高齢者等新型コロナウイルス予防接種の助成について
高齢者等新型コロナウイルス予防接種のお知らせと注意点(当市助成により接種する場合)
予防接種法に基づき、高齢者等新型コロナウイルス予防接種を下記のとおり実施します。接種を希望される方は、直接委託医療機関へ予約のうえ、接種を受けてください。
「注意1」必ず接種しなければならないものではありません。効果、副反応などを十分理解し、希望する場合は自らの意志と責任で接種しましょう。
「注意2」接種を希望する旨の意思を確認できない場合は、公費助成で新型コロナウイルス予防接種を受けることはできません。
接種を希望する方が、麻痺などにより自力で予診票の署名欄に署名ができない場合や、認知症などにより接種の意思確認が容易でない場合は、家族またはかかりつけ医などの協力を得て、その意思を確認して差し支えありませんが、接種を希望していることが明確に認められる場合に限り接種を受けることができます。
予防接種を受けるには
対象者
- 65歳以上の方(接種日に65歳になった方も対象になります)
- 60から64歳で下記のいずれかに当てはまる方
- 心臓 腎臓 呼吸器の機能に身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
助成の対象となる接種期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
※実際に接種を行う期間は医療機関ごとに異なります。
助成が受けられる接種回数
1回(公費負担により接種できるのは1回までです。)
持ち物
- 65歳以上の方
- 住所 年齢 氏名が確認できるもの(介護保険証、マイナ保険証等)
- 60から64歳で 心臓 腎臓若しくは呼吸器の機能 または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方
- 住所 年齢 氏名が確認できるもの(マイナ保険証等)
- 身体障害者手帳等
接種費用
自己負担額2,000円(委託医療機関窓口で支払いをお願いします。)
※上記対象者のうち生活保護受給世帯の方は無料となります。
接種前に福祉総務課または各支所市民福祉課で手続きを行い「生活保護受給証明書」の交付を受け医療機関にお持ちください。
接種場所
市内委託医療機関
※接種できる医療機関は、現在調整中のため、確定後に掲載します。
- ※かかりつけ患者のみ対応の医療機関は掲載されないことがあります。
- ※ワクチンの供給量によってご希望の日時に接種できない場合があります。また事前予約が必要な医療機関があります。
関連情報
市内委託医療機関以外の医療機関で接種を希望される方へ
市外の医療機関や施設等に長期入院・入所していて、市内の委託医療機関で接種できない方については、市外医療機関でも接種可能です。市外医療機関での接種を希望する場合は、予防接種依頼書発行の手続きが必要となりますので、接種前に以下の「石狩市高齢者等予防接種依頼書発行申請書」を下記まで提出ください。
※この手続きを行う前に接種した場合、定期接種対象外として料金が金額自己負担となる場合がございます。
その他詳細については「委託医療機関外での接種に必要な手続き」をご覧ください。
「注意」
ご家族の同意があっても、ご本人の明確な接種意思が確認できない方は定期接種(2,000円自己負担)の対象外となり、任意接種(全額自己負担)となります。
前年度に定期接種の対象だった方も、今年度に病状が進行してご本人の明確な接種意思の確認ができなくなった場合は、定期接種の対象外となることがあります。
ダウンロード
被接種者が複数人いる場合は下記一覧表をご使用ください。
委託医療機関以外での接種に必要な手続き
1.「石狩市高齢者等予防接種依頼書発行申請書」を健康推進課にご提出(郵送可)ください。
※記載事項確認のため、市から連絡する場合がありますので、申請者の電話番号は必ず記入してください。
2.市から申請者へ「予防接種依頼書」、「高齢者等予防接種費用助成(償還)申請書兼請求書」、「予防接種済証」及び「予防接種予診票」をお送りいたします。
※「書類」が届くまで、時間がかかる場合もありますので、接種希望日まで余裕を持って申請してください。
3.「予防接種依頼書」、「予防接種済証」及び「予防接種予診票」を医療機関へ提出し、新型コロナウイルス予防接種を受けてください。なお、接種費用は一旦全額自己負担となりますので、直接医療機関へお支払いください。
※接種後、医療機関等が発行する接種料金が記載された「領収書」及び「予防接種予診票」は、予防接種費用助成申請に必要となりますので、大切に保管してください。
4.「高齢者等予防接種費用助成(償還)申請書兼請求書」及び関係書類を健康推進課へ提出してください(郵送申請可)。申請者は原則、被接種者本人となります。
5.市から申請者へ「予防接種費用助成決定通知書」をお送りいたします。
6.指定された口座へ、自己負担額を除いた接種費用をお振込みいたします。
※助成(償還)金額は上限13,400円(生活保護受給者は上限15,400円)になります。また、予防接種費用助成申請から振込までは1か月程度かかる場合があります。
ご不明な点は、健康推進課(電話:0133-72-6124)にお問合せください。
令和7年度の予防接種費用助成の申請期限 令和8年4月30日まで
関連情報
-
予防接種後健康被害救済制度について
予防接種は感染症を防ぐ重要なものですが、きわめて稀に健康被害の発生が見られます。
万が一、定期の予防接種による健康被害が発生した場合には、国による救済給付制度があります。 -
新型コロナワクチン(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。