【公民館講座】たのしいことみ~つけたっ? はじめてでもできちゃう? カッコいい”プラモ”づくり

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003488  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

プラモデル講座特別展 ㏌ 市民図書館

先週終わったプラモデル講座ですが、参加者皆さんの完成品を市民図書館で展示しています。
合わせて市民図書館の協力によりプラモデルに関連する雑誌や本なども用意していますよ。
26日まで期間限定の特別展ですのでぜひお越しください。
また、市民図書館では定期的に様々な展示や特集コーナーを準備しています。
行ってみたら新たな発見ができるかも?

写真:市民図書館の様子1

写真:市民図書館の様子2

プラモデル講座の第4回を実施しました

令和3年3月7日に第4回講座を実施しました。
1ヵ月にわたり続いてきた講座も早いもので最終回。
楽しい時間はあっという間...まさにこのことです。
ほぼ完成し最終チェックに時間を費やす方、1分1秒も無駄にできないと淡々と作業に取りかかる方。
今回の講座は進むペースも作品もすべて自由。
終始和やかな雰囲気で進んでいきました。
プラモデルは「家でできる」「1人でもできる」「誰でもできる」、まさにコロナ禍のおうち時間にはぴったりです。
講座は終わりますが、なんとプラモデルサークルが結成されることになりました!
参加したかったけどできなかった方、プラモデル仲間を求めている方、この記事を読んでプラモデルに興味を持った方。ぜひ!ぜひ!

写真:第4回講座の様子1

写真:第4回講座の様子2

プラモデル講座の第3回を実施しました

令和3年2月28日に第3回講座を実施しました。
完成が近づいた方も多かったです。
そんな方には講師から新しい指令が...
ピカピカなプラモデルもありますが、あえて汚しを入れたり使用感を出すことでリアルを追求できる、上級者向けの指導もチラホラ。
参加者の皆さんはプラモデルづくりという深い沼にハマっていってます。
講座終了後も続けたいという声がすでに続出!

戦艦大和の砲台部分を作り終えた参加者。
細かい作業に心を折られ、小さな部品を落として大捜索するなど紆余曲折ありましたがここまで進みました!
次回完成予定とのこと。楽しみです。

写真:第3回講座の様子

プラモデル講座の第2回を実施しました

令和3年2月21日に第2回講座を実施しました。
2回目ということもあり、だんだん慣れてきた様子です。
途中、講師が持参しているエアブラシ(塗装する道具)で塗装体験も行いました。
初めて使う道具なのにとっても上手だと褒められてうれしそうな皆さんの笑顔が印象的でした。
次回は3回目。完成に近づいてくるかな?

写真:第2回講座の様子1

写真:第2回講座の様子2

プラモデル講座の第1回を実施しました

令和3年2月14日に第1回講座を実施しました。
初めての方から上級者まで幅広い参加者が来てくださいました。
十分な新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で実施している本講座は21日、28日、3月7日にも開催されます。
これから参加したい方も大歓迎ですので、興味のある方は公民館までご連絡ください。

写真:第1回講座の様子1


プラモデルの部品を見ると心が折れそうになる場面も...
かと思いきや、完成した姿を想像してワクワクしている皆さんが印象的に映りました。
講師はもちろん、参加者同士でも情報提供が活発に行われ、とっても充実しています。
あと3回の講座で完成して作品は市民図書館で展示予定ですよ。

写真:第1回講座の様子2

写真:第1回講座の様子3

公民館講座

講師の田口昇さんが株式会社えりすいしかりネットテレビのYouTubeチャンネルでインタビューを受けています。
ぜひご覧ください。

動画サムネイル:インタビューの様子

令和2年度

たのしいことみ~つけたっ!!はじめてでもはじめてでもできちゃう!?カッコいい「プラモ」づくり

コロナ禍の中、自宅でもできるプラモデルづくり講座をプロモデラー指導の下、行います。
皆さんが作りたいプラモデルを自分のペースで制作するゆる~い講座です。完成した作品は3月末に石狩市民図書館での展示を予定しています。
親子での参加も大歓迎ですので、「#おうち時間」を使って新しい趣味見つけませんか?

講師 ModelingStudioG 代表 プロモデラー 田口 昇 氏

サッポロファクトリーで展示会を行うなど、全道各地で活躍中のプロモデラーです。

対象
プラモデルに興味がある方、完成品の改造などプラモデルを極めたい方、経験の有無は一切問いません。誰でも大歓迎です。
※小学生以下のお子さんが参加される場合は必ず保護者の付き添いをお願いいたします。
日時
令和3年2月14日から3月7日 毎週日曜日 計4回 13時から16時
場所
石狩市公民館 2階視聴覚室 石狩市花川北6条1丁目42番地
持ち物
作りたいプラモデルキッド、工具類(ニッパー、カッター、カッターマット、紙やすり、接着剤ほか必要な工具)
参加料
参加料無料、プラモデルキッドや工具類は自己負担
定員
20名(先着順)
申込方法
公民館へ電話で申し込みください。 電話 0133-74-2249
申込期間
令和3年1月15日から29日の平日9時から17時
そのほか
わからないことがありましたら、公民館へお問い合わせください。
写真:プラモデル
写真は講師が制作した作品です。講座では車に限らずご自身が作りたいキッドをご用意ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 社会教育課
〒061-3217 北海道石狩市花川北7条1丁目26番地
電話:0133-72-3173 ファクス:0133-74-2249
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。