石狩市の学校給食費

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003461  更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

石狩市の学校給食費
区分 現行単価
(令和4年4月1日施行)
小学校1,2年生 253
小学校3,4年生 260
小学校5,6年生 266
中学校1から3(7から9)年生 326
  • ※1食あたりの給食費単価です。
  • ※年間食数は学校・学年により異なります。
  • ※括弧書きは義務教育学校後期課程の学年です。

給食費の納入について

年間の食数については各学校・学年により違いますので、毎年5月に学校を通じて、各家庭にご連絡します。

なお、年間給食費は次のように計算され、原則、口座振替(5月末から翌年3月末の11回)によりお支払いをお願いしています。

年間給食費=各学年給食費単価×各学年年間食数(概ね180から195食)

学校給食費の適正な水準について(令和7年度)

ここ数年の急激な物価高騰の中、学校給食の安定した栄養充足及び食品構成の維持、安心・安全な給食提供、食育の質の維持等のため、令和4年度以降、毎年度、国の交付金を活用し保護者負担額を据え置いてきたところです。

 令和6年度においても、改めて学校給食費の適正な水準(想定される保護者負担額)について学校給食センター運営委員会(以下の「学校給食センター運営委員会」を参照ください」)に諮問し、令和6年12月9日付で答申がありました。
 この答申を受けて学校給食費の適正な水準を定めつつも、当面はこれまで同様の対応を図り、保護者負担額は現行の単価と同額のまま据え置きます。

 令和7年度の保護者負担額は、現行単価のまま据え置きます。
 

現行単価と適正な水準

現行単価と適正な水準
区分

現行単価

(令和4年4月1日施行)

(実質保護者負担)

適正な水準

(令和6年12月)

(想定される保護者負担)

適正な水準と現行単価の差

(物価上昇分)

小学校1,2年生 253 324 71
小学校3,4年生 260 333 73
小学校5,6年生 266 341 75
中学校1から3(7から9)年生 326 418 92

 

保護者負担軽減額の図表、および保護者負担と交付金充当額(概数)の図表

学校給食費の適正な水準について(令和6年度)

令和4年4月1日に、現行の学校給食費単価に改定しました。以降、近年の急激な物価上昇のため、安定した栄養価の充足や食品構成の維持など安心・安全な給食提供の継続が難しい状況となり、これまで、献立の工夫や交付金の活用などにより、保護者負担の軽減(現行単価との差額(物価上昇分)を保護者負担とはせず、現行単価を維持)を行ってきました。

今後については、継続した安心・安全な給食提供のため、北海道地方の消費者物価指数(食料)の推移などを考慮し、このような社会情勢に対応した学校給食費の適正な水準(想定される保護者負担額)について学校給食センター運営委員会(以下の「学校給食センター運営委員会」を参照ください」)に諮問し、令和5年12月15日付で答申がありました。
この答申を受けて学校給食費の適正な水準を定めつつも、当面はこれまで同様の対応を図り、保護者負担額は現行の単価と同額のまま据え置きます。

令和6年度の保護者負担額は、現行単価のまま据え置きます。

現行単価と適正な水準
区分 現行単価
(令和4年4月1日施行)
(実質保護者負担)
適正な水準
(想定される保護者負担)
適正な水準と現行単価の差
(物価上昇分)
小学校1,2年生 253 287 34
小学校3,4年生 260 295 35
小学校5,6年生 266 302 36
中学校1から3(7から9)年生 326 370 44

このページに関するお問い合わせ

教育委員会学校教育部 学校給食センター
〒061-3217 北海道石狩市花川北7条1丁目27番地
電話:0133-62-8015 ファクス:0133-72-2223
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。