ごみ・資源物の分類表
燃やせるごみ
- 紙類(たばこの吸い殻、紙おむつなど)
- 台所ごみ類(野菜、果物、魚、肉、残飯、卵のから、貝がらなど)
- 布類(衣類、布くず、糸くず、ぬいぐるみなど)
- 食用油
- 木・枯葉・草花(木くず、枯れ葉、草花など)
- ビデオテープ、カセットテープ(ビデオデッキ等に入れるカセット本体は焼却処理します)
- ゴム類(輪ゴム、ゴムホース、ゴム靴、スニーカー、ゴム手袋など)
- 皮革類(かばん、革靴、ベルトなど)
- その他(犬猫のトイレ砂、灰、湿布、保冷材、乾燥剤、ゴルフボールなど)
出すときの注意
- 市の指定ごみ袋で出してください。
- 新聞、チラシ、雑誌、段ボール、紙パックなどは、店頭回収や地域の集団資源回収に出しましょう。
- おむつの排せつ物はとり除いてください。
- 生ごみは、自家処理で堆肥に作りかえることができます。家庭菜園などで有効利用しましょう。ごみに出すときは、よく水分を切ってから出しましょう。
- 食用油は紙や布にしみこませるか、凝固剤で固めてください。
- ビデオテープのケース、カセットテープのケースは燃やせないごみへ出してください。
- 木・枯葉・草花は土を落として、指定ごみ袋に入れてください。
- ミックスペーパー、古着・古布、廃食料油、紙パックのリサイクルもご活用ください。
- 市の指定ごみ袋に入らないもの、入っても口をしばれないもの、しばっても袋からはみ出すものは「粗大ごみ」です。
燃えないごみ
- ガラス類(コップ、板ガラス、油のびん、薬品や塗料のびんなど)
- 金属類(薬品や塗料の空き缶、包丁、やかん、なべ、スプーン、金属のおもちゃ、金属のふた、アルミはくなど)
- せともの(食器、植木鉢、花びん、陶器の置物など)
出すときの注意
- 市の指定ごみ袋で出してください。
- 割れたガラスなど先のとがっている危険なものは、新聞紙などで包み、包丁などの刃物も、安全のために刃の部分を紙で包み「ガラス」や「刃物」と袋に表記して出してください。
- 小型家電品は小型家電リサイクル拠点回収もご活用ください。
- ※白熱球、LED電球、蛍光管(割れたものも)、水銀体温計は下記の「廃蛍光管等」での収集です。
- ※飲み薬や化粧品(マニキュアを除く)、飲食品用のガラスびん、飲食品用の空き缶(食用油容器を除く)は資源物です ので資源物の日に出してください。
- ※スプレー缶、カセットコンロのガス缶、使い捨てライターの分別は下記の「危険ごみ」です。
- 市の指定ごみ袋に入らないもの、入っても口をしばれないもの、しばっても袋からはみ出すものは「粗大ごみ」です。
燃やせないごみ
- プラスチック類(レジ袋、ポリ袋、ラップ、お菓子・レトルト食品の袋などアルミコートされたもの、薬(錠剤)のプラ容器、卵・豆腐・納豆などの食品のパック、コンビニ弁当の容器、インスタント食品のカップ、トレイ、ポリ容器、スポンジ、ラミネートチューブ、発泡スチロール、プラスチックの玩具、プラスチックのふた、灯油のポリタンク、CD・MD・DVD・レコード、カセットテープのケース、ビデオテープのケース、ペットボトルのキャップなど)
出すときの注意
- 市の指定ごみ袋で出してください。
- 生鮮食品販売用のスチロールトレイは、スーパーなどの店頭回収に出しましょう。店舗の回収ルールを守りましょう。
- 容器類は、キャップをはずし、中身を使い切るか、取り除いてだしてください。
- ペットボトルは「資源物」です。キャップとラベルは取り外し、外したキャップとラベルは「燃やせないごみ」で出しましょう。
- ビデオテープ、カセットテープ本体は燃やせるごみです。
- 祝日は収集しません。
- 市の指定ごみ袋に入らないもの、入っても口をしばれないもの、しばっても袋からはみ出すものは「粗大ごみ」です。
粗大ごみ
- 家具類(机、テーブル、タンス、戸棚、ソファー、犬小屋、ベッドの枠など)
- 楽器(エレクトーン、ギター、キーボードなど(ピアノは不可))
- 寝具・じゅうたん類(布団、毛布、じゅうたんなど)
- 電気製品(ステレオ、掃除機、ミシン、電子レンジなど)
- ガス器具・石油器具(ガステーブル、石油ストーブ、煙突など)
- スポーツ・レジャー用品(ゴルフバッグ、自転車、スキーセット、健康器具など)
- その他(傘、スノーダンプ、たたみ、脚立、物干しの土台、庭木など)
- ※粗大ごみを出す際は、あらかじめ粗大ごみコールセンターへ電話をし、申し込み手続きを行ってください。
電話 0133-62-5353
出すときの注意
- 市の指定ごみ袋に入らないもの、入っても口をしばれないもの、しばっても袋からはみ出すものが「粗大ごみ」です。
- 電気製品のうち、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンは収集しないごみ(家電リサイクル品目)をご覧ください。
- パソコンは収集しないごみ(パソコン)をご覧ください。
- スプリングの入ったマットレス、大型ボイラー、オイルヒーターは出せません。専門業者または処分可能な業者にご相談ください
- 石油ストーブの中の灯油は除いてください。
資源物(びん・缶・ペットボトル)
油類の容器は対象外です
- 飲料のガラスびん(ジュース・ドリンク・洋酒など)
- 調味料のガラスびん(しょう油・びん詰めのりなど)
- 食品のガラスびん(コーヒーのびん・ジャムびんなど)
- 化粧品のガラスびん(マニキュアのびんは除く)
- 飲み薬のガラスびん(かぜ薬や胃薬など)
- 飲料の缶(ジュース・ビールなど)
- 缶詰めの缶
- 食品の缶(菓子・のり・粉ミルクなど)
- ペットフードの缶
- ペットボトル識別マークがついた飲料用ペットボトル(ジュース・焼酎など)
- ペットボトル識別マークがついたしょう油、本みりんのペットボトル
出すときの注意
- 指定ごみ袋ではなく、透明・半透明の袋で出してください。
- びん・ペットボトルのふたは外してだしてください(プラスチックのふたは燃やせないごみ、金属のふたは燃えないごみへ)。
- ペットボトルのラベルははがしてください。(ラベルは素材に応じて処分してください)
- 必ず中をすすいでください。
- びん・缶・ペットボトルを一つの袋にまとめて入れて出してください。
- そのまま再利用できるびん(リターナルびん)は、できるだけ販売店へ出しましょう。
- 上記以外のガラスびんや缶、油のガラスびんや缶は「燃えないごみ」へ出してください。
- スプレー缶、ガス缶は「危険ごみ」に出してください。
- 一斗缶は大きいためリサイクル処理できません。「燃えないごみ」へ出してください。
- ペットボトル識別マークのついていないプラスチック容器は「燃やせないごみ」へ出してください。
危険ごみ
- スプレー缶
- カセットガス缶
- 使い捨てライター
出すときの注意(平成28年10月から)
- 指定ごみ袋ではなく、透明・半透明の袋で出してください。
- 「燃やせるごみ」の袋には入れず、別にして出してください。
- 「危険ごみ」の袋を「燃やせるごみ」の袋にくくりつけたり、「燃やせるごみ」に混ぜたりしないでください。
- スプレー缶、カセットボンベについては、穴をあけず、中身を使い切ってください。
- ライターは中身を使い切ってから出してください。(輪ゴムなどを使用し、ガスを排出すると便利です)
- 排出が集中すると、収集に支障をきたします。一度に出す量を少なくして、複数回に分けて出してください。
廃蛍光管等
- 蛍光管(直管・丸管・電球型蛍光管)
- 白熱球、LED電球
- 水銀を使用した製品(水銀体温計・水銀温度計など)
出すときの注意
- 指定ごみ袋ではなく、透明・半透明の袋で出してください。蛍光管は購入時のケースに入れるなどして出してください。
- 「燃えないごみ」の袋には入れず、別にして出してください。
- 割れた蛍光管でも出すことが可能です。(新聞紙等に包み危険のないようにして出してください)
- デジタル式の製品や、水銀を使用していない製品は対象となりません。
- 購入時のケースに入れて出すか、紙などで割れないように包んで「蛍光管」などと表示して出してください。
- 小さいものはケースなどに入れてから袋に入れ、品目を表示してください。
ミックスペーパーリサイクル
ミックスペーパーとして「リサイクルできる紙」
- 日常生活の中のほとんどの紙類がミックスペーパーリサイクルの対象物です。
- 紙製容器包装のマークがついたものも対象です。(ただし、ミックスペーパーとしてリサイクルできない紙を除く)
- 紙コップや紙皿など使用したものは、水ですすいで乾かしてから出してください。
ミックスペーパーとしてリサイクルできる紙
上質紙 コピー用紙 プリンター用紙 カレンダー 感熱紙 紙袋 写真 メモ用紙 封筒(窓つきも可) ノート タオルペーパー 紙コップ 紙皿 ラップ等の芯・外箱 シュレッダーした紙 名刺 ノンカーボン紙 薬の紙袋 伝票類 ダイレクトメール タバコの空箱 チラシ ティッシュペーパー お菓子などの紙箱 半紙(墨つきも可) 青焼き 包装紙 ハガキ、年賀状 レシート
ミックスペーパーとして「リサイクルできない紙」
血や油がついた紙 | ステッカー(未使用のもの) | 洗剤・石けん・線香などの臭いのついた包み紙・箱 |
---|---|---|
シールの台紙 | のりつきラベル(未使用のもの) | 缶ビールなどの6缶パックの包み紙(防水加工のため) |
油紙 | トレーシングペーパー | 金紙、銀紙(カップめんのふたなど) |
油とり紙 | ウエットティッシュ(不織布) | 紙パック(牛乳パックなど) |
新聞 | 雑誌 | ダンボール |
- 新聞、チラシ、雑誌、ダンボールなどは「集団資源回収」の対象品目となっています。ミックスペーパーリサイクルの対象ではありませんが(チラシはミックスペーパーにもお出しいただけます)、今までどおり地域(町内会など)の資源回収にお出しいただき、古紙リサイクルにご協力ください。
- 紙パック(牛乳パックなど)は、今までどおり、店頭回収や紙パックのリサイクルなどにお出しください。
- 汚れのいちじるしい紙、防水加工がされた紙、臭いがついた紙などは、出せません。
出すときの注意
- ミックスペーパーはご家庭にある紙袋(デパートなどの紙袋)に入れて中身が飛ばないようガムテープなどで封をして出してください。
- 袋ごとリサイクルするため、ビニール袋や、ダンボールには入れないでください。ビニール袋や、ダンボールで出された場合は、回収いたしません。
- 平成28年4月から、市内全域で、地区ごとに月1回、1から4回目の土曜日に戸別収集しています。(祝日でも収集します)集合住宅は、ごみ集積所に、戸建ては自宅前のごみ箱にお出しください。
- ご自宅に紙袋がない方のために、少量ではありますが回収専用袋を市内各コミセン、市役所・厚田・浜益支所、観光センターに専用回収袋をご用意しております数に限りがありますが、1度につき1世帯1枚お渡ししておりますので、ご協力ください。また、回収専用袋をご使用の際には、少ない袋数でより多くのミックスペーパーが回収できるようにご協力をお願いします。
- ミックスペーパーの対象か迷うものは、お問合せいただくか、燃やせるごみにお出しください。
- 回収されたミックスペーパーは、トイレットペーパーなどにリサイクルされます。異物や対象外の物が混入すると、リサイクルに支障をきたしますので、しっかりとした分別にご協力をお願いします。
- 住所や氏名など個人情報がかかれたものは、塗りつぶしたり、シュレッダーにかけるなどご自身で対策をお願いいたします。(塗りつぶしたり、シュレッダーした紙もミックスペーパーの対象です。)
このページに関するお問い合わせ
環境市民部 ごみ・リサイクル課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3126 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。