学校支援地域本部

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003485  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

トピック 「祈願ちょうちん」を作りました

写真:祈願ちょうちん作りの様子1

写真:祈願ちょうちん作りの様子2


写真:祈願ちょうちん作りの様子3

写真:祈願ちょうちん作りの様子4


写真:祈願ちょうちん展示の様子1

写真:祈願ちょうちん展示の様子2


学校支援地域本部事業の一つとして、紅南小学校と花川南小学校であい風寺子屋教室を実施しています。学校支援ボランティアの皆さんと、「読み聞かせ」や「工作」「昔の遊び」「学習」などに取り組んでいます。昨年から今年度は、コロナ禍で活動が中断することも多々あります。その様な中、紅南小学校のあい風寺子屋教室では、7月21日(水曜日)に1年生から3年生の希望する33人の児童たちが、紅南カルチャーセンターにて、「祈願ちょうちん」作りに挑戦し、展示を希望する児童たちの16個を図書館に展示しました。

このちょうちんは、一昨年まで「いしかりOMOIYARIのこころ届け隊」が、東日本大震災の慰霊のために毎年取り組んでいたものでしたが、コロナ禍のため中止になっていました。そこで、担当部長の酒井一誠様より材料を寄贈いただき、あい風寺子屋に応募した児童たちで、「災害や戦争・病気などで亡くなった人々への哀悼。」「皆で協力してコロナ禍を乗り切ろう。」「困っている人々を助けるために働いている人々への感謝。」など「平和な世界になる様に祈りを込めて」制作に取り組んでみました。

学校支援地域本部事業報告書

石狩市学校支援地域本部事業の活動内容をどなたでも見ることが出来るように事業報告書をホームページに掲載しています。

学校支援地域本部事業(学校支援ボランティア)

写真:花壇整備の様子


学校支援地域本部事業は、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てることを目的としています。

これまでも各学校では、地域の協力を得ながら学校運営や教育活動をしてきました。
石狩市では、そうした地域の協力をさらに発展させ、組織的なものにして、より効果的な学校支援をしていくため、花川北中学校区(双葉小学校・紅南小学校・花川北中学校)を対象に、平成20年10月から学校支援活動をスタートしました。
その後、花川北地区および花川南地区の8小学校・5中学校に活動の輪を広げ、より多くの方が学校支援活動をされています。

学校と地域の実情を理解した人を「地域コーディネーター」として教育委員会の事務局に配置し、学校支援ボランティアの人材の発掘や派遣、支援などを行っています。
未来を担う子どもたちの教育に、地域のみなさん自らの経験や知識を生かすことができます。これにより、生涯学習の成果を生かす場が広がり、自己実現や生きがいづくりにもつながります。
「できることを、できるときに、できることから」

みなさんも活動してみませんか?

学校支援地域本部事業概念図

イラスト:概念図


活動内容(たとえば、こんな活動があります!)

環境整備活動

  • 花壇の手入れ
  • 樹木の剪定
  • 教材園の栽培指導
  • 校舎内外の修理補助
  • グラウンド整備、除草作業
  • 大掃除指導の補助
  • 図書整理など

学習支援活動

  • 授業の補助(実験実習の手伝い、音楽など)
  • 図工・家庭科(ミシンかけ)の技能補助、戦争体験談の語り部、水泳・スキーの補助など)
  • 特別な活動(かけ算九九などの検定員、学校行事支援、伝承遊びなど)

申込方法

教育委員会社会教育課(公民館内)に電話でお問い合せください。

申込期間

随時受け付けています。

ボランティア活動に関する注意事項

  1. ボランティア活動を行っていただく方はボランティア保険に加入していただきます。(※個人負担はありません。)
  2. 本事業の活動はあくまでも無報酬のボランティアであり、謝礼等はありません。
  3. 登録者全員に依頼があるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 社会教育課
〒061-3217 北海道石狩市花川北7条1丁目26番地
電話:0133-72-3173 ファクス:0133-74-2249
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。