セルフメディケーションとOTC医薬品の普及について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1003288  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

セルフメディケーションとは

平均寿命が長くなった現代、いかに毎日を健康的に生きるかが、幸せな生活を送る上でも重要になってきます。

そこで注目されているのが「セルフメディケーション」であり、世界保健機関(WHO)で「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。

セルフメディケーションの効果

  1. 毎日の健康管理の習慣が身につく
  2. 医療や薬の知識が身につく
  3. 医療機関で受診する機会が減少する
  4. 国民全体の医療費の増加が抑制される

取り組み方法

健康寿命を延伸するためには、自分自身の身体は自分自身で管理しなければなりません。

しかし、現代人は日々の忙しさから、頭痛や風邪などの体調不良を引き起こすこともあります。

そんな時は、OTC医薬品(※)を上手に活用して、自らセルフメディケーションを図っていきましょう。

具体的には、風邪が重症化する前に薬を飲む、小さな切り傷にばんそうこうを貼る、疲れた時にはビタミン剤を飲む、などが考えられます。

(※)OTC(OverTheCounter)医薬品とは

薬局やドラックストアなどで処方箋なしに購入できる医薬品のことです。

今までは「市販薬」等と呼ばれていましたが、2007年より呼称が統一されました。

セルフメディケーションを効果的に行うためには

セルフメディケーションの基本として、まずは自分の身体の状態を知ることが第一です。

毎年健康診断を受診することで、自分の健康状態を知ることができます。

さらに、病気や薬についての正しい知識を身につけることも大切です。

自分が飲んでいる薬の記録等をつけることで、医師や薬剤師に自分の体質に合ったアドバイスも受けられます。

普段から適度な運動と栄養バランスの良い食事を取り、十分な睡眠を確保し、自然治癒力を高めていきましょう。

このページに関するお問い合わせ

健康推進部 健康推進課
〒061-3216 北海道石狩市花川北6条1丁目41番地1 石狩市総合保健福祉センター「りんくる」
電話:0133-72-3124、0133-72-6124 ファクス:0133-75-2270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。