令和4年度 厚田区地域おこし協力隊の活動風景

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003366  更新日 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

厚田区で地域おこしに奮闘している協力隊 (飯塚隊員・奥本隊員・竹林隊員)の活動を写真を交え、すこしだけ お伝えします。

3年9ヶ月の任期を終了しました! 飯塚隊員(令和5年3月31日)

令和元年7月1日、石狩市初の現役大学生(4年)として、埼玉県(富士見市)から着任し、厚田区7人目の地域おこし協力隊として活動してきた飯塚諒(いいつかりょう・25歳)隊員が、令和5年3月31日をもちまして、協力隊の任期を終えました。
この3年9ヵ月、写真・映像・Web・SNSなどで厚田区の魅力を発信。特に、写真や映像編集は、独学でゼロからスキルを磨いてきました。今後は、石狩市内(花川地区)を拠点とするフリーランスの「カメラマン」(屋号:mintersect photo & design -ミンターセクトフォトアンドデザイン-)として、新たなスタートを切ります。

飯塚隊員から
初めてだらけの厚田生活は、挑戦・失敗・成長の毎日でした!これからは写真家として、もっと石狩・厚田のために活動していきます!
厚田、楽しかった!

主な活動実績

1年目:ショップカードづくり、商店街店舗のHP作成、SNSによる情報発信をスタート
2年目:冊子「ATSUTATOUR」製作、虹が原で地域食堂を実施(コロナ禍のためお弁当配付)
3年目:地域を盛り上げる団体の立上(まちづくりラボ)、チラシやポスター、動画製作等の請負
4年目:個人事業主として5月に開業、関係人口づくりツアーを開催、写真を中心とした取り組みを継続実施 など
(4年目は、コロナ禍の特例による活動期間延長となります)

写真:卒業1
地域協議会での退任挨拶
写真:卒業2
市長・副市長に退任挨拶

写真:退任挨拶

新しい地域おこし協力隊が着任しました 竹林隊員(令和5年3月1日)

令和5年3月1日付で、厚田区に新たな地域おこし協力隊が着任しました。道の駅石狩「あいろーど厚田」の人気商品「たこ飯」のレシピ継承を基本の活動としながら、地域を盛り上げていただきます。

写真:協力隊の竹林さん
竹林隊員
写真:協力隊の竹林さん2
辞令交付の様子
写真:協力隊の竹林さん3
浜益区の視察風景

(参考)
石狩市では、平成26年度から地域おこし協力隊を受け入れ、以来、厚田区7人・浜益区4人が活動を終了し、内8人が任期終了後に定住しています。今回の着任で隊員は、厚田区3人・浜益区1人の計4人体制となりました。

地域おこし協力隊×集落支援員活動報告パネル展 飯塚隊員・奥本隊員

厚田区・浜益区の地域おこし協力隊・集落支援員の活動を広く知っていただくこと、1年間の活動を振り返ることなどを目的に市内3会場巡回のパネル展を実施しました。令和4年度は、集落支援員3人も一緒の報告でした。

  • 浜益温泉 2月20日(月曜日)から2月27日(月曜日)まで
  • 道の駅石狩「あいろーど厚田」 2月28日(火曜日:午後)から3月12日(日曜日)まで
  • 石狩市民図書館 3月14日(火曜日)から3月23日(木曜日:午前)まで

写真:パネル展図書館

写真:パネル展図書館2


写真:パネル1

写真:パネル2


写真:パネル3

写真:集合写真

イグルー作り体験を実施しました 奥本隊員(令和5年2月18日)

秀岳荘のスタッフを講師にお招きし、道の駅閑散期の新しいイベントとして「イグルー作り体験」を実施しました。昼食に厚田の食材を使った暖かい料理を振舞い、1日厚田を満喫してもらいました。イグルーとは、イヌイットが移動中に作る雪のブロックの簡易住居です。

写真:イグルー1

写真:イグルー2

全道版チャレンジャーネットワークに参加しました! 飯塚隊員(令和5年2月10日)

全道版チャレンジャーネットワーク主催者から依頼があり「地域づくりチャレンジャー」として参加しました。
取り組み内容の紹介・それに対する意見交換など、充実の機会となりました。

写真:研修会1

写真:研修会2

インバウンドおもてなしモニターツアーを実施しました 奥本隊員(令和5年2月1日)

シンガポールから元上司の方がいらっしゃることを利用して、海外からの旅行者が興味を示しそうな厚田で提供できるアクティビティをいくつか体験できるツアーを実施しました。スノーモービル・餅つき・雪上サイクリング・スノーシューと雪板・薪ストーブで焼いたピザと冷凍みかん・除雪を体験してもらった結果、1番人気は「餅つき」でした。

写真:スノーモービル

写真:餅つき

写真:雪上サイクリング

写真:雪よせ

今年もサンタクロースになりました 奥本隊員(令和4年12月23日)

今年もサンタクロースに変身し、望来の子どもたちに夢と希望とプレゼントを渡しました。
去年はご1軒ずつプレゼントを届けに行きましたが、今年は、初めて設置された望来のイルミネーションに集まってもらいましたよ。

写真:サンタ

写真:サンタ2

JP01まつりに出展しました 飯塚隊員・奥本隊員(令和4年10月27日・28日)

厚田区の魅力を伝えるため、札幌チ・カ・ホで開催された「JP01まつり」に海産物や道の駅で大人気のバッテラ、厚田もなかなど幅広いラインナップを揃え、協力隊2人で参加。予想以上の来場があり、接客に、お金のやり取りにと大わらわの2日間でした。

写真:JP01まつり

写真:JP01まつり2

東京厚田会に参加しました 奥本隊員(令和4年10月23日)

4年ぶりに開催された「東京厚田会」の総会に参加してきました。
日頃の地域おこし協力隊活動を報告の時間をいただくなど、首都圏在住の方々と交流を図りました。
写真は、茅ケ崎にある飲食店「厚田村」です。小説厚田村に感動し、この名前にしたようです。

写真:東京厚田会

愛宕マルシェ「第一回お国自慢市 厚田編」を実施 奥本隊員(令和4年9月23日・24日)

東京にある愛宕神社の例大祭に合わせて実施。
台風が近づくなどあいにくの天候でしたが、多くの来場者に厚田をPRすることができました。
関東在住の石狩・厚田出身者との交流、東京石狩事務所職員のサポートなどもあり、有意義なイベントになりました。

写真:愛宕神社

写真:愛宕神社2

「あいろーど厚田恋人の日」のポスターを担当 飯塚隊員(令和4年9月6日のイベント)

厚田恋人の聖地で初開催となる「恋人の日」のポスターを担当し、おかげさまで好評をいただくことができました。
今年は、地域おこし協力隊募集、灯篭流しなどなど、たくさんのお声かけをいただいています。

チラシ:恋人の日

札幌チ・カ・ホで写真展「60min.」を開催 飯塚隊員(令和4年8月21日・22日)

美唄市の地域おこし協力隊と共同で写真展を開催し、多くの方に厚田の魅力をPRすることができました。
タイトルの60min.は、厚田区・美唄市・札幌市がそれぞれ車で60分程度の距離にあることからネーミングしたものです。

写真:写真展

戸田墓園で写真展を開催 飯塚隊員(令和4年8月6日から10月2日まで)

戸田墓園にご協力いただき、ロングラン写真展を開催しました。
厚田の魅力を伝える写真のほか、映像・パンフレットも設置し、墓園を訪れる方に厚田をPRさせていただきました。

写真:戸田墓園

写真:戸田墓園パンフレット

あつた広場/もうらい広場オープン 奥本隊員(令和4年7月20日から全7回)

厚田区地域協議会で「コロナ禍で集まる機会が減った」という話があり、気軽に集まり交流する場として、2地区で企画してみました。
常照寺(厚田)・大望寺(望来)の境内にイス・テーブルを並べるだけのシンプルな内容ですが、多くの参加をいただきました。

写真:ひろば

道の駅で「厚田・浜益」の旬の味を販売 飯塚隊員・奥本隊員(令和4年7月16日・18日)

昨年に続き、浜益区の地域おこし協力隊と厚田・浜益の旬の味を楽しめるイベントを実施。
浜益から「サクランボ」。厚田から「イチゴ」「カットメロン」のほか、発足地区のお米を販売し、あっという間に完売しました。
お買い求めいただき、ありがとうございました。

写真:即売会

厚田学園8年生の職業体験で指導役に! 飯塚隊員(令和4年6月22日)

厚田学園8年生2名で厚田支所で職業体験をすることになり、その内の1コマを担当しました。
ちょうど写真展の開催を控えていたことから、お二人にキャプションづくりなどの準備をしていただきました。

写真:職業体験

集落支援員(あつクラ)企画の「畑で会いましょう」のサポート 奥本隊員(令和4年5月下旬から)

厚田の高齢者クラブと福祉事業所の交流イベントに向けて、下準備をサポートしました。
イチから畑を起こすなど、なかなかハードな作業でした。

写真:畑起こし

写真:畑起こし2

手稲駅あいくるの石狩市PRイベントに参加 飯塚隊員(令和4年5月17から19日ほか数回)

手稲駅あいくるのイベントを盛り上げるため、厚田の写真展示などで参加しました。
厚田に道の駅(平成30年オープン)ができたことも知らない方、車があった頃はよく行っていたと懐かしむ方など、多くの方にご覧いただきました。

写真:あいくる

札幌圏の若者を厚田に連れて来るツアー 飯塚隊員(令和4年4月16日)

飯塚隊員が事務局を務める「まちづくりラボ実行委員会」と札幌のシェアハウス「GAKUIE」の合同企画として、札幌圏の若者を厚田に連れて来るツアーをおためし開催。朝市や道の駅で地域の魅力にふれ、農家さんと現状や課題について話を聞きました。このようなイベントを切り口に学生と地域が関わり続ける環境を模索します。

写真:まちラボ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

厚田支所 地域振興課
〒061-3692 北海道石狩市厚田区厚田45番地5
電話:0133-78-2012 ファクス:0133-78-2718
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。