石狩市(いしかりし)のごみの捨て方(すてかた)について【やさしい日本語版】

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002484  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

燃(も)やせるごみ

  • 紙類(かみるい)(たばこの吸(す)い殻(がら)、紙(かみ)おむつなど)
  • 台所(だいどころ)ごみ類(るい)(野菜(やさい)、果物(くだもの)、魚(さかな)、肉(にく)、食(た)べ残(のこ)し、卵(たまご)のから、貝(かい)がらなど)
  • 布類(ぬのるい)(衣類(いるい)、布(ぬの)くず、糸(いと)くず、ぬいぐるみなど)
  • 食用油(しょくようゆ)
  • 木(き)・枯葉(かれは)・草花(くさばな)(木(き)くず、枯(か)れ葉(は)、草花(くさばな)など)
  • ビデオテープ、カセットテープ(ビデオデッキなどに入(い)れるカセット本体(ほんたい)は焼却(しょうきゃく)(焼(や)いて捨(す)てること)処理(しょり)します)
  • ゴム類(るい)(輪(わ)ゴム、ゴムホース、ゴム靴(ぐつ)、スニーカー、ゴム手袋(てぶくろ)など)
  • 皮革類(ひかくるい)(かばん、革靴(かわぐつ)、ベルトなど)
  • その他(た)(犬猫(いぬねこ)のトイレ砂(すな)、灰(はい)、湿布(しっぷ)、保冷材(ほれいざい)、乾燥剤(かんそうざい)、ゴルフボールなど)

イラスト:もやせるマーク

イラスト:なまごみ

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)で出(だ)してください。
  • 新聞(しんぶん)、チラシ、雑誌(ざっし)、段(だん)ボール、紙(かみ)パックなどは、店(みせ)の前回収(ぜんかいしゅう)や地域(ちいき)の集団資源回収(しゅうだんしげんかいしゅう)に出(だ)しましょう。
  • おむつの排(はい)せつ物(ぶつ)はとり除(のぞ)いてください。
  • 生(なま)ごみは、自家処理(じかしょり)で堆肥(たいひ)に作(つく)りかえることができます。家庭菜園(かていさいえん)などで有効(ゆうこう)に使(つか)ってください。ごみに出(だ)すときは、よく水分(すいぶん)を切(き)ってから出(だ)してください。
  • 食用油(しょくようゆ)は紙(かみ)や布(ぬの)にしみこませるか、凝固剤(ぎょうこざい)で固(かた)めてください。
  • ビデオテープのケース、カセットテープのケースは燃(も)やせないごみへ出(だ)してください。
  • 木(き)・枯葉(かれは)・草花(くさばな)は土(つち)を落(お)として、指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に入(い)れてください。
  • ミックスペーパー、古着(ふるぎ)・古布(こふ)、廃食料油(はいしょくりょうゆ)、紙(かみ)パックのリサイクルも利用(りよう)してください。古布(こふ)とは再利用(さいりよう)が可能(かのう)な衣類(いるい)など使用済(しようず)みの布(ぬの)です。リサイクルとは、不用品(ふようひん)などをもう一度(いちど)使(つか)うことです。
  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に入(はい)らないもの、入(はい)っても口(くち)をしばれないもの、しばっても袋(ふくろ)からはみ出(だ)すものは「粗大(そだい)ごみ」です。

燃(も)えないごみ

  • ガラス類(るい)(コップ、板(いた)ガラス、油(あぶら)のびん、薬品(やくひん)や塗料(とりょう)のびんなど)
  • 金属類(きんぞくるい)(薬品(やくひん)や塗料(とりょう)の空(あ)き缶(かん)、包丁(ほうちょう)、やかん、なべ、スプーン、金属(きんぞく)のおもちゃ、金属(きんぞく)のふた、アルミはくなど)
  • せともの(食器(しょっき)、植木鉢(うえきばち)、花(か)びん、陶器(とうき)の置物(おきもの)など)

イラスト:割れた食器

イラスト:スプーン

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)で出(だ)してください。
  • 割(わ)れたガラスなど先(さき)のとがっている危険(きけん)なものは、新聞紙(しんぶんし)などで包(つつ)み、包丁(ほうちょう)などの刃物(はもの)も、安全(あんぜん)のために刃(は)の部分(ぶぶん)を紙(かみ)で包(つつ)み「ガラス」や「刃物(はもの)」と袋(ふくろ)に表記(ひょうき)して出(だ)してください。
  • 小型家電品(こがたかでんひん)は小型家電(こがたかでん)リサイクル拠点回収(きょてんかいしゅう)も利用(りよう)してください。リサイクルとは、不用品(ふようひん)などをもう一度(いちど)使(つか)うことです。
  • 白熱球(はくねつきゅう)、LED電球(でんきゅう)、蛍光管(けいこうとう)(割(わ)れたものも)、水銀体温計(すいぎんたいおんけい)(体温(たいおん)を測(はか)る小(ちい)さな機械(きかい))は下(した)に書(か)いている内容(ないよう)の「廃蛍光管等(はいけいこうかんなど)」で集(あつ)めています。
  • 飲(の)み薬(ぐすり)や化粧品(けしょうひん)(マニキュアを除(のぞ)く)、飲食品用(いんしょくひんよう)のガラスびん、飲食品用(いんしょくひんよう)の空(あ)き缶(かん)(食用油(しょくようゆ)の入(い)れ物(もの)以外(いがい))は資源物(しげんぶつ)ですので資源物(しげんぶつ)の日(ひ)に出(だ)してください。
  • スプレー缶(かん)、カセットコンロのガス缶(かん)、使(つか)い捨(す)てライターの分別(ぶんべつ)は下(した)に書(か)いている内容(ないよう)の「危険(きけん)ごみ」です。
  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ふくろ)に入(はい)らないもの、入(はい)っても口(くち)をしばれないもの、しばっても袋(ふくろ)からはみ出(だ)すものは「粗大(そだい)ごみ」です。

燃(も)やせないごみ

プラスチック類(るい)(レジ袋(ぶくろ)、ポリ袋(ぶくろ)、ラップ、お菓子(かし)・レトルト食品(しょくひん)の袋(ふくろ)などアルミコートされたもの、薬(くすり)(錠剤(じょうざい))のプラスチックの入(い)れ物(もの)、卵(たまご)・豆腐(とうふ)・納豆(なっとう)などの食品(しょくひん)のパック、コンビニ弁当(べんとう)の入(い)れ物(もの)、インスタント食品(しょくひん)のカップ、トレイ、ポリエチレンの入(い)れ物(もの)、スポンジ、ラミネートチューブ、発泡(はっぽう)スチロール、プラスチックのおもちゃ、プラスチックのふた、灯油(とうゆ)のポリタンク、CD・MD・DVD・レコード、カセットテープのケース、ビデオテープのケース、ペットボトルのキャップなど)

イラスト:もやせないマーク

イラスト:もやせない

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)で出(だ)してください。
  • 生(なま)の食品販売用(しょくひんはんばいよう)のスチロールトレイは、スーパーなどの店(みせ)の前回収(ぜんかいしゅう)に出(だ)してください。お店(みせ)の回収(かいしゅう)ルールを守(まも)ってください。
  • 入(い)れ物(もの)類(るい)は、キャップをはずします。中身(なかみ)を全部(ぜんぶ)使(つか)うか、取(と)り除(のぞ)いて出(だ)してください。
  • ペットボトルは「資源物(しげんぶつ)」です。キャップとラベルは取(と)り外(はず)します。外(はず)したラベルは「燃(も)やせないごみ」で出(だ)してください。キャップは市役所(しやくしょ)やコミュニティセンターに置(お)いている専用回収(せんようかいしゅう)ボックスへ入(い)れるか、「燃(も)やせないごみ」に出(だ)してください。
  • ビデオテープ、カセットテープ本体(ほんたい)は燃(も)やせるごみです。
  • 祝日(しゅくじつ)は集(あつ)めません。
  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に入(はい)らないもの、入(はい)っても口(くち)をしばれないもの、しばっても袋(ふくろ)からはみ出(だす)すものは「粗大(そだい)ごみ」です。

粗大(そだい)ごみ

  • 家具類(かぐるい)(机(つくえ)、テーブル、タンス、戸棚(とだな)、ソファー、犬小屋(いぬごや)、ベッドの枠(わく)など)
  • 楽器(がっき)(エレクトーン、ギター、キーボードなど(ピアノは不可(ふか)))
  • 寝具(しんぐ)・じゅうたん類(るい)(布団(ふとん)、毛布(もうふ)、じゅうたんなど)
  • 電気製品(でんきせいひん)(ステレオ、掃除機(そうじき)、ミシン、電子(でんし)レンジなど)
  • ガス器具(きぐ)・石油器具(せきゆきぐ)(ガステーブル、石油(せきゆ)ストーブ、煙突(えんとつ)など)
  • スポーツ・レジャー用品(ようひん)(ゴルフバッグ、自転車(じてんしゃ)、スキーセット、健康器具(けんこうきぐ)など)
  • その他(た)(傘(かさ)、スノーダンプ、たたみ、脚立(きゃたつ)、物干(ものほ)しの土台(どだい)、庭木(にわき)など)
  • ※粗大(そだい)ごみを出(だ)す際(さい)は、先(さき)に粗大(そだい)ごみコールセンターへ電話(でんわ)をします。申(もう)し込(こ)み手続(てつづ)きを行(おこな)ってください。
  • 電話0133-62-5353

イラスト:粗大ごみ

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 市(し)の指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)に入(はい)らないもの、入(はい)っても口(くち)をしばれないもの、しばっても袋(ふくろ)からはみ出(だ)すものが「粗大(そだい)ごみ」です。
  • 電気製品(でんきせいひん)のうち、テレビ、冷蔵庫(れいぞうこ)、冷凍庫(れいとうこ)、洗濯機(せんたくき)、衣類乾燥機(いるいかんそうき)、エアコンは集(あつ)めないごみ(家電(かでん)リサイクル種類(しゅるい))を見(み)てください。
  • 家電製品(かでんせいひん)のうち、家電(かでん)リサイクルにあてはまらないものは小型家電(こがたかでん)として、市役所(しやくしょ)やコミュニティセンターの専用回収(せんようかいしゅう)ボックスに入(い)れてください。
  • スプリングの入(はい)ったマットレス、大型(おおがた)ボイラー、オイルヒーターは出(だ)せません。専門業者(せんもんぎょうしゃ)または処分可能(しょぶんかのう)な業者(ぎょうしゃ)に相談(そうだん)してください。
  • 石油(せきゆ)ストーブの中(なか)の灯油(とうゆ)は除(のぞ)いてください。

 

資源物(しげんぶつ)(びん・缶(かん)・ペットボトル)

油類(あぶらるい)の入(い)れ物(もの)は対象外(たいしょうがい)です

  • 飲(の)み物(もの)のガラスびん(ジュース・ドリンク・洋酒(ようしゅ)など)
  • 調味料(ちょうみりょう)のガラスびん(しょう油(ゆ)・びん詰(づ)めのりなど)
  • 食品(しょくひん)のガラスびん(コーヒーのびん・ジャムびんなど)
  • 化粧品(けしょうひん)のガラスびん(マニキュアのびんは除(のぞ)く)
  • 飲(の)み薬(ぐすり)のガラスびん(かぜ薬(ぐすり)や胃薬(いぐすり)など)
  • 飲(の)み物(もの)の缶(かん)(ジュース・ビールなど)
  • 缶詰(かんづ)めの缶(かん)
  • 食品(しょくひん)の缶(かん)(菓子(かし)・のり・粉(こな)ミルクなど)
  • ペットフードの缶(かん)
  • ペットボトル識別(しきべつ)マークがついた飲(の)み物用(ものよう)ペットボトル(ジュース・焼酎(しょうちゅう)など)
  • ペットボトル識別(しきべつ)マークがついたしょう油(ゆ)、本(ほん)みりんのペットボトル

イラスト:かん

イラスト:ペットボトル

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)ではありません。透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の袋(ふくろ)で出(だ)してください。
  • びん・ペットボトルのふたは外(はず)して出(だ)してください(プラスチックのふたは市役所(しやくしょ)やコミュニティセンターに置(お)いてある専用回収(せんようかいしゅう)ボックスに入(い)れるか、燃(も)やせないごみに出(だ)してください。金属(きんぞく)のふたは燃(も)えないごみに出(だ)してください)。
  • ペットボトルのラベルははがしてください。(ラベルは材料(ざいりょう)に応(おう)じて処分(しょぶん)してください)
  • 必(かなら)ず中(なか)をすすいでください。
  • びん・缶(かん)・ペットボトルを一(ひと)つの袋(ふくろ)にまとめて入(い)れて出(だ)してください。
  • そのまま再利用(さいりよう)できるびん(リターナルびん)は、できるだけ販売店(はんばいてん)へ出(だ)してください。
  • 上(うえ)に書(か)いている以外(いがい)のガラスびんや缶(かん)、油(あぶら)のガラスびんや缶(かん)は「燃(も)えないごみ」へ出(だ)してください。
  • スプレー缶(かん)、ガス缶(かん)は「危険(きけん)ごみ」に出(だ)してください。
  • 一斗缶(いっとかん)は大(おお)きいためリサイクル処理’¥(しょり)できません。「燃(も)えないごみ」へ出(だ)してください。
  • ペットボトル識別(しきべつ)マークのついていないプラスチックの入(い)れ物(もの)は「燃(も)やせないごみ」へ出(だ)してください。

危険(きけん)ごみ

  • スプレー缶(かん)
  • カセットガス缶(かん)
  • 使(つか)い捨(す)てライター

イラスト:スプレー缶

出(だ)すときの注意(ちゅうい)(平成(へいせい)28年(ねん)10月(がつ)から)

  • 指定(してい)ごみ袋(ふくろ)ではありません。透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の袋(ふくろ)で出(だ)してください。
  • 「燃(も)やせるごみ」の袋(ふくろ)には入(い)れず、別(べつ)にして出(だ)してください。
  • 「危険(きけん)ごみ」の袋(ふくろ)を「燃(も)やせるごみ」の袋(ふくろ)にくくりつけたり、「燃(も)やせるごみ」に混(ま)ぜたりしないでください。
  • スプレー缶(かん)、カセットボンベについては、穴(あな)をあけず、中身(なかみ)を使(つか)ってください。
  • ライターは中身(なかみ)を全部(ぜんぶ)使(つか)ってから出(だ)してください。(輪(わ)ゴムなどを使(つか)い、ガスを排出(はいしゅつ)すると便利(べんり)です)
  • 排出(はいしゅつ)が集中(しゅうちゅう)すると、集(あつ)めることに問題(もんだい)になります。一度(いちど)に出(だ)す量(りょう)を少(すく)なくして、2回(かい)以上(いじょう)に分(わ)けて出(だ)してください。

廃蛍光管等(はいけいこうかんとう)

  • 蛍光管(けいこうかん)(直管(ちょくかん)・丸管(まるかん)・電球型蛍光管(でんきゅうがたけいこうかん))
  • 白熱球(はくねつきゅう)、LED電球(でんきゅう)
  • 水銀(すいぎん)を使(つか)った製品(せいひん)(水銀体温計(すいぎんたいおんけい)(体温(たいおん)を測(はか)る小(ちい)さな機械(きかい))・水銀温度計(すいぎんおんどけい)など)

イラスト:蛍光管

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)ではありません。透明(とうめい)・半透明(はんとうめい)の袋(ふくろ)で出(だ)してください。蛍光管(けいこうかん)は購入時(こうにゅうじ)のケースに入(い)れるなどして出(だ)してください。
  • 「燃(も)えないごみ」の袋(ふくろ)には入(い)れず、別(べつ)にして出(だ)してください。
  • 割(わ)れた蛍光管(けいこうかん)でも出(だ)すことが可能(かのう)です。(新聞紙(しんぶんし)などに包(つつ)み危険(きけん)のないようにして出(だ)してください)
  • デジタル式(しき)の製品(せいひん)や、水銀(すいぎん)を使(つか)っていない製品(せいひん)は対象(たいしょう)とならないです。
  • 購入時(こうにゅうじ)のケースに入(い)れて出(だ)すか、紙(かみ)などで割(わ)れないように包(つつ)んで「蛍光管(けいこうかん)」などと見(み)せて出(だ)してください。
  • 小(ちい)さいものはケースなどに入(い)れてから袋(ふくろ)に入(い)れ、種類(しゅるい)を見(み)せてください。

ミックスペーパー リサイクル

ミックスペーパーとして「リサイクルできる紙(かみ)」

  • 日常生活(にちじょうせいかつ)の中(なか)のほとんどの紙類(かみるい)がミックスペーパーリサイクルの対象物(たいしょうぶつ)です。
  • 紙製(かみせい)入(い)れ物(もの)包装(ほうそう)のマークがついたものも対象(たいしょう)です。(ただし、ミックスペーパーとしてリサイクルできない紙(かみ)を除(のぞ)きます)
  • 紙(かみ)コップや紙皿(かみざら)など使(つか)ったものは、水(みず)ですすいで乾(かわ)かしてから出(だ)してください。
ミックスペーパーとしてリサイクルできる紙(かみ)
上質紙(じょうしつし)
コピー用紙(ようし)
プリンター用紙(ようし)
カレンダー
感熱紙(かんねつし)
紙袋(かみぶくろ)
写真(しゃしん)
メモ用紙(ようし)
封筒(ふうとう)(窓(まど)つきも可(か))
ノート
タオルペーパー
紙(かみ)コップ
紙皿(かみざら)
ラップ等(とう)の芯(しん)・外箱(そとばこ)
シュレッダー(紙(かみ)を細(こま)かく破(やぶ)いて捨(す)てるための機械(きかい))した紙(かみ)
名刺(めいし)
ノンカーボン紙(し)
薬(くすり)の紙袋(かみぶくろ)
伝票類(でんぴょうるい)
ダイレクトメール
タバコの空箱(からばこ)
チラシ
ティッシュペーパー
お菓子(かし)などの紙箱(かみばこ)
半紙(はんし)(墨(すみ)つきも可(か))
青焼(あおや)き
包装紙(ほうそうし)
ハガキ、年賀状(ねんがじょう)
レシート

イラスト:紙くず

イラスト:レシート

ミックスペーパーとして「リサイクルできない紙(かみ)」

  • 新聞(しんぶん)、チラシ、雑誌(ざっし)、ダンボールなどは「集団資源回収(しゅうだんしげんかいしゅう)」の対象種類(たいしょうしゅるい)となっています。ミックスペーパーリサイクルの対象(たいしょう)ではありませんが(チラシはミックスペーパーにもお出(だ)しいただけます)、今(いま)までどおり地域(ちいき)(町内会(ちょうないかい)〈同(おな)じ町(まち)に住(す)んでいる人(ひと)たちが作(つく)るグループ〉など)の資源回収(しげんかいしゅう)にお出(だ)しいただき、古紙(こし)〈一度(いちど)使(つか)われた紙(かみ)〉リサイクルに協力(きょうりょく)ください。
  • 紙(かみ)パック(牛乳(ぎゅうにゅう)パックなど)は、今(いま)までどおり、店(みせ)の前回収(ぜんかいしゅう)や紙(かみ)パックのリサイクルなどにお出(だ)しください。
  • 汚(よご)れのいちじるしい紙(かみ)、防水加工(ぼうすいかこう)がされた紙(かみ)、においがついた紙(かみ)などは、出(だ)すことができません。
ミックスペーパーとしてリサイクルできない紙(かみ)
血(ち)や油(あぶら)がついた紙(かみ)
ステッカー(未使用(みしよう)のもの)
洗剤(せんざい)・石(せっ)けん・線香(せんこう)などのにおいのついた包(つつ)み紙(がみ)・箱(はこ)
シールの台紙(だいし)
のりつきラベル(未使用(みしよう)のもの)
缶(かん)ビールなどの6缶(かん)パックの包(つつ)み紙(がみ)(防水加工(ぼうすいかこう)のため)
油紙(あぶらがみ)
トレーシングペーパー
金紙(きんがみ)、銀紙(ぎんがみ)(カップめんのふたなど)
油(あぶら)とり紙(がみ)
ウエットティッシュ(不織布(ふしょくふ))
紙(かみ)パック(牛乳(ぎゅうにゅう)パックなど)
新聞(しんぶん)
雑誌(ざっし)
ダンボール

イラスト:ダンボール

イラスト:雑誌

出(だ)すときの注意(ちゅうい)

  • 指定(してい)ごみ袋(ぶくろ)ではなく家庭(かてい)にある紙袋(かみぶくろ)(デパートなどの紙袋(かみぶくろ))に入(い)れて中身(なかみ)が飛(と)ばないようガムテープなどで封(ふう)をして出(だ)してください。
  • 袋(ふくろ)ごとリサイクルするため、ビニール袋(ぶくろ)や、ダンボールには入(い)れないでください。ビニール袋(ぶくろ)や、ダンボールで出(だ)された場合(ばあい)は、回収(かいしゅう)しません。
  • 市内(しない)のすべての場所(ばしょ)で、地区(ちく)ごとに月(つき)に1回(かい)、1から4回目(かいめ)の土曜日(どようび)に戸別収集(こべつしゅうしゅう)しています。戸別収集(こべつしゅうしゅう)とは家(いえ)や建物(たてもの)の前(まえ)でゴミをあつめることです。(祝日(しゅくじつ)でもあつめます)マンション・アパートなどの集合住宅(しゅうごうじゅうたく)は、ごみ集積所(しゅうせきしょ)に、戸建(こだ)てはじぶんの家(いえ)の前(まえ)のごみ箱(ばこ)にお出(だ)しください。
  • 家(いえ)に紙袋(かみぶくろ)がない方(かた)のために、少(すこ)しではありますが回収専用袋(かいしゅうせんようぶくろ)を市内(しない)各(かく)コミセン、市役所(しやくしょ)・厚田(あつた)・浜益支所(はまますししょ)、観光(かんこう)センターに専用回収袋(せんようかいしゅうぶくろ)を用意(ようい)しています。数(かず)に限界(げんかい)があります。1度(ど)につき1家庭(かてい)1枚(まい)渡(わた)しています。だから、協力(きょうりょく)ください。また、回収専用袋(かいしゅうせんようぶくろ)を使(つか)う時(とき)には、少(すく)ない袋数(ふくろすう)でよりたくさんのミックスペーパーが回収(かいしゅう)できるように協力(きょうりょく)してください。
  • ミックスペーパーの対象(たいしょう)か迷(まよ)うものは、問合(といあわ)せいただくか、燃(も)やせるごみに出(だ)してください。
  • 回収(かいしゅう)されたミックスペーパーは、トイレットペーパーなどにリサイクルされます。異物(いぶつ)や対象(たいしょう)でない物(もの)が混入(こんしゅう)すると、リサイクルに問題(もんだい)になりますので、しっかりとした分別(ぶんべつ)に協力(きょうりょく)してください。
  • 名前(なまえ)、住所(じゅうしょ)、電話番号(でんわばんごう)などの個人情報(こじんじょうほう)がかかれたものは、塗(ぬ)りつぶしたり、シュレッダーにかけるなど自分(じぶん)で対策(たいさく)をお願(ねが)いいたします。(塗(ぬ)りつぶしたり、シュレッダーした紙(かみ)もミックスペーパーの対象(たいしょう)です。)

このページに関するお問い合わせ

環境市民部 ごみ・リサイクル課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3126 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。