第3回:柵(さく)(2010年12月)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004806  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:発掘時の様子1
最初の出土状況
まさかこんな大きな柵になるとは!
写真:発掘時の様子2
姿を現した柵
写真:発掘時の様子3
良い仕事してますね

写真:発掘時の様子4
今までこんなに大きい柵の取り上げ例がなく、
試行錯誤の日々、添え木・針金・不織布で
一本一本しばり、取り上げ準備完了
写真:発掘時の様子5
柵の図面とにらめっこしながら
分割した柵を慎重に取り上げた瞬間

長さ(ミリメートル)
2300
幅(ミリメートル)
1480
樹種
本体 ヤチダモ 樹皮ブドウ

勝手なつぶやき

この柵は大小全部で33基出土しました

もともとは地下水の中で4000年以上眠っていたんです 乾燥は命取り
タオルやタオルケットなどを集め出土した柵に掛け乾燥しないように何度も水を補給
ビニール・ブルーシートをかけて保護大変な作業が続きました。ビップ待遇!
33基も出土したのでタオル類は足りなく最終的にはTシャツ・トレーナーも活躍

作業が最終日に近づくにつれだんだん寒くなり普通は手袋を付けての作業でしたが、
細かい作業なので素手で作業 あっちこっちにカイロ貼りみんな頑張りましたよ

この時も、報道陣が押しかけにぎやかな現場でしたわ

(まがたまちゃん 2010年12月)

次回はタモをご紹介します。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。