ごみを減らす4R運動を実践しよう
ごみを減らす4Rの順番
当たり前の事ですが、ごみを出さない生活をするためには、ごみとなる物を持込まないのが基本ですが、実際にはそのような生活は出来ませんので、リフューズ、リデュース、リユース、リサイクルの「4R」を心がけ、ごみの削減にご協力ください。
また、「リサイクル」がごみを減らすためにはとてもいい方法がと思われがちですが、実はリサイクルが最善の方法ではありません。リサイクル(再資源化)をするためには、ごみとして出された資源物の収集運搬費用や収集車の燃料、再資源化処理に係る電力や燃料など、多くの費用とエネルギーが消費され、新しいものを作るよりも大量の資源とエネルギーを消費される場合があります。そのため、リサイクルは4Rの中では最後の手段になります。
普段の生活の中で「4R」の順番を心がけ、限りある資源の有効利活用、ごみの削減をお願いします。
「4R」の順番
- リフューズ(Refuse):ごみの発生回避
- リデュース(Reduce):ごみの排出抑制
- リユース(Reuse):製品・部品の再利用
- リサイクル(Recycle):再資源化
- 4Rを順番に実践したが「すべてに該当しなかったもの」のみを北石狩衛生センターでごみとして焼却・埋立て処分
リフューズ(Refuse):ごみの発生回避
発生源でごみになるものを断つこと、家にごみとなるものを持ち込まないことです。たとえば
- 買い物の時に安いからといって、必要以上に買わない。
- 買い物の時にはマイバックを持って行き、レジ袋や過剰包装を断るなど、使い捨て型のライフスタイルを見直す。
- ポケットティッシュ、チラシなどで必要のないものは、出来るだけ受け取らないようにする。
- パソコンなどの利用の際、用紙がムダになるため必要以上の出力はしない。画面上で確認できるものは出力しない。
リデュース(Reduce):ごみの排出抑制
買う量、使う量を減らすことです。たとえば
- パックされた製品の替わりに、量り売り製品を購入する。
- 使い捨て容器入りの製品(シャンプー、リンス等)に、詰め替え用を買うことで、容器のごみを減らす。
- 食材購入時、料理の際には、材料の買いすぎ、作りすぎを工夫して減らす。
- 生ごみを排出するときには水を切って、重さと量を減らしてから出す。
- お弁当や飲み物を購入する際、割り箸、ストロー、スプーンなどの使い捨てのものを受け取らないように心掛ける。
リユース(Reuse):製品・部品の再利用
繰り返し使うことです。たとえば
- 使い捨て容器(ワンウェイ容器)ではなく、ビールびん・酒びん・牛乳びん等のように何度も使える容器(リターナブル容器)に入ったものを選ぶ。
- 使い捨て商品、箸、皿、コップなどの購入を最低限のものとして見直す。
- フリーマーケットやリサイクルショップ、古本屋や図書館を積極的に利用する。
- 服などはできるだけ修理・修繕をして使う。
- レンタル用品を利用する。一時期しか使用しないベビー用品や旅行用品などは、レンタルの方が経済的な場合があり、ごみは排出されません。
- まわりで必要としている人に譲る。
- 別な用途を考える。ごみとして排出する前に、別な使い道がないか考えてみましょう。
- 電子レンジを使うときや冷蔵庫に保存するとき、ラップを使うとごみになるので、密封容器を使う。ジッパー付きのポリ袋はできるだけ繰り返し使えるように工夫する。
- 料理を作りすぎて余ったときには別の料理にアレンジ。味付けを変えて、チャーハンにするなど。刺身などは火を通して別の料理にする。
- 野菜の皮や茎や葉は太陽の光を浴びて栄養がいっぱいです。「食べられないよ」と思っている部分も、味噌汁やきんぴらやてんぷらなどにしてみてはいかがでしょうか。
リサイクル(Recycle):再資源化
資源に再生して再利用することです。自分で再資源化することは難しいので、主にリサイクルルートへ乗せることを言います。たとえば
- 地域での、集団資源回収、古紙回収に、古新聞・古雑誌・ダンボールなどを渡す。
- 市で行っている、びん・缶・ペットボトル、廃蛍光管、牛乳紙パック、乾電池、古着・古布、廃食用油、ミックスペーパー、みどりのリサイクル、小型家電の拠点回収リサイクル事業を利用する。
- 大型スーパーなどがルールを決めて実施している、トレイ等店頭回収を利用する。
- 生ごみを堆肥にする。生ごみ処理機、コンポスト容器などでの自家処理を行う。
- 再生品を購入する。いくらリサイクルルートへ排出しても、買う人がいなければリサイクルの輪は繋がりません。できるだけリサイクル商品を購入してください。
- 集団資源回収
-
ごみ・資源物の分類表
びん・缶・ペットボトル、廃蛍光管 - 紙パックは回収ボックスへ
- 電池の回収について(電池回収ボックス設置箇所)
- 古着・古布の回収について
- 廃食用油リサイクル
- ミックスペーパーリサイクル(雑紙)
- みどりのリサイクル事業
- 小型家電リサイクル
- 食品トレイ等店頭回収協力店
このページに関するお問い合わせ
環境市民部 ごみ・リサイクル課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
電話:0133-72-3126 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。