転倒予防について
- 一年以内に転倒を経験した高齢者は70%を超える
- 高齢者の骨折の85%は転倒が原因!!
- 寝たきりの原因は、「転倒による骨折」が非常に多い
上の円グラフをご覧ください。このグラフは、高齢者の事故に関する、ある全国調査の結果です。ここ1年以内の事故の割合は、転倒が最も多くなっています。転倒の多くが骨折につながり、寝たきりの大きな原因にもなっています。
転倒を予防するために、まず自分を知ろう
該当する項目に○をつけてみましょう。
チェック項目
- この1年に転倒したことがある
- この1年に転倒したことがある
- この1年に転倒したことがある
- 横断歩道を青信号の間に歩くことが出来ない
- 1kmぐらいを続けて歩くことが出来ない
- 片足で立ったまま靴下を履くことができない
- 水で濡れたタオルやぞうきんを、きつく絞ることが出来ない
- この1年間に入院したことがある
- 立ちくらみがすることがある
- 睡眠薬・降圧剤・精神安定剤を服用している
- 家の中でよくつまずいたり、滑ったりする
- 転倒に対する不安が大きい。あるいは転倒が怖くて外出を控えることがある
該当する数が多い人ほど転倒しやすい方です。転倒に十分注意しましょう。
要介護状態への過程
転倒を予防し元気でいきいきすてきな人生を
具体的には何をすればいいの?
- バランスのとれた栄養を取ろう
- 運動をしよう
- 整理整頓を心がけよう
- 履きものに注意しよう
- 室内の安全対策をしよう
- いつも気を引き締めよう
お気軽に相談してください
高齢者、要支援・要介護認定者の
- 筋力トレーニング
- 栄養相談
- 住宅の相談
高齢者クラブでの
- 健康管理や運動
- 栄養相談
- 住宅の相談
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域包括ケア課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-77-7535 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。