風しんの追加的対策(第5期定期予防接種)の接種期間延長について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1006541  更新日 2025年7月3日

印刷大きな文字で印刷

風しんの追加的対策(第5期定期予防接種)の接種期間延長について

 風しんの定期予防接種の対象とならなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しんの抗体検査及び予防接種法に基づく定期接種を実施していましたが、令和7年3月31日をもって終了しました。
 ただし、厚生労働省から通知があり、一部地域において麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことから、期間内に予防接種を受けられなかった対象者については、予防接種のみ令和9年3月31日(2年間)まで定期接種を実施して差し支えないことが示されました。
 下記対象者の方は、自分自身だけでなく、家族や周りの方の健康を守るために、早めの受診をおすすめします。

対象者

次の条件をすべて満たす方

  • 接種日時点で石狩市に住民登録のある方
  • 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
  • 令和7年3月31日までに抗体検査を実施しており、風しんの抗体が不十分と結果が出た方(令和7年4月以降に抗体検査を実施した方は対象外です)
  • 麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市長が認める方

※対象者の方には、8月上旬までに通知を郵送予定です。

実施期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日まで

予防接種を受けられる場所

市内の実施医療機関は、以下のとおりです。

※医療機関によって、予防接種を実施する曜日や時間が決まっている場合がありますので、受診前に電話で確認をおすすめします。

市内実施医療機関一覧
実施機関名 住所 電話
茨戸病院 石狩市花川東128番地14 74-3011
福島医院 石狩市花川北2条2丁目202番地2 74-3221
鎌田内科クリニック 石狩市花川北2条5丁目60番地 74-7121
わがつま小児科 石狩市花川南2条2丁目228番地 73-8282
石狩すずらん内科 石狩市花川南7条1丁目3番地 73-7776
みき内科クリニック 石狩市花川南7条3丁目42番地1 75-2525
花川病院 石狩市花川南7条5丁目2番地 73-5311
はまなす医院 石狩市花畔4条1丁目141番地1 64-6622
あつた中央クリニック 石狩市厚田区別狩17番地 78-2116
浜益国民健康保険診療所 石狩市浜益区浜益321番地 79-3221

どうして風しん対策を実施しているのですか?

風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)なっています。

風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。妊娠早期に感染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)になる可能性があります。大人が感染すると無症状~軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。また、無症状でも他人にうつすことがあるので、感染拡大防止には、社会全体が免疫を持つことが重要です。

 

予防接種の記録について

予防接種の記録(予診票兼接種済証)は、将来、免疫有無の確認に必要となる場合があります。(お持ちの方は)母子手帳と共に長く保管する事をおすすめします。

石狩市外に転出した場合は?

転出後は、当市の助成を受けて接種することはできません。新しくお住まいの市区町村へお問合せ下さい。

予防接種希望の意思が確認できない場合は?

認知症や知的障がいなどのご病気により、家族や職員などが丁寧に説明しても、予防接種の効果・副反応・健康被害救済制度などについて理解できない場合や接種希望の意志が明確に確認できない場合は、定期接種の対象外となり、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意願います。 

家族で妊娠を希望する方、その配偶者・同居者が抗体検査を希望する場合

北海道で実施している抗体検査費用の補助が受けられる制度があります。対象者などの詳細は、北海道・当市ホームページをご覧下さい。

【北海道江別保健所】電話:011-383-2111

このページに関するお問い合わせ

健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。