松明 (No.91375)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004759  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

出土状況写真

写真:松明

細い木を半ばまで割って、その割れ目に樺などの樹皮をはさめて火をつける松明の一種です。このタイプの松明は、アイヌ文化ではスネニ(明かりの木)と呼ばれています。根元は固定のため杭状になっています。北海学園大学教授の藤村久和氏によれば、アイヌ文化では丸木舟につけられ夜間漁に使われるタイプに似ているそうです。

実測図

イラスト:実測図

長さ(ミリメートル)
358.0
幅(ミリメートル)
28.0
厚さ(ミリメートル)
25.0
グリッド
2714
層位
4-3層
備考
 

イメージ画像

イラスト:松明の使い方

乾燥させた白樺の皮をはさみ、火をつけて灯します。
夜間、遡上する鮭などを採るときなどに使われていたと思われます。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。