おうちミュージアム
おうちでたのしくまなべる「おうちミュージアム」

学校がはじまるまで、おうちでミュージアムをたのしもう
コロナウイルスが広まって、学校やようちえん、ほいくえんがお休みになってしまいました。いつもどおりにおでかけできない日々もずっとつづいています。
「おうちミュージアム」では、子どもたちが(大人も)おうちで楽しく学べるアイデアを伝えていきます!
「おうちミュージアム」は、北海道博物館の呼びかけでスタートしました。
日本中のミュージアム(博物館や美術館などなど)、100館以上が参加しています。
「おうちミュージアム」@いしかり砂丘の風資料館
にぼし耳石(じせき)標本をつくろう!
料理のダシをとるのに欠かせない「にぼし」。
もともとは、カタクチイワシという種類の魚です。
にぼしの頭を解剖(かいぼう)して、耳石の標本をつくろう!
(対象:小学校高学年~大人)
以下からPDFファイルをダウンロードして、プリントしてください。
-
にぼし耳石(じせき)標本の作りかた (PDF 163.6KB)
-
にぼし耳石(じせき)標本の台紙 (PDF 144.8KB)
(A4サイズの厚めの紙にプリントしよう)
- 作りながら、気になったことを自分で調べてみよう!
たとえば…- 耳石って何でできているの?人間にもあるの?
- 「学名」って、なに?英語なの?
- 自分で工夫して、ちょっと違ったものを作ってみよう!
たとえば…- にぼしの頭や体から、脳や心臓も取り出してみよう
- サケ、タイ、ボラなど、ほかの魚の耳石標本も作ってみよう
食卓の貝がら標本をつくろう!
みそ汁やパスタなど、貝を使った料理はいろいろあります。
食後に残った貝がらを観察して、種類をしらべてみよう。
名前がわかったら、学名ラベルをつけて、貝がら標本にしよう!
(対象:小学生~大人)
以下からPDFファイルをダウンロードして、プリントしてください。
-
食卓の貝がら標本の作りかた (PDF 165.5KB)
-
食卓の貝がら標本の台紙 (PDF 146.8KB)
(A4サイズの厚めの紙にプリントしよう) -
よく食べる貝の種類と特ちょう(食卓貝殻図鑑) (PDF 297.0KB)
- 作りながら、気になったことを自分で調べてみよう!
たとえば…- 食べる貝はほかにもたくさんある。ここに出てない食べる貝は?
- 「学名」って、なに?英語なの?
- 自分で工夫して、ちょっと違ったものを作ってみよう!
たとえば…- 台紙の色を変えたり、自分のデザインで標本ラベルを作ってみよう
- フォトフレームの代わりに、木の台に標本をのせてみよう
- 海辺でひろった貝や、石などの標本も作ってみよう
石狩ファイルで自分だけの「石狩事典」をつくろう!
海辺のまち、海と川が出会うまち、石狩。
石狩の自然や歴史を1テーマ1ページで解説している、石狩ファイル。
砂丘の風資料館のホームページで、現在168テーマが公開されています。
石狩にはどんな山があるの?石狩の鮭漁の歴史は?
いろいろ調べてみよう!
(対象:小学校高学年~大人)
以下から石狩ファイルのリストを開いて、
その中から興味のあるテーマを選んでください。
- たくさんあるテーマの中から興味のあるテーマを選んで、ファイルにとじて自分だけの「石狩事典」を作ろう!
たとえば…- 石狩・海の生き物事典:「石狩の貝」「石狩のチョウザメ(生物編)」「石狩の海生哺乳類」など
- 石狩歴史人物事典:「場所請負人村山家」「厚田の著名人(4)佐藤松太郎」「井上伝蔵」など
-
石狩の貝 (PDF 487.1KB)
-
石狩のチョウザメ(生物編) (PDF 714.5KB)
-
石狩の海生哺乳類 (PDF 374.4KB)
-
場所請負人村山家 (PDF 206.9KB)
-
厚田の著名人(4)佐藤松太郎 (PDF 486.9KB)
-
井上伝蔵 (PDF 594.8KB)
全国の「おうちミュージアム」参加館のリスト
(北海道博物館のページ内)にリンクします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。