あつクラ(厚田区集落支援員)活動風景
令和4年4月1日、厚田区に初めて導入された集落支援員(あつクラ:八木沼幸恵さん)の活動を写真を交え、すこしだけお伝えします。
※あつクラとは、「厚田の暮らしを支援する」というところから生まれた「あつたクラシエン」の愛称です。
地域おこし協力隊×集落支援員活動報告パネル展【開催中」
厚田区・浜益区の地域おこし協力隊・集落支援員の活動を広く知っていただくこと、1年間の活動を振り返ることなどを目的に市内3会場巡回のパネル展を実施しています。地域おこし協力隊3人と連携した報告になっていますので、ぜひ足を運んでください!
- 浜益温泉 2月20日(月曜日)から 2月27日(月曜日)まで
- 道の駅石狩「あいろーど厚田」 2月28日(火曜日:午後)から 3月12日(日曜日)まで
- 石狩市民図書館 3月14日(火曜日)から3月23日(木曜日:午前)まで
やぎゆきとあそぼ!(令和5年1月15日・2月19日・3月は未定)
厚田区内で子ども向けの企画が近年ないことから企画しました。
あそびをとおした多世代交流や参加者同士の情報交換により、新たな気づきや結びつきにつながればと考えています。
また、子ども向けイベントのニーズを把握し、今後のプランを検討しますので、ぜひご参加ください。

(日曜日:2回目)の「流木クラフト」が終わりました。

(日曜日:1回目)の「百人一首」が終わりました。
あつクラ大作戦 展開中!(令和4年12月21日から)
厚田区の将来像「近説遠来」実現と地域による「支え合いの仕組み」構築に向け、地域・集落支援員・行政の三者が検討・議論する場「あつクラ大作戦」を始動!。令和5年4月からの動きに向けて、いろんなことを決め、チャレンジします!
(写真は、アイスブレイク「10年後の厚田」の様子です)
社会教育士(社会教育主事)講習を受講しました(令和4年12月から令和5年1月まで)
地域づくりやコーディネート・ファシリテーションの技術をあらためて学ぶため、社会教育士の講習会に参加しました。
主にオンライン講習でしたが、1月には対面での講習(2日間)があり、充実した講習でした。先日、無事に修了証も届きました!
東京厚田会に参加しました(令和4年10月23日)
東京厚田会の総会に参加し、日頃の集落支援員活動を報告させていただくなど、首都圏在住の方々と交流を図りました。
右の写真は、茅ケ崎にある飲食店「厚田村」です。地域おこし協力隊の奥本隊員と訪問しました。
厚田ふるさとあきあじ祭りの運営サポート(令和4年9月23日)
4年ぶりの開催となった「厚田ふるさとあきあじ祭り」に抽選会係として参加しました。
当日は、あいにくの大雨でしたが、たくさんの方にご来場いただきました。※雨のため、あつクラが写っている画像はありません。
就労型インターンの学生4名の活動をサポート(令和4年8月)
就労型インターンで首都圏から厚田を訪れた大学生4名の活動をサポートし、区内の案内、地域との顔つなぎ、話し合いへの参加などなど、楽しい1か月間となりました。慣れない環境の中「フェノロジーカレンダー」という立派な成果物を残していただきました。みなさん、おつかれさまでした!
厚田浜益地域おこし協力隊のイベントをサポート(令和4年7月16日・18日)
厚田区・浜益区の地域おこし協力隊が企画したイベントをサポート。
事前準備・当日の売り子などなど、2日間ともあっという間に完売し、多くの方に旬の味を楽しんでいただけました。
やぎゆき便りvol.2でアンケートを実施!(令和4年6月下旬の回覧で周知)
厚田で今、何に困っているのかを自分なりにまとめたものです。
みなさんからも、これに困っている!こうしたら良くなるんでないかな?などのご意見をお待ちしています。
SNSやメールなどでも気軽にご連絡ください!!
高齢者クラブと福祉事業所の課題を解決する「畑で会いましょう」を企画!(令和4年5月から10月)
コロナ禍で活動が制限されている「高齢者クラブ」、地域との交流の場をつい繰りたい「福祉事業所」の両者の課題を解決するべく、「畑」を切り口にした交流の場「畑で会いましょう」を企画。福祉事業所の敷地内に畑を設け、野菜づくりのノウハウを持つ高齢者クラブの方々にサポートしていただくことにしました。最終回の10月には、「畑じまい」として、焼きイモ・焼きリンゴをみんなで楽しみました。
厚田区内在住の方や団体と交流(令和4年4月から※継続中)
着任早々、地域の方や団体のみなさんとあいさつをかね、いろんなお話を聞いて回っています。
地域や年代によって、課題や悩みは様々なので、少しでも暮らしやすい地域を作れるような仕組みを作れないか検討しているところです。
市長・副市長に着任のごあいさつ(令和4年4月4日)
浜益区に着任した2名の集落支援員と一緒に、市長・副市長へ着任のあいさつをさせていただきました。
市長からは、地域おこし協力隊と違い初めての採用になるので、議員さんの関心も高い事業。それぞれ、まちづくりに関わっていると思いますが、がんばってほしいとの言葉がありました。
着任しました(令和4年4月1日)
令和4年4月1日、1年半という長期間の検討を重ね、厚田区最初の「あつクラ(集落支援員)」、八木沼幸恵さんが着任しました。
朝9時、東支所長から辞令を手渡し、さっそく研修・打合せに入りました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
厚田支所 地域振興課
〒061-3692 北海道石狩市厚田区厚田45番地5
電話:0133-78-2012 ファクス:0133-78-2718
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。