熱中症にご注意ください
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気を付けるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症予防のために
熱中症を防ぎましょう
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
- 屋内では
エアコン等で温度を調節
遮光カーテン、すだれを利用
室温をこまめに確認
暑さ指数(WBGT)も参考に
※暑さ指数(WBGT)とは?
熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。
人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、気温」の3つを取り入れた指標です。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
- 屋外では
日傘や帽子の着用
日陰の利用、こまめな休憩
天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える。 - からだの蓄熱を避けるために
通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす。 - こまめに水分を補給する
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
熱中症の症状と対応
- 症状
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り
↓ 症状が進むと…
頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力・集中力低下、虚脱感 - 対応
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。
衣服をゆるめ、からだを冷やす (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)。
経口補水液などを補給する。
※経口補水液を一時に大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあります。腎臓・心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている場合は、指示に従ってください。
自力で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう!
こんな方は要注意!
- 子ども
子どもは、体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。 - 高齢者
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は、暑さや水分不足に対する 感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。 - 障がいのある方
体温調節が難しい場合や、のどをが渇いても気づかない、自分で水分がとれない、自ら症状を訴えられない場合等があるため、特に配慮しましょう。
関連リンク
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。