舟形容器 (No.89605)
出土状況写真

杭列に接しており、裏返しの状態で出土した完形の舟形容器です。縄文時代最大級といわれています。
実測図

- 長さ(ミリメートル)
 - 1107.0
 - 幅(ミリメートル)
 - 355.0
 - 厚さ(ミリメートル)
 - 25.0
 - グリッド
 - 2714
 - 層位
 - 4.3層
 - 備考
 - 容器両端の外面には、刻みと孔のある突起が作り出されています。
刻みのある突起の方は、突起両側にあけられた小孔とともに正面から見ると熊を連想させ、動物意匠の可能性もあります。また舷側の一方には軽いえぐりがあり、ここから液体などを流したとみられます。 
イメージ画像

両端に穴の開いたつまみの部分があり、熊の顔のような彫刻が施されています。
ちょうど鮭が一匹乗っかる大きさ(1.107m)で、日本で最大の木製舟形容器です。
イメージ画像2

このように使われていたのかもしれない
舟形容器ができるまで
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4 いしかり砂丘の風資料館
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。











