デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002419  更新日 2025年10月10日

印刷大きな文字で印刷

「いしかり断"車"離チャレンジ」に取り組みました!

2050年ゼロカーボンシティ実現に向け、9月を「smart move月間」と称し、職員の通勤に係る移動手段の脱炭素化と、公共交通機関の利用増加による持続性向上を目的とした「いしかり断“車”離チャレンジ(ノーマイカー通勤)」を実施しました!

【いしかり断"車"離チャレンジの結果】

参加者

走行距離

CO₂削減量

36名

352km

12.6kg-CO₂

デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)

デコ活とは「二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む"デコ"と活動・生活を組み合わせた新しい言葉」です。脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動を「デコ活」と呼び、国では国民運動として推進するとともに、私たちの行動を後押しするために様々な情報を提供しています。

画像:デコ活暮らしの中のエコろがけロゴ

令和32(2050)年の温室効果ガス排出量実質ゼロ、「脱炭素社会」を実現するために、市も「デコ活」に賛同し、取り組んでいます。

画像:脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後

市民の皆さま、事業者の皆さまに取り組んでもらいたいこと

やる気になればイクラでもできる!デコ活アクション30

ゼロカーボンキャラクター「石狩イクラ三兄弟」が「デコ活アクション30」を紹介します。ぜひチャレンジしてみてください!

画像:デコ活アクション1から7 1.再エネ電気への切り替え 2.クールビズ・ウォームビズ 3.節電 4.節水 5.省エネ家電の導入 6.宅配サービスをできるだけ一回で受け取る 7.消費エネルギーの見える化

画像:デコ活アクション8から14 8.太陽光パネルの 設置 9.ZEH(ゼッチ) 10.省エネリフォーム、窓や壁等の断熱リフォーム 11.蓄電池(EV・車載 の蓄電池)、蓄エネ給湯機の導入・設置 12.暮らしに木を取り入れる 13.分譲も賃貸も省エネ物件を選択 14.働き方の工夫


画像:デコ活アクション15から20 15.スマートムーブ 16.ゼロカーボン・ドライブ 17.食事を食べ残さない 18.食材の買い物や保存等での食品ロス削減の工夫 19.旬の食材、地元の食材でつくった菜食を取り入れた健康な食生活 20.自宅でコンポスト

画像:デコ活アクション21から27 21.今持っている服を長く大切に着る 22.長く着られる服をじっくり選ぶ 23.環境に配慮した服を選ぶ 24.使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす。マイバッグ、マイボトル等を使う 25.修理や補修をする 26.フリマ・シェアリング 27.ごみの分別処理


画像:デコ活アクション28から30 28.脱炭素型の製品・サービスの選択 29.個人のESG投資 30.植林やごみ拾い等の活動

おうちで節約!いしかり省エネチャレンジャー

石狩イクラ三兄弟が、おトクな省エネ情報盛りだくさんの経済産業省北海道経済産業局発行「実践!おうちで省エネ(2022年度版)」を紹介する「おうちで節約!いしかり省エネチャレンジャー」を令和5年4月から令和5年12月まで全9回発行し、町内会回覧しました。
省エネは地球にもお財布にもやさしい取組です。ぜひリンクからチェックしてチャレンジしてみてください!

チラシ:いしかり省エネチャレンジャー9号表面

チラシ:いしかり省エネチャレンジャー9号裏面


バックナンバーは下記をご覧ください。


また、石狩イクラ三兄弟が「ゼロカーボンアクション30」を毎月1テーマずつ紹介する「今こそアクション!地球温暖化対策 ゼロカーボンいしかり」を令和4年7月から令和5年3月まで全9回発行し、町内会回覧しました。少し意識するだけでできる簡単な取組も紹介していますので、ぜひリンクからチェックしてみてください!

チラシ:ゼロカーボンいしかり第1号表面

チラシ:ゼロカーボンいしかり第1号裏面

「GO TO省エネ!」-無駄のない賢い生活を-

地球温暖化を食い止めるため、家庭で取り組める、ちょっとした省エネ行動をご紹介します。すでに取り組んでいる方も、これから取り組まれる方も、ぜひ参考にしてください。


チラシ:GOTO省エネ(No.1)表面

チラシ:GOTO省エネ(No.1)裏面


「GO TO省エネ!」は令和3年10月から令和4年3月まで全6回発行し、市内町内会で回覧しました。

ゼロカーボン達成に向けて私たちができること

石狩市では「第3次石狩市環境基本計画」、「石狩市地球温暖化対策推進計画【区域施策編】」において、私たちが日常生活や職場などで取り組めることをまとめていますので、ご覧ください。

イラスト:市民が屋内でできる事


市民が屋外でできること

イラスト:市民が屋外でできること


市民が屋外でできること

事業所は、家庭に比べて消費するエネルギーが大きく、工夫によっては多くのエネルギーを節約できます。照明のLED化や省エネ機器への切り替え、太陽光発電の導入などは、導入時にはコストがかかりますが、その後の省エネ効果は大きく、長期的にみるとランニングコストの削減にもつながります。

イラスト:事業者が屋内でできること


事業者が屋内でできること

イラスト:事業者が屋外でできること


事業者が屋外でできること

第3次石狩市環境基本計画では、こうした市民や事業者が日常でできることをまとめています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境市民部 環境課 環境政策担当、ゼロカーボン推進担当
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2 石狩市役所3階
電話:0133-72-3698 ファクス:0133-75-2275
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。