がんに関する情報
がんについて
「がん情報サービス」は、がんについて信頼できる、最新の正しい情報をわかりやすく紹介しています。
「がん患者を含めた道民が、がんを知り、がんと向き合い、がんに負けることのない社会」の実現に向けた、道内の様々な取り組みに関する情報を公開しています。
がんリスクチェック
国立がん研究センターのウェブページでは、がん等のリスクをチェックすることができます。あなたの生活習慣を振り返り、がん予防に役立てましょう。
がんを予防するためには
がんの発生は生活習慣と深いかかわりがあるので、がんを遠ざけるためには現在の生活習慣を見直すことが重要です。
現状において日本人に推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法
出典:国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」
喫煙 | たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。 |
---|---|
飲酒 | 飲むなら、節度のある飲酒をする。 |
食事 |
食事は偏らずバランスよくとる。
|
身体活動 | 日常生活を活動的に。 |
体型 | 適正な範囲に。 |
感染 |
ウイルスや細菌の感染が原因となるがんもあります。 肝細胞がんはB型C型肝炎ウイルスと関連があります。肝炎ウイルス検査を受けましょう。(※1) |
(※1)肝炎ウイルスについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
(※2)ピロリ菌とがんについての情報は以下のページをご覧ください。
(※3)自宅で行う子宮頸がんのリスク検査
専用の検査キットを使って自分で子宮頸部の細胞を採取し郵送することで、子宮頸がんの主な原因となるHpvの有無を調べることができます。子宮頸がんは2年に1度、医師による子宮頸部の細胞診を受けることが望ましいですが、検診を受ける時間がない方や検診に抵抗がある等の場合に活用しましょう。検査キットはドラックストア等で入手できます(全額自己負担)。検査結果が陽性だった場合は必ず医師による検査を受けましょう。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。