令和2年度 厚田区地域おこし協力隊の活動風景

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003373  更新日 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

厚田区で地域おこしに奮闘している4人の協力隊 (江崎隊員・吉川隊員・飯塚隊員・秋葉隊員)。
それぞれの活動の様子を写真を交え、すこ~しだけ お伝えします。

江崎隊員・吉川隊員・秋葉隊員おつかれさまでした!(令和3年3月31日)

令和3年3月末で 江崎隊員・吉川隊員・秋葉隊員が卒業し、それぞれ新たな道に進むこととなりました。

写真:江崎隊員
江崎隊員:平成30年5月着任
写真:吉川隊員
吉川隊員:令和元年5月着任
写真:秋葉隊員
秋葉隊員:令和2年5月着任

3年間の集大成 『Atsuta Adventure!』 を発行しました 江崎隊員(令和3年3月)

令和3年3月末で卒業する江崎隊員が、自身の活動の集大成として 『Atsuta Adventure!』 を作成・発行しました。
2018年5月に着任し、観察会や化石採取、星空観察など、自然をテーマに活動してきたすべてが詰まっています。厚田区内の飲食店や図書館の本館・分館、学校図書館、厚田支所などで順次閲覧できるようになりますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

-あとがきより (抜粋)
地域おこし協力隊としての3年間を過ぎようとしている今、厚田区の自然を見続け、何を残すと協力隊を続けてきた意義になるかを考えた時、この本を作ろうと思いました。この本には、私が見てきた・体験した・感動した厚田がつまっています。厚田での経験を伝え、思い出を共有したいと思っていますので、この本を見て私と同じようにぜひ厚田の自然を満喫してください。

写真:江崎隊員2


令和2年度活動報告パネル展 全隊員(令和3年3月1日から 3会場を巡回)

従来、スライド等を使って、直接地域の皆さんに1年間の活動を報告していましたが、コロナ禍の状況から、地域の方々を一会場にお呼びして開催する方法は適当ではないと判断しました。
その代わり、取り組んだ内容をみなさんに広く報告する方法として 「パネル展」 形式で開催することにさせていただきました。制限されながらも特色ある活動を行った厚田・浜益 6人の様子をご覧ください。

  1. 3月 1日(月曜日)から14日(日曜日)道の駅石狩「あいろーど厚田」2階
  2. 3月16日(火曜日)から26日(金曜日)浜益支所1階区民ホール
  3. 4月 1日(木曜日)から15日(木曜日)石狩市民図書館エントランスホール

写真:パネル展

写真:パネル展2

写真:パネル展3

写真:パネル展4

写真:パネル展5

写真:パネル展6


石狩市地域おこし協力隊活動パネル展チラシ
以下の添付ファイル「石狩市地域おこし協力隊活動パネル展チラシ」を参照ください。

問合せ
厚田支所地域振興課0563-78-2012
浜益支所地域振興課0563-79-2111

おいしいドリップコーヒーの淹れ方(ワークショップ)参加者募集中! 秋葉隊員(令和3年2月27日 実施)

バリスタ経験を持つ厚田区在住の野呂里美(のろさとみ)さんから、(1)苦み ・ (2)酸味 ・ (3)バレンタイン月にちなんだチョコレートに合う、計3種類の豆を厳選していただき、挽いた豆の香りとハンドドリップを楽しみながら学びました。
以下の添付ファイル「おいしいドリップコーヒーの淹れ方チラシ」を参照ください。

  • 日時:令和3年2月27日(土曜日)13時から15時
  • 場所:望来コミュニティセンター みなくる
  • 講師:野呂 里美(のろさとみ)さん
  • 参加:6名
  • 費用:無料

写真:おいしいコーヒー

写真:おいしいコーヒー2

道の駅の アイスキャンドル設置作業に参加! 全隊員(令和3年2月6日 実施)

コロナ終息を願い、道の駅石狩「あいろーど厚田」に設置された 200個 のアイスキャンドル!
2月6日のキャンドル設置作業には、地域(厚田)や浜益、石狩の有志がたくさん集まり、もちろん地域おこし協力隊も参加! 期間中は、道の駅を鮮やかに彩ったキャンドルを多くの方が見にいらっしゃいました。

  • 点灯期間:2月6日(土曜日)から2月14日(日曜日)
  • 点灯時間:16時から21時
  • 設置場所:道の駅石狩「あいろーど厚田」 建物入口前

写真:キャンドル設置作業1

写真:キャンドル設置作業2

写真:キャンドル設置作業3

写真:アイスキャンドル

年越し企画 厚田三角揚げうどんの提供 吉川隊員(令和2年12月30日、31日配布)

今年の正月は、うどんで年を越しましょう!
厚田の手作り豆腐で有名な「妹尾豆腐」さんと、地元飲食店「八幡二」さんのご協力で、「厚田三角揚げうどん」が完成しました。揚げの中からうどんが出てくる姿は縁起が良くなった気分がするかも。
今回50食限定で厚田区民の皆さんに提供します。(好評につき申し込みは既に終了しました)
配布は12月30日、31日になります。コロナ禍で何かと暗い話題が多い中、地域の皆さんに少しでも元気になってもらえればと思います。

チラシ:年越し企画

写真:うどん


揚げの中からうどんが!厚田の三角揚げを使った年越し限定企画です。

年越し企画 厚田三角揚げうどんチラシは、以下の添付ファイルを参照ください。

厚田の稲でリースを作ろう 秋葉隊員(令和2年12月19日)

おいしいお米の産地、厚田ならではの「ものづくりワークショップ」。
厚田の稲を使って、“クリスマス” と “お正月” に飾れる自分だけのオリジナルリースを作りました!?

  • 日時:令和2年12月19日(土曜日)13時から
  • 会場:みなくる(望来コミュニティセンター)
  • 講師:厚田区地域おこし協力隊秋葉今日美隊員
  • 定員:6人※定員は10人でしたが、吹雪(笑)による欠席あり
  • 費用:無料
  • 申込
    電話 0133-78-2011
    メールatuta.stay@gmail.com

写真:クリスマスリース1

写真:クリスマスリース2

パンフレット:厚田の稲でリースを作ろう


 以下の添付ファイル「厚田の稲でリースを作ろう」を参照ください。

切り絵体験inあいろーど厚田(道の駅) 飯塚隊員(令和2年12月12日・13日)

冬期間の道の駅の活用や地域交流の促進を目的として、企画いたしました。
浜益区で大好評の切り絵体験!!初心者でも楽しめるプログラムで、当日は飛び入り参加もあるほど盛況でした!
※このイベントは、当初、今年3月に予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で延期としていたものです。

  • 日時:令和2年12月12日(土曜日)・13日(日曜日)各日12時から16時まで
  • 会場:道の駅石狩 「あいろーど厚田」
  • 講師:柿岡奈々絵さん(浜益区地域おこし協力隊)
  • 対象:小学校3年生以上推奨(小学生以下は保護者同伴)
  • 費用:300円(材料費として)
  • 参加
    12日:16名
    13日:13名

写真:切り絵1

写真:切り絵2


チラシ:切り絵体験

写真:キラキラ切り絵展


以下の添付ファイル「切り絵体験 in あいろーど厚田」を参照ください。

『窓辺を彩るキラキラ切り絵展』 のお知らせ
12月27日まで、道の駅2階で厚田、浜益の児童・生徒、地域おこし協力隊、区民有志が作った切り絵を展示しています。

厚田の魅力を詰め込んだ冊子 『Atsutatour』Vol.6完成! 飯塚隊員(令和2年10月)

Sns・動画などを活用して厚田の魅力を発信している飯塚隊員が、さらに多くの媒体で厚田を知ってもらうため、自ら取材・制作した冊子 『Atsutatour』 (アツタツアー)を発行しています。
冊子は月刊で、地域おこし協力隊として活動する中で見つけた「人・食・景色」 など、厚田の魅力をふんだんに掲載しています。以下の施設等で配布(1,000部)していますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

  • 冊子:Atsutatour (アツタツアー)
    次の冊子は、以下の添付ファイル「Vol.1(5月)~Vol.6(10月)を参照ください。
    Vol.1(5月)、Vol.2(6月)、Vol.3(7月)、Vol.4(8月)、Vol.5(9月)、Vol.6(10月)
  • 内容:厚田の飲食店や人の紹介、厚田で撮影した風景 など
  • 規格:B6・カラー・12ページ
  • 配布:厚田区内のコンビニ・飲食店・道の駅石狩「あいろーど厚田」
    石狩市役所、市内観光施設、市民図書館(本館・あいかぜとしょかん)など
写真:冊子
冊子『Atutatour』
写真:冊子 図書館
石狩市民図書館に設置していただいた特設コーナー

虹が原 地域食堂! 飯塚隊員(令和2年10月27日)

厚田区内で 「気軽に集まれる場所」 づくりを検討していた飯塚隊員と施設の地域開放を検討していた 「地域支援事業所ゆうゆう」(厚田区虹が原) の思惑が一致し、地域での交流促進を目的とした “地域食堂” を実施しました。
当初は、ゆうゆうの食堂を開放し、学生ボランティア等も交え、食事をとりながら地域の方々と交流を深めるスタイルでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響でお弁当スタイルに変更。
当日は、虹が原地区の高齢者クラブ 「虹寿会」 のみなさんにご協力いただいて、23食を配付しました。来年度も継続実施する予定なので、お楽しみに!

  • 主催 : 厚田区地域おこし協力隊(飯塚、秋葉)、地域支援事業所ゆうゆう
  • 協力 : 虹寿会(高齢者クラブ)

写真:地域食堂1

写真:地域食堂2

写真:地域食堂3


厚田産の米、野菜、しいたけを使った豪華なお弁当を虹寿会のみなさんに手渡しました。

「厚田ショートプログラム」ツアー参加者を募集します!※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止としました 吉川隊員(令和2年11月10日)

吉川隊員が企画した厚田ショートプログラムを、北石狩地域観光まちづくり協議会の主催で10月24日(土曜日)、11月14日(土曜日)の2回開催いたします。
このツアーは、ご家族やご友人同士、ドライブ等を楽しみながら現地に集合していただき、1時間から2時間程度の収穫体験と食事を楽しんだ後、自由に石狩市内等を周遊してお帰りいただく、現地集合・現地解散型のツアーです。
生産者の貴重なお話や、地域の歴史についてのお話もありますよ。
解散後は、厚田区内で散策したり、浜益区(厚田区から約30分)まで足を延ばして浜益温泉でゆったり、のんびりしてはどうですか?
道の駅石狩「あいろーど厚田」から眺める夕日もオススメです!

初開催となる今年は、2つのプログラムをご用意

10月24日(土曜日) 厚田×Tkg 海の街たまごの卵かけごはん
※9名の参加で無事終了しました!

写真:飛ぶ鳥農場
9名の参加で無事終了しました!

写真:卵にわとり


飛ぶ鳥農場の平飼い育てられたこだわりのニワトリから産まれた卵を収穫!その後Tkg(卵かけご飯)に! 

11月14日(土曜日) 厚田で感じる秋の味 伝統野菜「札幌大球」のロールキャベツづくり

※8名の皆さんに参加応募をいただきましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止としました。
次年度の開催に向けて取り組んで参りますので、その際はまたよろしくお願いします。

写真:キャベツ畑


写真:キャベツサイズ!

「おっ、重い!」重量10kgを超える圧巻の巨大キャベツ「札幌大球」。ロールキャベツでいただきましょう!


パンフレット:参加募集

パンフレット:ご家族・グループ向けプラン


※詳細はチラシをご覧ください。
以下の添付ファイル「厚田ショートプログラム募集チラシ」を参照ください。

厚田観光Mapを道の駅に設置!!飯塚隊員(令和2年10月1日)

飯塚隊員が作成した「厚田観光Map」を道の駅石狩「あいろーど厚田」2階に設置しました。
このMapは、冊子「Atsutatour」で飯塚隊員が取材した場所を表示するもので、毎月冊子を発行する都度、地図への表示が増えていく仕組みとなっています。
今後、Web上に取材場所をリスト化したり、Sns等への誘導ポスターを作成したりと分かりやすくなるよう、さらにいろんな人に興味を持っていただけるように改良しますので、ぜひご覧いただき、飯塚隊員のSnsに感想をお寄せください!

写真:厚田観光Map1

写真:観光マップ

厚田ショートプログラムのモニターツアーを実施 吉川隊員(令和2年9月19日)

厚田区内の観光資源のさらなる発掘・磨き上げ、そして、その観光資源が単独のプログラムやツアーとして成立できるか、また、その需要があるかを判断するため、現地集合・解散型のショートプログラムを実施しました。
当日は、4組10名が参加し、(1)飛び鳥農場で “卵の収穫体験や絵つけ” を体験する「厚田×Tkg 海の街のたまごの卵かけごはん」 、(2)やまみや宮崎商店で “伝統菓子づくり” を体験する 「厚田で感じる「和」 厚田×和 オリジナルもなかづくり」 の2つのプログラムを堪能。

参加者からは 「普段体験できないことが多くて楽しかった」「また、厚田に来たい」 という意見があり、普段体験できないこのプログラム実現の可能性を大いに感じました。今回の実績をもとに内容をさらに磨いて、北石狩地域観光まちづくり協議会のツアーとして提案したいと考えています。

写真:飛ぶ鳥農場2
飛ぶ鳥農場での卵収穫体験
写真:卵かけごはん
おかずの駅「ほっ」で卵かけご飯をいただく
写真:説明する吉川隊員
宮崎商店で説明する吉川隊員
写真:オリジナル最中
完成したオリジナル最中

協力隊作製のマスクを厚田区内の医療機関・福祉施設に寄贈 全員(令和2年7月14日)

新型コロナウイルス感染の拡大防止に日々奮闘し、最前線で業務に従事している厚田区内の医療機関・社会福祉施設のみなさんを応援するため、応援メッセージを添えた協力隊作製のオリジナルマスクを5施設に寄贈しました。
マスクは、着け心地が良く、大小を問わず顔にフィットし、呼吸もしやすい立体型。マスクの流通は回復しつつありますが、ぜひご活用いただければと思います。

写真:はまなす園
はまなす園
写真:みよし園
厚田みよし園
写真:厚田クリニック
厚田クリニック
写真:別狩ケアセンター
別狩ケアセンター
写真:マスク製作風景
マスク製作風景
写真:協力隊マスク
完成したマスク

あい風がこの町に贈ったもの「鰊」(にしん)展 江崎隊員(令和2年7月4日から8月30日)

道の駅2階 「文学・芸術コーナー」 で、旧厚田資料室で展示されていた鰊漁に関わる漁具などを集めた企画展を開催しています。道の駅では、北前船・鰊漁をテーマにしたジオラマが常設展示されており、漁具の精巧なミニチュアと実物の比較も楽しめます。
また、道の駅と同じく鰊漁で栄えた浜益区にある実物の鰊番屋、現在の「はまます郷土資料館」 の両施設を観覧された方にオリジナル缶バッジをプレゼントする企画も用意していますので、ぜひ手に入れてください!!
※はまます郷土資料館は、有料(300円)となります。

  • 展示物:当時の漁具、パネル、その他資料等約50点
  • 主催:石狩市
  • 共催:株式会社あい風(指定管理者)
  • 協力:厚田資料室サポートの会 ・ 北石狩地域観光まちづくり協議会

写真:ニシン展示風景

写真:ニシン展示風景2

写真:ニシン展 準備風景

冊子『Atsutatour』 をWeb上で公開! 飯塚隊員(令和2年6月)

5月に創刊した飯塚隊員の冊子 『Atsutatour』の一部記事をWeb上で読めるようになりました。
このHPでは、記事のほかに厚田区内の飲食店(隠れカフェ、ボリュームランチ、冬季営業などジャンル別)や絶景ポイントなども紹介していますので、厚田を巡る際にお役立てください。

画像:atsutatour1

画像:atsutatour2

画像:atsutatour3

北海道大学のサークル 「いなかっぺ」 に厚田の自然・歴史をガイド 江崎隊員(令和2年5月30日)

厚田のイベントやお祭りなどをいつも盛り上げてくれる 北海道大学の地域土着型サークル 『いなかっぺ』 の皆さんに、江崎隊員が厚田の自然や歴史などをガイドしました。
いなかっぺは 「誰もがうらやむ田舎を作る!」 を合言葉に活動しているサークルで、数年前から厚田の色々な場面で関わってくれていますが、逆に普段の厚田の様子を見たことがなく、案内することになったものです。
当日は、滝の沢の滝(安瀬)、望来層、厚田油田(聚富)、聚富海岸 の4箇所をガイド。植物を観察するには季節が悪く、あまり花は見られませんでしたが、海岸砂丘の役割や重要性など、厚田に新たな興味を持ってもらうことができました。

写真:北海道大学のサークル いなかっぺ

写真:北海道大学のサークル いなかっぺ2

厚田区内 飲食店 のホームページ制作を支援 飯塚隊員(令和2年4月※令和2年6月作成店舗追加)

多くの方に厚田を楽しんでもらうため、飯塚隊員がホームページの無い飲食店等のページ制作支援を始めました。
第1弾として、4月に厚田区厚田の 「お食事と民宿八幡二」のページをアップ。また、第2弾として、5月に厚田区厚田の飲食店 「カントリーキッチン・アン」 のページをアップしています。
そして、令和2年6月に第3弾として、厚田区聚富の「おかずの駅 ほっ」のページをアップしました。
今後もホームページの制作を支援しますので、厚田区内でご希望の方がいらっしゃいましたら、お声かけください。

八幡二

画像:八幡二1

画像:八幡二2

カントリーキッチン・アン

画像:カントリーキッチン・アン1

画像:カントリーキッチン・アン2

おかずの駅 ほっ

画像:おかずの駅ほっ1

画像:おかずの駅ほっ2

厚田婦人会と沿道の花壇を整備しました 全隊員(令和2年5月20日・22日)

厚田婦人会のみなさんが毎年整備をしてくださっている 厚田支所 付近の沿道にある花壇。今年は、わが地域おこし協力隊も一緒に整備をして、カワイイお花をたくさん植えました。
これからドライブに絶好の季節を迎えますので、厚田・浜益方面にお越しの際は、ぜひご覧ください。

5月20日(水曜日)土起こし、5月22日(金曜日)花植え

写真:土おこし1

写真:土おこし2

写真:花うえ1

写真:花うえ2

新地域おこし協力隊着任!! 秋葉隊員(令和2年5月1日)

厚田区に新しい地域おこし協力隊秋葉今日美(あきば きょうみ)さんが着任しました。

  • 本人の 力強い 抱負
    厚田の海と夕日が見える風景に惹かれ、移住を決意しました。私自身が厚田暮らしを楽しみ、厚田の魅力をたくさん
    伝えていきたいと思います。そして、厚田区のみなさんが、豊かに暮らせるまちづくりの協力を全力で頑張りますので、
    みなさんの応援をよろしくお願いします!
  • プロフィール
    出身:増毛町
    前住所:札幌市中央区
    特技:料理、整理収納
    趣味:旅行、DIY
    好きな食べ物:チーズ、野菜、焼き肉、魚介
    好きな飲み物:ワイン・日本酒・ビール

写真:秋葉さん

石狩市民図書館の「#おうちで過ごそう Webおはなし会」に協力! 吉川隊員(令和2年4月)

新型コロナウイルス感染症の拡大で外出自粛が続く中、石狩市民図書館が企画したWebおはなし会に吉川隊員が 「動画制作」で協力参加しました。同じような企画を吉川隊員も検討していたことから連携実施することになったものですが、なんと!アップされた布絵本4冊の内、『サケの一生』で初めての読み聞かせも担当しています。
以下のリンクから、吉川隊員の素敵な声とともにご覧ください。

  • 石狩市民図書館ホームページ(Webおはなし会のページ)
    以下の「石狩市民図書館ホームページ(Webおはなし会のページ)」を参照ください。
  • 吉川隊員による読み聞かせ 『サケの一生』
    以下の「サケの一生」を参照ください。
    又、下のリンクからもご覧になれます

画像:サケの一生


写真:おうちで過ごそう

写真:おうちで過ごそう2
(石狩市民図書館での動画撮影風景)

厚田のロゴマーク完成 吉川隊員(令和2年3月)

吉川隊員が着任当初から進めていた 厚田を熱くさせる 「ロゴマーク」 がついに完成!

「田んぼ、海、山、夕日」など、厚田の自然豊かな風景を表現しています。芽は、「子どもたち」を表し、厚田の子どもたち (厚田の新しい芽) を大事に育てるという意味となっています。また、厚田を「Atsuta」とローマ字でも表記したことで、若者や外国人など、より多くの人に「厚田」を好きになっていただきたいという願いも込められています。

これから、Tシャツなどのグッズ展開のほか、あらゆる場面でロゴマークをPrしていきますので、よろしくお願いします。
以下の添付ファイル「厚田ロゴマークの詳細」を参照ください。

写真:厚田ロゴマーク

写真:厚田ロゴマーク2

厚田出身の横綱吉葉山生誕100年を記念して 江崎隊員(令和2年4月3日から5月17日まで)

旧厚田村字安瀬(やそすけ)出身で、厚田村栄誉村民の第43代横綱 「吉葉山(潤之輔)」 が4月3日で生誕100年になることから、道の駅石狩「あいろーど厚田」で特別展示を開催中です。
写真パネルやトロフィー等、引退後の吉葉山のインタビューが収録されたレコードなど、貴重な資料を数多く展示していますので、ぜひ見にいらしてください。

以下の添付ファイル「吉葉山特別展のポスター」を参照ください。

  • 期間:令和2年4月3日(金曜日)から5月17日(日曜日) まで
  • 場所:道の駅石狩「あいろーど厚田」 2階文学・芸術コーナー
  • 協力:厚田資料室サポートの会、北石狩地域観光まちづくり協議会
  • その他:入場無料

写真:吉葉山 生誕100年 記念 展示設営風景1

写真:吉葉山 生誕100年 記念 展示設営風景2

写真:吉葉山 生誕100年 記念 展示設営風景3

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

厚田支所 地域振興課
〒061-3692 北海道石狩市厚田区厚田45番地5
電話:0133-78-2012 ファクス:0133-78-2718
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。