石狩市の概要
北海道石狩市(市制施行:平成8年9月1日)
市役所のご案内
業務取扱時間 平日8時45分から17時15分(祝日と年末年始の閉庁期間を除く)
石狩市役所
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2 電話 0133-72-3111(代表)
石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 電話 0133-72-8343
厚田支所
〒061-3692 北海道石狩市厚田区厚田45番地5 電話 0133-78-2011
浜益支所
〒061-3197 北海道石狩市浜益区浜益2番地3 電話 0133-79-2111
交通アクセス


※なお、空港連絡バス(中央バス)をご利用になる場合は麻生まで約60分(1,100円)、車をご利用になる場合は約90分(高速道路使用)という、いずれの交通ルートでも非常にアクセスしやすい場所にあります
詳しくは以下の「石狩市へのアクセス」をご覧ください。
市役所の周辺およびバス停の位置

厚田支所・浜益支所へのアクセスは次のページをご覧ください。
位置と広さ
札幌市の北側に隣接し、石狩湾に臨む水に恵まれた環境にあります。江戸時代初期には河口部流域が「場所」(交易を行う範囲)に指定されたことや交通の要所であったことから、西蝦夷地の中心地として重要な役割を果たしてきました。近年は、石狩湾新港をベースにした国際的な文化・経済の拠点として、めざましい発展を遂げています。
地勢・面積
総面積は722.33平方キロ。東西に28.88キロ、南北67.04キロに広がっています。西側一帯は石狩湾に接しています。
気候
北海道の中でも温暖で四季の変化に富み、台風の影響も極めて少ないのが特徴です。対馬海流の影響による海洋性気候で、春から夏、秋にかけてはしのぎやすく、冬期間の気温も零下10度以下になることは少なく、気温格差もそれほど大きくありません。積雪も12月から3月頃までで、最深積雪は120センチ前後です。
市名の由来
市名の「石狩」は、市を流れる石狩川からできた名前で、先住民であるアイヌ民族の言葉で石狩川を指す「イシカラペツ」に由来しています。その意味は「曲がりくねって流れる川」また「神様がつくった美しい川」と言われています。
人口
最新の人口は、石狩市の人口のページをご覧ください。
歴史
石狩市は、17世紀の初頭の慶長年間、松前藩が石狩場所をもうけたことを機に、サケの交易で大いににぎわいました。昭和40年に入ってからは札幌市のベッドタウンとして宅地化が進み、石狩湾新港の建設と工業団地の造成で急速に発展しました。詳しくは、石狩市の歴史のページ をご覧ください。
年表
石狩市の年表を掲載しています。石狩市年表のページをご覧ください。
市民憲章
- 石狩市民憲章
- スポーツ健康都市宣言
下記「石狩市民憲章」のスポーツ健康都市宣言を参照ください。 - 平和都市宣言
下記「石狩市民憲章」の平和都市宣言を参照ください。
市花・市木・市鳥



石狩市市章

海外姉妹都市
- カナダ・キャンベルリバー市 1983年(昭和58年)10月24日姉妹都市提携
- ロシア・ワニノ市 1993年(平成5年)6月3日姉妹都市提携
- 中国・彭州(ほうしゅう)市 2000年(平成12年)10月24日姉妹都市提携
国内友好都市
- 石川県輪島市 2012年(平成24年)8月27日友好都市提携
- 沖縄県恩納村 2013年(平成25年)10月21日友好都市提携
石狩市勢要覧
市勢や市の概要を紹介する石狩市勢要覧を発行しました。
石狩市勢要覧のページで、PDF版をご覧になれます。
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 秘書広報課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3145 ファクス:0133-74-5581
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。