジミの仲間
幼虫がカシワ・ミズナラを食草とするものが多いため、石狩海岸林では数多く見られます。成虫はおもに7月に見られます。

キアゲハの写真
キアゲハ
セリ科を食草とするため、石狩浜では幼虫はハマボウフウをよく食べているようです。
成虫は、赤色系の花を訪れて吸蜜します。
成虫は春と夏に見られます。

トンボ類

周辺に水辺が多いせいでしょうか、たくさん飛びます。親船名無沼では種類が豊富です。

ノシメトンボの写真
ノシメトンボ
夏から初秋までにかけて(8月)、大量に飛び交います。
イトトンボの仲間の写真
イトトンボの仲間
親船名無沼でアオイトトンボ、エゾイトトンボなどが見られます。